【イベントレポート】2017年3月12日トークイベント「すてねとカフェ@横浜」の報告

 

3月12日に開催されたトークイベントの報告です!

 

丁章(チョン・ヂャン)氏について【丁氏のレジュメより抜粋】:

1968年、京都市の母の実家で生まれる。在日3世。両親は共に日本生まれの在日2世。父は朝鮮籍、母は韓国籍。1967年結婚時、南北のいずれの政府も朝鮮籍と韓国籍の婚姻を認めていないため、婚姻届けを南北政府のどちらにも届けずに、日本の市役所だけに提出(=日本政府の外国人登録法においての婚姻手続き)。同様に丁章氏の出生届も日本の市役所だけに提出。68年当時は日本も韓国も国籍法は父系優先血統主義であったので、国籍は父の国籍と同じ「朝鮮籍」となった。

トークイベント(1)

トークイベントの内容について:

国籍欄に記載される「朝鮮」は北朝鮮をささない。「朝鮮籍」を国籍という人もいるが、地域名であり記号であって国籍ではないと考える人もおり、丁さんは後者の立場をとる。実際に、丁さんにもパスポートはなく、国民登録もしておらず、無国籍にある。丁さんが経験したことだが、インターネットである国のビザ申請を行った際に「韓国籍」「北朝鮮籍」「無国籍」の欄はあったが「朝鮮籍」の欄はなかった。

トークイベントでは、朝鮮籍、韓国籍、在日コリアンの歴史について第二次大戦中から現代にいたるまでの説明がなされた【レジュメ参照】。その後、丁さんをはじめ「朝鮮籍」を保持し続ける人たちの考え(思想)についても話がおよんだ。

また、丁さんが国籍欄を無国籍に書きかえたいと入管に電話で尋ねたが「朝鮮籍」を無国籍に書きかえることがかなわなかったエピソード、「朝鮮籍」の再入国許可書で海外渡航を計画した際に北朝鮮国民と勘違いされてビザが下りず学会に参加できなかったエピソード、「韓国籍」に書きかえたらいろいろな手続きがスムーズになるとすすめられる経験が何度もあったなど、丁さんの個人的な経験を交えながら分かりやすいトークが進められた。

国民国家と国籍の関係、自然権、自然法、人権、人間解放、幸福が発展する経緯、今の時代に生きる難民や無国籍者などの国民でなくなった人たちの視点、国連が打ち出した無国籍者を撲滅するキャンペーン、無国籍でなくなることが本当に幸福なのかなど大きな視点で無国籍についてお話しいただいた。

 

質疑応答(抜粋):

  • 新垣先生:自身も無国籍者だった政治学者ハンナ・アーレントの話などを交えながら、国籍と人権、nationalityとcitizenship、国連の「I Belong」キャンペーン、難民の封じ込めが制度化している現状などのお話し。
  • 愛沢さん:国籍を持てば幸せなのか、無国籍を撲滅するべきなのか。戦中戦後に、日本に対する絶望を抱きながら敗戦を受け止め、日本人を守るべき日本国籍を失ったという認識の中で上海などで暮らした日本文学者たちの覚悟、無国籍者でもいいのではないかという考えなどについて。
  • 河先生:在日コリアンであるご自身の経験や思い(再入国許可書で渡航した経験、国籍変更による葛藤)について。
  • 丁さん:お子さまの民族名や国籍選択、親族全員で「韓国籍」に国籍変更をさせる圧力があった経験などについて。また、丁さんの親の世代は、日本名を名乗ることで日本の国から守られ、自分の身を守って生きてきたが、丁さんは日本名を名乗ることでは守られるないとの認識を抱くにいたった。そのことからもお子さまの民族名や国籍についてはお子さまの判断を見守りたいとのお考えをお持ちであることを話して下さった。
  • 佐川さん(詩人):先の在日コリアンの詩人は立場はそれぞれ違えど民族への強い思いを抱いて活動していたが、丁さんは在日コリアンであり無国籍であることを「思想」としている詩人であり、それは新世代の新しい詩人の形であると感じる。

 

トークイベントの総括:

無国籍当事者や研究者などさまざまな立場の方々の意見交換がなされた有意義な会となった。

ワンドリンク制(中国茶数種類、コーヒーから好きなものを注文)にしたため、飲み物を飲みながら、くつろいだ雰囲気の中でトークイベントが進められた。私(大島)個人の考えではあるが、内容や会場などで制約はあるだろうが、イベントによってはワンドリンク制を取り入れることで質疑応答がしやすい雰囲気づくりの一助になると感じた。

大がかりな広報活動は行わなかったが、関西から足を運んで下さった参加者もおり、無国籍当事者によるトークイベントへの関心がうかがわれた。

 

トークイベント終了後に「パスポート学」の出版記念祝賀会と懇親会を行った。参加者は15名(うち14名はトークイベントから引き続き参加)。無国籍や二重国籍などについての議論があったり、丁章氏の詩集『在日詩集「詩碑」』を数名が朗読するなど充実した会となった。

 

以上

 

報告者:大島理恵

【リマインダー】2017年3月12日  無国籍ネットワーク・トークイベント(すてねとカフェ)@横浜

みなさま

 

いよいよ、3月12日のトークイベントが近づいてまいりました!

奮ってご参加くださいますよう、お願いいたします。

当日の概要は、以下の通りです。

 

―――――――――――――――――――――――――――――

無国籍ネットワーク・トークイベント(すてねとカフェ)@横浜

 

日時:3月12日(日) 午後2:00 ~4:00 ( 1:30受付開始)

会場:華都飯店 横浜中華街 地久門すぐ横

http://www.kato-hanten.com/

タイトル:「自然人、あるいは個人としての無国籍者の視座から」

講演者:丁章(チョンヂャン)氏

講演概要:「事実上の無国籍である「朝鮮」籍を保持する者として、その当事者の想いを証言する」

※丁章氏プロフィール:

詩人、無国籍ネットワーク運営委員 1968年、京都市にて出生。在日コリアン3世 大阪外国語大学(現・大阪大学外国語学部)Ⅱ部中国語学科卒業 現在、東大阪市在住。喫茶美術館館長、和寧文化社代表。

〈著書〉

詩集『民族と人間とサラム』(新幹社 1998年)

詩集『マウムソリ――心の声』(新幹社 2001年)

詩集『闊歩する在日』(新幹社 2004年)

散文集『サラムの在りか』(新幹社 2009年)

詩集『詩碑』(新幹社)は2016年12月新たに出版された。 その他共著多数

参加費:1000円(1ドリンク付)要予約

本会のあと、ひきつづき懇親会(合評会)があります(飲食費実費5000円~6000円ほど)。

懇親会では、丁章さんがコラム「日本国「再入国許可書」と私」を寄稿された 『パスポート学』(北海道出版会、2016年11月出版)の執筆者との懇親会、合評会、出版祝賀会も行われます。ぜひ、ご参加ください。

 

無国籍について疑問に思うことや質問したいこと、誰かに聞いてもらいたいことなど、無国籍ネットワークの交流会「すてねとカフェ」に集まって、皆で思う存分語り合いませんか? 無国籍の方も有国籍の方も、ぜひお集まりください!

※ ご参加くださる方は、3月8日(水)までに下記までご連絡いただきたく、よろしくお願い申し上げます。

連絡先:officer[at]stateless-network.com ([at]を@に変えて送信してください)

無国籍ネットワーク・トークイベント(すてねとカフェ)@横浜 運営委員

———————————-

参加をご希望の方は以下の( )に◯を記入して、ご返信ください。

本会と懇親会の両方参加(   )

本会のみ参加(   )

懇親会のみ参加(   )

【イベントレポート】2016年10月1日 講演会「“無国籍”の境遇から見い出した“グローバルに生きる”ということ」@玉川学園

2016年10月1日 無国籍ネットワーク代表 陳天璽が玉川学園の学生たちへ講演を行いました。
講演会の様子が玉川学園のHPへ掲載されましたので、ご案内いたします。

是非ご覧下さい。

 

【イベントレポート】2016年8月30日 無国籍児童支援のための研修@名古屋市児童福祉センター

「名古屋市児童福祉センターで、無国籍児童支援のための研修を実施しました」

  無国籍ネットワークは、2016年8月30日の午後、名古屋市の児童福祉センターで、「無国籍児童への支援」というテーマで研修を実施しました。参加者は合計51名で、会場は満席になりました。半数以上が、区役所の女性・子どもの相談担当職員と保健所の職員でした。

名古屋市中央児童相談所の児童福祉司、大野由香里氏(右)と無国籍ネットワーク理事三谷純子
名古屋市中央児童相談所の児童福祉司、大野由香里氏(右)と無国籍ネットワーク理事三谷純子

この研修は、名古屋市中央児童相談所の児童福祉司、大野由香里氏から、無国籍ネットワークへ法律相談が寄せられたことをきっかけに、実現しました。行政の現場では、緊急対応や、日々の忙しさに追われ、国籍のことは、後回しになりがちです。けれども、国籍に関する問題の多くは、解決までに、複雑な手続きが必要で、長い時間もかかります。子ども自身も国籍に関する状況について十分に理解できるよう、周囲が助けることは、本人の将来設計のためにも重要です。退所間際になって慌てないように、先ず、担当者が、無国籍に関する基本的な知識を得、早期に取り組む意欲を高めることを目標に、研修をすることになりました。

大野由香里氏の挨拶のあと、無国籍ネットワークの理事の三谷純子が、国際編として、無国籍の歴史的な背景、定義、発生の原因や現状、国際社会の取り組みや課題について説明しました。次に、代表の陳天璽が、日本編として、無戸籍と無国籍の違い、在留資格と国籍の認定の関係に基づく無国籍者の類型、婚姻や帰化との関係や、無国籍児の人権について話しました。

%e4%bc%9a%e5%a0%b4引き続き、無国籍状態のまま日本で生まれ育った一人の大学生が、自分の経験や考えを語りました。無国籍ネットワークの奨学金や法律支援を受けている学生です。在留資格は持っていますが、国籍国と考えられる国で出生登録がされていないため、パスポートはありません。国籍に関する問題のため、高校の海外への修学旅行に参加できなかったことや、大学進学後のアパート探しに苦労したこと、自分が希望していた携帯の会社から契約を断られたこと、何かの手続きのたびに、同じ説明を繰り返し、何度も往復し、時間がかかり、心の負担も大きいこと、役所で担当者を決めてもらい少し楽になったこと、日本で生まれ育っているのに、日本語の読み書きはできるのかと聞かれる気持ち、周囲の友達に事情を打ち明けるのは簡単ではなく、相手も理解するのが容易ではないこと、海外旅行の話になると友達の輪に入りにくいこと、問題が解決しないまま何年も過ぎていて、将来への不安もあるけれど、どうせ自分はと思わずに積極的に役目を引き受けて前に出るようにしていること、大学での学びの違いを実感しているので、他の同じような子にも進学を諦めないでほしいことなどを、一つ一つ語りました。また、頑張ってと周囲の人が励ましてくれるのは嬉しいけれど、自分のことなのに、十分に説明されないまま、書類にサインだけするように言われてきたのが辛かった、本当のことが知りたいという気持ちも話してくれました。見知らぬ多くの人の前で、自分の経験や気持ちを正直に話すのには、勇気が必要です。今回は、同じような問題を抱える子どものために役に立てばという気持ちから、参加してくれました。参加者からの研修後のコメントには、「国籍について悩んでいる人がいることを知りびっくりした」、「社会的に自立していく上での困難さがよく分かった」、「このような思いをさせないように気を付けたい」というような反応もありました。

櫻井謙至行政書士によるケース検討
櫻井謙至行政書士によるケース検討

休憩を挟み、質疑応答のあと、無国籍ネットワークの設立当初に関与し、名古屋で開業している行政書士の櫻井謙至氏が、実際のケースについて検討を行いました。参加者が担当している他のケースについての質問にも答えました。個人情報開示請求により、外国人の親についての日本側の記録を確認する方法、強制認知を用いて日本国籍を確認する方法など、実務に役立つ情報の説明もありました。無国籍の解決には、その国の法律だけでなく、実情を踏まえた粘り強い対応や、工夫が必要になることがよくあります。研修終了後も、経験豊富な櫻井氏に質問したい人が後を絶ちませんでした。

参加者のうち41人から、無国籍ネットワークからのアンケートへの回答を得ました。「この研修の内容は、あなたが知りたかったことに合っていましたか?」という質問には、「非常に合っていた」が6人、「かなりよく合っていた」が17人、「普通」が17人、「あまりあっていなかった」が1人でした。「この研修の難易度は?」には、「ちょうど良かった」が9人、「やや難しかった」が30人、「難しすぎた」が2人でした。「この研修の満足度は?」には、「非常に満足」が8人、「かなり満足」が17人、「普通」が12人、「やや不満」が3人、「とても不満」が3人でした。「とても不満」と答えた人たちの理由は、よくわかりませんでした。この3人のコメントを読むと、「無国籍は、奥深く難しいと感じた」という感想はありましたが、「今までに学んだことがない内容だったため、新しい見方や考え方を学習することができた」「今後も研修に参加したい」「具体的な事例について話し合いたい」と述べており、「知りたかったことに合っていましたか」という質問には全員が「かなりよく合っていた」と答え、難易度は「やや難しかった」が2名、「ちょうどよかった」が1名でした。

また、別の5人からは、職員研修報告のフォーマットでの回答をいただきました。「講義内容が理解できましたか?」と「業務に活用できる内容でしたか?」いう二つの質問には、10点満点で10点が2名、8点が1名、6点が1名、4点が1名でした。

両方のアンケートのコメントには、「いろいろ考える良い機会になった」、「新しい知識を得ることができた」、「時間が足りなかった」、「具体的なケースの検討を通してもっと学びたい」、「研修を継続してほしい」という声が多くありました。国民として認められているのか調査をせずに、日本での書類には国籍が記載されていることに驚いたと複数の人が述べていました。在留資格と国籍を分けて考える必要性、無国籍と無戸籍の違い、日本で在留カード上無国籍と記載されることのメリットとデメリットを初めて知った人も少なくなかったようです。「無国籍は、難しいというより複雑」、「今までなんとなく、自分が無国籍に悪いイメージを持っていたのは無知によるものだったと気がついた」、「支援側と当事者の権力関係の話にはっとした」、「国籍って何だろうと改めて考えさせられた」、」等の感想も寄せられました。研修後の感想として、大野氏が、「難しい内容であったれども、今後取り組んでいくべき課題だと大半の参加者が受け止めていて、うれしかった」と述べたように、当初の目的は達成できたようです。

%e5%90%8d%e5%8f%a4%e5%b1%8b%e5%85%90%e7%9b%b8研修をした側としては、区役所の担当者の平均的な知識のレベルやニーズについて、実感を持って把握することができました。今後、同様な対象者に研修を実施していく際に、役立てていきたいと考えています。国際法や国際的な取り組みを知ることができてよかったという声もありましたが、今回の参加者の多くは、むしろ、目の前の実際のケースの解決に役立つ実務的なノウハウに強い関心を持っていました。研修の時間は限られているので、参加者の知識のレベルや関心に合わせ、内容を厳選し、時間配分を考えることは大切です。実際のケースを検討するには、当事者の了解を取る必要もあります。

無国籍ネットワークは、限られた人数がボランティアで活動している団体なので、自分たちが直接できることには限界があります。けれども、今回の研修を通して、児童相談所と地元の行政書士の先生の繋がりが生まれ、大野氏は、当事者の大学生にピア・カウンセラーのような立場で子どもに関与する機会を作ることを考えて下さっています。このような、協力の輪を、今後も少しずつ広げていきたいと考えています。

2016年10月5日

無国籍ネットワーク理事 三谷純子

【イベントレポート】2016年9月7日〜13日 タイスタディツアー

2016年9月7日〜13日にタイスタディツアーが開催されました。

本ツアーは、無国籍ネットワーク会員である立教大学社会学部准教授 石井香世子氏が企画・準備をを担当され、立教大学社会学部石井ゼミ、東京大学東洋文化研究所 池本研究室との合同企画として、開催されました。

現地での様子をツアーに参加された鈴木崇仁さんがまとめて下さったので、ご紹介いたします。

 

—————————————————————————————————

payao%e5%a4%a7%e5%ad%a6%e3%80%80%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%82%ab%e3%82%99%e3%83%ab%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%8b%e3%83%83%e3%82%afPAYAO大学で行われているリーガルクリニックに同行

させていただき、無国籍の人々に対する法律相談の様

子を見学しました。そこでは、どのようにすれば国籍

を取得できるようになるかを相談していました。みな

さん、真剣な様子で互いの話を聞いていました。タイ

人であることは思ったよりも様々な方法で証明できる

ことが分かりました。

payao%e5%a4%a7%e5%ad%a6%e3%80%80%e3%83%9f%e3%83%8b%e3%82%bb%e3%83%9f%e3%83%8a%e3%83%bcPAYAO大学を見学させてもらいました。と

ても広いので、大学内の人々はバイクやバ

スなどで移動していました。ここでは無

籍にするセミナーが開かれ、日本とタイ

の無国籍問題を研究している者同士で親交

を深めました。

 

payap%e5%a4%a7%e5%ad%a6%e3%80%80%e6%95%99%e6%8e%88%e3%81%b8%e3%81%ae%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%82%bf%e3%83%92%e3%82%99%e3%83%a5%e3%83%bcPAYAO大学にて、無国籍の教授にお話を聞くことがで

きました。終始、和やかな雰囲気の中でインタビュー

が行われ、今までの人生で経験したことをお話しして

いただきました。無国籍ということが障害になった経

験もあったそうです。無国籍の方の生の声を聴くという

貴重な体験をすることができました。

%e7%a7%bb%e6%b0%91%e3%81%ae%e6%96%b9%e3%81%b8%e3%81%ae%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%82%bf%e3%83%92%e3%82%99%e3%83%a5%e3%83%bcチェンマイの飛行場に近い村で、移民の方にお話をお

聞きしました。インタビューはこの方の自宅で行われ、

お水を出してくれるなど、親切な対応をしていただき

ました。タイに来るまでの過酷な体験の話や、今現在

の生活の様子をお話しいただきました。また、家の中

でインタビューが行われたので、実際の暮らしぶりを

体感できる貴重な機会となりました。

%e3%82%bf%e3%83%9e%e3%82%b5%e3%83%bc%e3%83%88%e5%a4%a7%e5%ad%a6%e3%80%80%e3%82%b7%e3%83%b3%e3%83%9b%e3%82%9a%e3%82%b7%e3%82%99%e3%82%a6%e3%83%a0

Thanmmasat大学のランパーンキャンパスで

無国籍に関するシンポジウムが開かれました。

ここではタイ国内において無国籍問題に取

組んでいる多くの人々が出席しました。各団

体からプレゼンテーションが行われ、現在の

無国籍の状況を知ることができました。

鈴木 崇仁

【イベントレポート】2016年6月29日「第1回 無国籍について基礎から学ぶ」無国籍ネットワーク・トークイベント

今年、無国籍ネットワーク運営委員会は数名の新しいメンバーを迎えました。また、早稲田大学の学生を中心に2年前に設立された無国籍ネットワークユースの活躍の場も広がっています。そこで、基礎から無国籍についてしっかり学ぶため、ご関心のある皆さまにもご参加いただき、トークイベントを開催していくことにしました。

本年度第1回目(2016年6月29日)は「無国籍と国籍法」、「日本における無国籍少数民族ロヒンギャの実態」の二つをテーマに取り上げました。平日夜にもかかわらず、18名が早稲田大学に集まりました。

 

「無国籍と国際法」では、無国籍ネットワークの運営委員に就任したばかりの秋山肇が、国際法と国内法の違い、条約と慣習法の違い、という基礎から説明を始めました。更に、無国籍の定義や、二つの無国籍に関する国際条約の特徴について詳しく解説し、それから無国籍に関係する他の国際条約や国連高等弁務官事務所の役割について簡単に触れると、35分はあっという間に過ぎました。質問が次々にでました。「無国籍者の地位に関する条約」で定められている権利が定着の度合いにより異なるという説明に対し、その定着の度合いの基準とは何か。国家にとって無国籍に関する国際条約を締結するメリットとは。質問への答えを含め、詳しい情報は、秋山が調査を手伝い、翻訳も担当した新垣修著『無国籍条約と日本の国内法』にも記されていますが、難しいと敬遠しがちな法律の要点をわかりやすく解説してもらい、皆、確かな一歩を踏み出せたようです。

 

休憩後、「日本における無国籍少数民族ロヒンギャの実態」について、池辺利奈から、群馬県館林でのインタビュー調査に基づく報告を聞きました。池辺は、2015年から無国籍ネットワークの運営委員として会員管理を担当しています。池辺の報告は、無国籍であることや、ロヒンギャであること、日本での暮らし等についての当事者の見解に焦点を当てたものです。極限られた人数を対象にした予備調査の結果なので、一般化はできませんが、ミャンマーを出る前には、ロヒンギャであることを隠し、恥ずかしく思っていた人が、国境を渡り、自分たちの状況への理解を深め、ロヒンギャであることに誇りを持つようになったという変化や、子どもたちへのロヒンギャの文化継承への努力と日本社会適応への積極的な姿勢、また、彼らが抱える問題等が説明されました。調査手法や、子どもの服装や食べ物等についての質問が続きました。仮放免についての質問には、参加者の方が、ご自身の支援経験をシェアしてくださいました。

 

出席者へのアンケートでは、「日本でも理解を深めていくことが大事だ」等の感想が寄せられました。無国籍ネットワークは、国際社会や国家の定めた枠組みの中での法的支援と共に、アイデンティティや帰化等に悩む人の心に寄り添い、法律だけでは解決できない当事者の気持ちも大切にしています。無国籍について様々な視点から学ぶトークイベントを今後も実施していきます。

 

三谷純子(無国籍ネットワーク理事)東京、2016年7月6日

グレッグ・コンスタンティン氏講演:立教大学社会学部 2016年5月30日

rikkyo1 「小さな両手に握られた、1冊のノート。この写真は、今日わたしが皆さんにお見せする全ての写真の中で、もっとも重要な1枚です」――その不思議な言葉に、誰もが首を傾げました。砂漠地帯を歩く、見るからに極貧に打ちひしがれた女性の写真。暗い部屋のなか、僅かに差し込む日光に照らし出される虚ろな眼差し…。これまで映し出された写真は、そのどれもが生きる希望を奪われ、「生きながらにして亡霊と同じ存在」である無国籍者の生き様を、これでもかと訴えかけていたからです。

一息ついて、先生は説明を始めました。「この小さな両手の持ち主である少年は、家の奥から粗末なノートを持ちだしてきて、最後の1ページをめくって、私に見せたのです。一生懸命に。そこには--そう、この写真に写されているページです。その少年の父親が亡くなる直前、最後の気力を振り絞って書いた、全ての彼の子どもたちの名前と生年月日が書いてありました。父親が書き残したこの手書きの名前と生年月日のリストだけが、この少年とその兄弟が持っている、唯一の生まれてきた証なのです。これ以外には何ひとつ、この世の中に身分証明を持たない子どもたちに、父親が残した唯一の宝物が、このノートなのでした。」

Constantine先生の講演は、ただ画像があるからというだけでなく、ひとつの画像が現れるたびに、まずその背景にある個人的な無国籍者としての経験が語られました。そして次に、なぜそうした経験をしなければならない人が生まれたのかという、地域的・歴史的な文脈が説明されました。そして最後に、なぜConstantine先生がその写真を撮ったのか、その意図が述べられるのです。最初から最後まで、プロジェクターに写真が1枚現れるごとに、教室全体の沈黙が深くなっていく講演でした。

ご講演の最後には、とても時間が足りないほど多くの質問が出ました。聴き手の我々にとって、いちばん印象的だったのは、「どうして先生の写真は、いつも白黒写真なのですか」という学生からの質問に対する先生の答えだったかもしれません。「今の時代、カラーの写真は便利にいくらでも取ることができるけれど。人々の印象に残るのは、昔ながらの、シンプルな白黒写真だと思うから」。もしかすると先生自身の生き様が、その言葉に重なるのかもしれません。インターネットで情報を何でも得られる便利な時代と人々が言う今このときに、世界の各地に足を運び、人々と会話して、自分の目と耳と心で理解しようと努力している、その姿に。

rikkyo2 そして最後に。Statelesss Network YouthのTimさん、Maryさんのお2人の通訳がなければ、この講演会は成功しませんでした。お2人とも--とくに昼食も抜きで大活躍してくれたTimさん、どうもありがとうございました。

石井 香世子 立教大学社会学部准教授

第12回すてねとカフェin大阪 (3月15日)

第12回すてねとカフェin大阪が3月15日(火)に開催され、10名の方が参加しました。無国籍者のシャンカイさん、丁章さん、そして国際法学者で国際基督教大学教授の新垣修先生の話があり、その後の議論なども盛り上がり、みんなで有意義な時間を過ごすことができました。以下、当日の様子をまとめましたので、是非ご覧ください。

新垣先生からシャンカイさんへのインタビューを中心に、シャンカイさんが生い立ちを語り、次のように話しました。

シャンカイさんと新垣先生のインタビュー
シャンカイさんと新垣先生のインタビュー

「祖国はミャンマー(ビルマ)だと自分が思うのは、親の教育(意識)の影響が大きい。行ったことのないミャンマーの国籍を今は取得するつもりはない。

無国籍者であることで講演依頼があり、多くの人が自分の話を聞いてくれることはありがたい。無国籍者であることにも意味があると思えるようになった。

将来ララさんのように本を書きたい。

就職先の会社は海外での仕事はなく、無国籍者であることは就職条件において問題にならなかった。帰化(日本国籍取得)は今のところ考えていない(日本国籍を日本国からくれるというならもらってもいい)。

再入国許可書で韓国に入国する際に、2時間ほど入管で調べられて海外旅行がトラウマになった。旅が趣味なので、学生のあいだに海外旅行をもっとしたかった。」

丁章さんは、新垣先生の「UNHCR報告書・無国籍条約と日本の国内法」などのテキストを基に、「朝鮮」籍者という「事実上の無国籍者」としての信条を話しました。

「無国籍者を無くすというUNHCRの方針への疑問、無国籍者に対して当事者の信条に反する国籍(国民性)を国家が強引に『かぶせてくる』こと(人権侵害)への恐怖心など、国籍問題は便第12回すてねとカフェ大阪① - Copy宜上の国籍取得で片付く問題ではない。国家の絶対性が揺らぐ昨今の世界情勢において、はたして国家や国境の壁を強化する方向へ立ち戻るべきなのか、これから考えてゆかねばならない課題であろう。」

新垣先生は、「この数年で無国籍問題は大きく動いている、法学者としての新しい研究の必要性を感じる。」と話されました。

2014年12月13日 活動報告会と忘年会

下記の要領で、無国籍ネットワークの活動報告会と忘年会を開催いたします。活動報告会では、本会から無国籍子ども奨学金を受けていた学生から、今の生活や国籍に関する思いなどをお話しします。更に場所を変えて、忘年会を企画しております。日頃サポートしてくださっている会員の方、ボランティアの方はもちろん、無国籍について関心のある方なら初めてでも大歓迎です。みなさんのご参加をお待ちしております。

【日時】
2014年12月13日(土)15:00-活動報告会、17:00-忘年会

【場所】
活動報告会:早稲田大学早稲田キャンパス3号館808室(JR高田馬場駅から徒歩20分、東西線早稲田駅から徒歩5分)
忘年会:ルビー(東京都豊島区高田3-8-5セントラルワセダ1F)
*日頃弊会がお世話になっているミャンマー難民の方のレストランです。

【参加費】
活動報告会(無料)、忘年会(3,000円-4,000円)

【お申し込み先】
忘年会については、12月10日までに申込フォームよりお申し込みください。

 

Translate »