【セミナー:「オープンダイアローグとは何か−痛みを抱えた人々のこころに寄り添うには」】


・日程:2022年10月29日(土)
・時間:16:15〜18:15
・開催方式:対面およびオンライン
・講師:森川すいめい 精神科医 鍼灸師

<当日のスケジュール>
16:15〜 開会挨拶、活動紹介など
16:40頃〜 オープンダイアローグとは
17:10頃〜 質疑応答

【「オープンダイアローグとは何か」ご参加申込フォーム】
https://forms.gle/Z2X2e9KM7VVbyXbk7
※ 会場へご参加、オンライン参加のいずれの場合も、上記リンクから参加申込をお願いいたします。

【「オープンダイアローグとは何か」対面参加の場合】
申込フォームにご参加登録の上、以下の会場へお越しください。
早稲田大学 早稲田キャンパス 7号館207教室
〒169-8050 新宿区西早稲田1-6-1
https://www.waseda.jp/top/access/waseda-campus

【「オープンダイアローグとは何か」オンライン参加の場合】
申込フォームから参加登録をお願いします。

宜しくお願い致します。

トークイベント「SNY主催 絵本出版記念イベント 「無国籍」を絵本で知ろう」2022年9月3日

無国籍ネットワークユースが企画した無国籍を知る絵本「にじいろのペンダント」について、イベントが開催されます。

無国籍を絵本で知る「にじいろのペンダント」

題名「SNY主催 絵本出版記念イベント 「無国籍」を絵本で知ろう」
日時 2022年9月3日(土)14:00受付開始、14:15~15:30講演
会場 ブックハウスカフェ(地下鉄 神保町駅 徒歩1分)又はオンライン(Zoom使用)
参加方法 予約制・無料(対面 定員30名 オンライン100名 先着順)

参加はこちらのフォームからお申し込みください。

フォーラム(URL)

*参加形式を後から変更される場合は、同じメールアドレスでログイン後、ご自身で編集してください。
*予約は先着順で、締め切りはイベント開始直前までとします。
*当日前に締め切った場合は、SNY公式インスタグラム・Twitter・Facebookでお知らせいたします。内容 SNY(学生)によるプレゼンテーションと絵本読み聞かせ、作者の陳天璽さんとゲストのマリアさんによるトークセッション登壇者
〇陳天璽 横浜中華街に生まれる。生後間も無く無国籍となり、移民・無国籍に関する研究に従事。現在、早稲田大学国際教養学部教授、NPO法人無国籍ネットワーク代表。

〇マリア 日本国籍の父、米国籍の母のもと日本に生まれ育つ。生後無国籍のまま今に至る。現在、アパレルスタッフ。

ご参加のほど、よろしくお願いします。
また、多くの方にイベント情報を拡散いただけると幸いです。

無国籍ネットワーク 事務局

6/12日曜日 横浜中華街 ‘華都飯店’ イベント報告 「音楽は国籍を超えて~Unplugged, Undefined, Undocumented~」

スライドショーには JavaScript が必要です。

 イベント事後報告と無国籍ネットワーク・ユースメンバーの感想

当団体の創設者である陳天璽教授、1985年の国籍法改正がきっかけで無国籍となったBamboo Drummer ロバートさん、Vocals and guitar 源次郎さんを迎え、トーク&ミュージックライブのイベントを開催しました。来場者の皆様と共に国籍の法整備や実例、どうしたら日本がもっと生きやすい社会になるのかを考えさせていただきました。国籍は自分が何人であるかという所属を表すと同時に、自分は何人だここの国民だとアイデンティティを持っている、と名乗ることは自由なのではないかという声がありました。無国籍という事実に日本は比較的不寛容であり、周りの柔軟な理解や差別・偏見を無くすことは非常に重要です。これからもユースは無国籍について学び、発信し続けることを軸に活動していきたいと考えています!

報告書のPDF版ダウンロードリンク

 

参加したメンバーの感想:

恥ずかしながら、私は無国籍ネットワークユースに入会するまで無国籍について何も知りませんでした。今回のイベントに参加させていただいて学んだことは、まずは知ろうとすることが大切だということです。教授とロバートさんの対談の中でもお話しされていましたが、現在の日本の教育では、無国籍についてはおろか、国籍についても学ぶ機会がなかなかありません。私自身ユースに参加しなければ、無国籍について何も知らずに生活していたと思います。今回イベントに参加させていただいたことで、様々なバックグラウンドを持つ方のお話を聞かせていただくことができました。そして、国籍とは何か、アイデンティティとは何か、日本の社会的制度、とりわけ国籍法111項について、自分の中に問題意識が生まれるのを感じました。これからはこの問題意識を自分だけのものにするのではなく、ユースでの活動を通して、世代を超えて、皆で考える問題にしていきたいと思います。素敵なイベントに参加させていただき、ありがとうございました。(早稲田大学 法学部1) 

今回のイベントで、改めて「国籍」という概念が、グローバル化の進んだ現代に生きる私たちに与える影響の大きさを感じました。これまで私たちが向き合ってきた「無国籍」に関する問題や、日本が多重国籍を認めないことに起因する国籍喪失の問題など、「国籍」は1つの切り口からでは語れない、複雑な課題を包含しているという印象を受けました。そして、ロバートさんはじめ「国籍」によって大きな課題に直面した方のエピソードには、衝撃、そして疑問を感じました。一国の決める国籍制度によって、いまや国際人である個人が不利益を受けるのはあってはならないことだと思います。制度の欠陥に対して声を上げていくことは勿論、このような問題が身近に起きていることを社会に発信していくことが、ユースの使命だと感じました。そして、ロバートさん、ゲンジロウさんの奏でる音楽が、「国籍」を超えて私たちのつながりを深めてくれるようで、とても幸せな時間でした。このようなイベントを今後もぜひ開催し続けていけたらと思います。(早稲田大学法学部2年・朝倉)


The event was truly inspiring, riveting and meaningful. Music of Mr. Robert and Genjiro were really energetic and brought out everyone’s joy and emotions. In addition, professors and guests are very open to share their own experience and struggles about statelessness. I was inspired by the fact that the countries in the European Union started accepting dual nationality as a way to prevent statelessness and as a human right. And any moves on the nationality law would cause significant impact to many individuals. This is something I never thought of as I grew up in Hong Kong, where dual nationality was factually allowed. Something we take for granted might not be the case for everyone around the world. It was a wonderful opportunity to raise awareness about the issue in Japan and I am so glad to be helpful in the event. (早稲田大学大学院アジア太平洋研究科1年・Tony)

 

ミュージックイベントでは、たくさんの方の経験を聞くことができました。そんな中でしみじみと思ったのは、国籍がないことで生活に多大な支障が出ることによってその人の本来持つべき権利が損なわれるばかりではなく、人格そのものが損なわれるのである。本来、日本と外国とを分けているのは、物理的な国境線よりは、国民の対国家への帰属感であり、価値体系の相違なのであろう。しかし、イベントで、国が勝手にあるいはミスによって国籍が剥奪されたり、もう日本国民ではないと一方的に宣言を受けたりする方の話を聞くと今後はそのような経験をされる方のないように、ユースとして今後もっと世間に無国籍についてのことを広めなくてはいけないと思いました。今回のイベントでは自分にとって本当に大切な経験であったし、たくさん貴重な話を聞かせていただきましたので、とても感謝してます!(早稲田大学法学部2年 棚村香)

 

 

「父母がともに知れない子(Foundlings)の国籍」 ~国際国籍法の下で父母がともに知れない子の無国籍を防止する~ 

7月13日トークイベントビラ

ビラのPDF リンク

講師:金児真依(かねこ・まい)

マーストリヒト大学大学院法学研究科  研究員 (博士[法学])※

2022年7月13日(水)6:00pm-
無国籍ネットワーク 講演会 オンライン開催

※発表者は現在、国連難民高等弁務官(UNHCR)駐日事務所において首席法務アソシエイトとして勤務しているものの、本公演で表明される見解は研究者としての個人的なものであり、必ずしもUNHCR の見解を反映するものではありません。

今年5月、熊本市の慈恵病院で初めて導入された母の身元を明かさない「内密出産」で生まれた子について、戸籍が作成され日本国籍が確認できたことが大きく報道されました。本件に限らず、「父母がともに知れない」子は、そのままでは無国籍者のリスクに晒されるだけでなく、保護養育の責任を負う親族がこの世に居ないことで、更に脆弱な立場におかれます。例えばコートジボワール政府は、2015年時点で両親が知れないことによって無国籍である者が国内に30万人程いると推計しており、「父母が知れないこと」は古来より無国籍の典型的な原因の一つとなってきました。近年では、紛争・強制移動や、新型コロナウィルスの蔓延、または代理出産の増加等により、「父母が知れない子」の数は増加している可能性すらあります。

UNHCRは2024年までに無国籍をゼロにする#IBelongキャンペーンを展開し、昨年採択60周年を迎えた「無国籍削減条約」の締約国は急激に増加しています。同条約の第2条では、「締約国の領域内で発見されたfoundling」に国籍を認めることで無国籍を防止する規定があり、日本も含めた非締約国の多くの国籍法においても、同様の規定があります。昨年10月に出版された発表者の単著Nationality of Foundlings  -Avoiding Statelessness Among Children of Unknown Parents Under International Nationality Law -(Springer出版) https://link.springer.com/book/10.1007/978-981-16-3005-7は、 foundlingを「父母がともに知れない子」と定義したうえで、「父母がともに知れない」の意味、foundlingとされうる「子どもの年齢」や、証明責任や一旦取得した国籍の「喪失」の問題等を、国際人権法の基準や193か国の各国国籍法、日本も含めた一部の国の先例も参照しつつ、包括的に論じた世界初の文献です。日本が今後無国籍削減条約への加入を検討していくためにも意義深いものです。ぜひご参加ください。

 

以下のグーグルフォームからご登録ください。

申し込みフォームリンク

『音楽は国籍を超えて 〜Unplugged, Undefined, Undocumented 』2022年6月12日(1500~1700)

世界を旅し、国籍を剥奪され、国や国籍と向き合ってきたプロミュージシャン ロバート・アーサーさんの音楽とトークを通して、一緒に考え、癒されませんか

 

日時:2022年6月12日(日) 3時〜5時(2時半開場)

 

場所:横浜中華街 華都飯店 https://www.kato-hanten.com/

 

会費:  無国籍ネットワーク会員  3000円

無国籍ネットワーク非会員 3500円

 

30席限定·先着順(キャンセル不可)

参加申し込みは、フライヤーのQRコードかリンクをご使用ください。

6月15日に光文社新書より出版予定の『無国籍と複数国籍ーーあなたは「ナニジン」ですか?』(陳天璽著)では、ロバートさんの国籍にまつわるエピソードを紹介。当日、CDや他の本をご購入の方には、もれなくサイン入り新書をプレゼント️

 

Robert Arthur  /BambooDrum

星谷源次郎(Genjiro)/ Vo&Aco Guiter

 

ロバート・アーサーさん

バンド歴45年のジャムドラマー

日本生まれ日本育ち、佐渡島出身の母に育てられる。1985年の国籍法改正がきっかけとなり、21歳の時に無国籍に。日本人から一転、外国人登録証明書(現•在留カード)の常時携帯を強要される。

Genjiroさんとはタイで出会い、フランス、スペインなど世界各地でストリートパフォーマンスを繰り広げる。

今回は母の故郷佐渡島の竹で作ったパーカッション他を披露。

二人のパフォーマンスは聴く人を優しい気持ちに誘う事間違いなし。

ロバートさんの国籍にまつわるトークも乞うご期待

 

Genjiroさん

ギター弾き語り

2010年オーストラリアのバスカーズシェアハウスで衝撃的出会いを経て諦めた音楽の道を旅と共に再び歩みはじめる。拠点を海外へ。

2014年に1st album Mayaを発表。世界各地で旅をしながら活動していく。

2017年2nd album Hadashiを発表。

2019年末、ヨーロッパツアーを最後に拠点を故郷東京へ移す。2021年、Demo集を発表。クラシックギターと唄でその場をやわらかいものにしたい。

 

主催:NPO無国籍ネットワーク

共催:無国籍ネットワークユース

 

ドキュメンタリー映画『彷徨』上映会+トークイベントイベントのお知らせ

ドキュメンタリー映画上映会&トークイベントを開催します。

リーフレットのリンク

映画:    「彷徨」-制度に排除され、行き場を失った自分はゼロだ-

(札幌国際短編映画祭ジャパン・プレミア・アワード受賞作品、監督 岩崎祐)

トーク:              岩崎祐(監督)、フローリム(旧ユーゴスラビア出身の無国籍者)、陳天璽

日程:    6月26日(日)

時間:    19:00~21:00(予定)

形式:    オンライン(Zoom/Vimeo)

参加費:無料

日時 2022626()19:0021:00

方法 オンライン

申込方法:リンク、または、以下のQR

コードからお申込みください。

 

無国籍ネットワークでは、セミナーや勉強会を通して無国籍者の存在、無国籍者が抱える問題を広く知ってもらうため情報発信しています。

今回は、日本に暮らす無国籍者に密着した短編ドキュメンタリー映画「彷徨」をお届けします。2019年に行われた無国籍ネットワーク設立10周年記念イベントをきっかけに、無国籍者フローリムさんと出会った映像作家岩崎祐さんの作品です。

本作品は、札幌国際短編映画祭で、ジャパンプレミア・アワードを受賞した話題作です。

上映後は、お二人の対談も行います。無国籍者の生き様や思いを皆さんに知って頂く貴重な機会になると思います。ぜひご参加下さい。

・映画のあらすじ

旧ユーゴスラビア出身のフローリムは、戦争と民族浄化を生き延びた末、20年前に来日し、母国の消滅に伴い無国籍となった。最初の10年近くを刑務所と入管収容所で過ごし、その後の10年を、帰る国もなく、就労許可を得られない仮放免の立場で生きてきた。外国人向けの無料健康診断や恩人たちの元を訪れる彼は、来日20年の節目にこそビザを得られないかと一縷の希みを抱きながら、コロナ禍「前夜」の東京の街を歩く。

・制作クレジット

監督・撮影・編集・製作

岩崎祐

・監督プロフィール

映像作家。東京を拠点にドキュメンタリーなどを監督し、エチオピア人難民申請者の奮闘を記録した「かぞくの証明」(19)がドイツ・ニッポン・コネクション、ヴィジョン・デュ・レール・メディア・ライブラリに選出、東京ドキュメンタリー映画祭短編部門観客賞を受賞、NHKワールドで放映。旧ユーゴ出身で無国籍の仮放免者を追った「彷徨」(21)が札幌国際短編映画祭でジャパン・プレミア・アワードを受賞。監督したビデオダンス「nai-mono-gatari(11)DMJ国際ダンス映画祭など国内外で上映。東京生まれ。メリーランド大学カレッジパーク校英文学科卒。

オンラインイベント 「無国籍を知る。」 Stateless Network Youth 無国籍ネットワークユース、2021年度の早稲田祭

こんにちは!
無国籍ネットワークユース(Stateless  network youth)です。
2021年度早稲田祭は新型コロナウィルス感染拡大のため、オンラインでの配信とさせていただきます。

タイトルは、「無国籍を知る。」

無国籍についてしる ビラ

今年は、引退される先輩方、新型コロナウイルスの感染拡大がありつつも入会した学生たちなど、サークル内のメンバーが大きく変わりました。

そんな2021年度の早稲田祭は、無国籍について基礎的基本的な部分を学びなおし、私たち無国籍ネットワークユースの活動する意味を改めて考えてみる、そんな企画となっております。

無国籍について興味を持ってくれる方、ここではどんな学びが得られるのかを知ろうとしてくださる方、私たちと一緒に無国籍について知ってくだされば幸いです。

早稲田祭のテーマは、「それでも、ともに。」

その中でも無国籍ネットワークユースは、

と 遠く離れた国の出来事にも

も 問題意識を持ち続け

に 人間誰しも幸せに暮らせる明日へ!

を念頭に、コロナ禍でも発信を続けることに意義を見つけ、活動して参りました。

この発表を通して、さらに皆さんの無国籍や社会問題、平和に対する考えが深まればよいなと思います。

リアルタイム配信用URL:

第一回 10:00〜11:00
第二回 15:00〜16:00
instagram @statelessnetwork
twitter @SNY_waseda

秋山 肇先生、博士論文発表:国際法における無国籍予防規範と日本の国籍法への影響

登壇者:秋山 肇 (あきやま はじめ、 筑波大学人文社会系助教)

日時:2021年11月6日(土)14時30分~15時30分

開催方法:オンラインイベント ZOOM

秋山さんトークのパンフレット
パフフレット

国際法における無国籍の予防規範が、日本の国籍に関する法(憲法、国籍法など)に与えた影響について検討した。明治憲法及び日本初の国籍法である明治国籍法には、国際法における無国籍予防規範を含む国籍に関する規範が影響を与えた一方で、その後は同様の影響が見られない。分析として、二つの国際要因(国際社会における日本の地位及び国際社会における無国籍予防規範の地位)と二つの国内要因(日本における限られた無国籍者の数及び日本人ナショナル・アイデンティティ)が、国際法における無国籍予防規範への日本の対応を決定してきたと論じた。

無国籍ネットワークウェブサイトからお申し込みください。

お申し込みいただいた方にZOOmリンクをお送りします。

セミナー申し込みはこちらをクリック

 

 

11月6日パンフレットPDF版ダウンロード

新畑克也 写真展『Dignity-尊きミャンマーの人々- in Rakhine State』ギャラリートーク【限定公開:9月30日まで】

新畑克也 写真展『Dignity-尊きミャンマーの人々- in Rakhine State』ギャラリートーク【限定公開:9月30日まで】

写真展の様子と新畑さんによるギャラリートークを9月末まで期間限定で公開していますので、是非ご覧ください。

8月12日から15日まで行われた新畑克也さんの写真展 『Dignity-尊きミャンマーの人々- in Rakhine State』はミャンマー国内のロヒンギャだけでなく、同じラカイン州で暮らすラカン族をはじめとする様々な民族や宗教の人の暮らしを物語る写真を展示しました。そこに暮らす一般の人たちの暮らしと、交流の様子、日常を描く写真展でした。沢山の暴力と虐殺が行われてきたラカイン州という地域が、実は様々な民族や宗教を持つ人たちが、ともに生きてきたという長い歴史をもつ地域でもあることを思い出させてくれる写真展でした。

『DIGNITY – 尊きミャンマーの人々- in Rakhine State』最終日8月15日―ジャーナリスとの北角さんと在日ロヒンギャのアウンティンさん含むセミナーの開催について

Talk event 2021.08.15
トークイベント詳細
新畑克也 写真展『DIGNITY – 尊きミャンマーの人々- in Rakhine State』の開催にあたり、こちらのセミナーも行わせていただきます。

タイトル: 『ミャンマー情勢とロヒンギャ難民支援』

日時: 8月15日 13:30〜15:00

お申し込みはこちらからお願いいたします。↓

★配信ツール:ZOOM

配信URLについて:イベント前日までに、peatixを通じて参加者の皆様に送付させていただきます。
問い合わせ先:stateless.youth@gmail.com
 
Description

【日時】
8月15日(日)13:30~15:00

【概要】
ミャンマーで軍事クーデターが発生してから半年が経過した。軍事政権による武力鎮圧で、現在までに900人以上の市民が犠牲となっている。また、新型コロナウイルスも急速に拡大中だ。クーデターの影響で医療体制は崩壊し、多くの命が失われている。一方で、少数派イスラム教徒・ロヒンギャを巡る動向も見逃せない。長らく迫害の対象になってきたロヒンギャに対する「謝罪」が、クーデター後に行われるようになった。ミャンマーでは何が起こっているのか。ロヒンギャの思いと彼らを取り巻く環境とは。こうした問題について考える機会を設けたいと思い、本セミナーを開催することにした。

【登壇者】
■北角裕樹さん
元ヤンゴン在住ジャーナリスト。クーデター後にミャンマー当局に2回逮捕され、政治犯としてインセイン刑務所で1か月の獄中生活を送る。

アウンティンさん:
在日ビルマロヒンギャ協会副会長。バングラデシュの難民キャンプに学校を設立するなど、同胞支援を行っている。

僕たち私たちにできること:
群馬県の小中学生グループ。 クラウドファウンディングで得た資金を基に、バングラデシュに住むロヒンギャ難民への支援活動を行っている。

【タイムスケジュール(予定)】
・13:30- オープニング
・13:40- 第1部 「ミャンマー情勢について」(北角裕樹さん)
・14:10- 第2部 「ロヒンギャ支援難民支援について」(アウンティンさん、僕たち私たちにできること)
・14:40- 第3部 質疑応答
・15:00- クロージング

【会場】
オンライン開催(Zoomを使用)
*ZoomのURLは、前日までに参加者の皆さま宛にお送りいたします。

【定員】
90名(先着順)

出演者:

ジャーナリストの北角裕樹さん

ジャーナリスト北角さん
ジャーナリスト北角さん

在日ロヒンギャのアウンティンさん

在日ロヒンギャのアウンティンさん

ロヒンギャ支援グループ

小学生設立ロヒンギャ支援グループ



Translate »