平素より多大なご理解とご支援を賜りまして誠にありがとうございます。
この度、公益財団法人より社会貢献者表彰を受賞致しました。
皆さまのご後援に心から感謝いたします。
表彰式の様子はこちら
引き続きのご支援をよろしくお願いいたします
無国籍ネットワーク事務局
平素より多大なご理解とご支援を賜りまして誠にありがとうございます。
この度、公益財団法人より社会貢献者表彰を受賞致しました。
皆さまのご後援に心から感謝いたします。
表彰式の様子はこちら
引き続きのご支援をよろしくお願いいたします
無国籍ネットワーク事務局
皆様
平素より多大なご理解とご支援をたまわり誠にありがとうございます。
当団体の共同代表、秋山肇と長谷川留理華および当団体の発起人である陳天璽がニッポン放送『阿部亮のNGO世界一周!』に出演します。
放送日時は以下の通りになります。
11月4日21時半~秋山肇、長谷川留理華
11月11日21時半~陳天璽、関連団体無国籍ネットワークユース
放送ページはこちら
皆様
平素より多大なご理解とご支援をたまわり誠にありがとうございます。
この度、神奈川県弁護士会の人権賞を受賞することとなりました。
皆さまのご後援に心から感謝いたします。
以下の日程で、人権賞の贈呈式が開催されます。
ぜひ足を運んでいただければ幸いです。
神奈川県弁護士会「人権賞」の贈呈式
⚫日程:11月4日(月・祝)
⚫時間:12:30〜「人権賞」の贈呈式
なお、弁護士会のシンポジウムは10:00から夕方5時まで開催しています。
第29回神奈川県弁護士会人権賞受賞者についてはこちら
第12回人権シンポジウムについてはこちら
引き続きのご支援をよろしくお願いいたします
無国籍ネットワーク事務局
*受賞しました!*
当団体の運営委員である丁章がハワイ大学のシンポジウムで講演した『無国籍サラムを生きる在日詩人の想い | A Zainichi Poet Reflects on Life as a Stateless Saram』の抜粋が英訳され、アメリカの文芸雑誌AAWW(Asian American Writers’ Workshop)のWEBマガジンに掲載されました!
当日のご案内となりますが、本日、中華街に共存する多様なアイデンティティや無国籍を取り上げた舞台『ジャスミンタウン-茉莉之城』が開催されます。
リサーチアドバイザーを務めた当団体の陳天璽代表も舞台に出演します。
https://www.kaat.jp/d/ypam2022_jasmine-town
https://ypam.jp/programs/dr78
チケットは、オンラインまたは会場で当日券をお買い求めください。
日程:12月11日(日)
時間:17:00~18:30(開場16:30)
場所:KAAT神奈川芸術劇場〈ホール〉
料金:¥3,500(オーディエンス)、¥1,500(プロフェッショナル)
主催:YPAM(横浜国際舞台芸術ミーティング)
無国籍ネットワークユースが企画した無国籍を知る絵本「
題名「SNY主催 絵本出版記念イベント 「無国籍」を絵本で知ろう」
日時 2022年9月3日(土)14:00受付開始、14:15~
会場 ブックハウスカフェ(地下鉄 神保町駅 徒歩1分)又はオンライン(Zoom使用)
参加方法 予約制・無料(対面 定員30名 オンライン100名 先着順)
参加はこちらのフォームからお申し込みください。
〇マリア 日本国籍の父、米国籍の母のもと日本に生まれ育つ。
ご参加のほど、よろしくお願いします。
また、多くの方にイベント情報を拡散いただけると幸いです。
無国籍ネットワーク 事務局
【概要】
ミャンマーで軍事クーデターが発生してから半年が経過した。軍事政権による武力鎮圧で、現在までに900人以上の市民が犠牲となっている。また、新型コロナウイルスも急速に拡大中だ。クーデターの影響で医療体制は崩壊し、多くの命が失われている。一方で、少数派イスラム教徒・ロヒンギャを巡る動向も見逃せない。長らく迫害の対象になってきたロヒンギャに対する「謝罪」が、クーデター後に行われるようになった。ミャンマーでは何が起こっているのか。ロヒンギャの思いと彼らを取り巻く環境とは。こうした問題について考える機会を設けたいと思い、本セミナーを開催することにした。
【登壇者】
■北角裕樹さん
元ヤンゴン在住ジャーナリスト。クーデター後にミャンマー当局に2回逮捕され、政治犯としてインセイン刑務所で1か月の獄中生活を送る。
アウンティンさん:
在日ビルマロヒンギャ協会副会長。バングラデシュの難民キャンプに学校を設立するなど、同胞支援を行っている。
僕たち私たちにできること:
群馬県の小中学生グループ。 クラウドファウンディングで得た資金を基に、バングラデシュに住むロヒンギャ難民への支援活動を行っている。
【タイムスケジュール(予定)】
・13:30- オープニング
・13:40- 第1部 「ミャンマー情勢について」(北角裕樹さん)
・14:10- 第2部 「ロヒンギャ支援難民支援について」(アウンティンさん、僕たち私たちにできること)
・14:40- 第3部 質疑応答
・15:00- クロージング
【会場】
オンライン開催(Zoomを使用)
*ZoomのURLは、前日までに参加者の皆さま宛にお送りいたします。
【定員】
90名(先着順)


筑波大学の秋山肇です。
8/2, 8/3に茨城放送(ラジオ)で、「オリンピックと平和」について話したことが放送予定です。
国際政治や難民選手団について、また新型コロナとオリンピックについてもお話ししました。
難民選手団についても少しお話ししましたので、ご関心がおありの方もいらっしゃるかと思い、ご紹介しました。
茨城県外の方でも、関東からであれば、radikoでお聞きいただけます。
また、4日くらい後まで、録音を聞いていただけるようです。
以下リンクの「LuckyFM 茨城放送」より、当該時間の番組を選んでいただければお聞きいただけるはずです。
https://radiko.jp/#!/timeshift
編集後の内容は分かりませんが、よろしければお聞きください。
—
番組名:ほっとボイス
日 時:2021年8月2日(月)午後5時15分~午後5時25分
2021年8月3日(火)午後5時15分~午後5時25分
放送局:LuckyFM 茨城放送
—

無国籍関連の記事が朝日新聞デジタル様で掲載されました。
当団体の代表も記事に対してコメントをしております。
是非、ご覧ください。
詳しくはこちらから
リンク先:朝日新聞デジタル 無国籍の子ども、全容把握はまだ 国「関係機関と連携」(2021年07月21日)