【イベント:「現場から見る無国籍の実態」-マレーシア研修を終えて-】

皆様

益々ご健勝のことと存じます。NPO法人無国籍ネットワークです。
平素より多大なご理解とご支援をたまわり誠にありがとうございます。

6月10日(土)にイベントを開催いたします。

・イベント名:「現場から見る無国籍の実態」-マレーシア現場からみる無国籍者の実態研修を終えて-
・日程:6月10日(土)
・時間:15:00~16:15
・方法:対面 および オンライン
・会場:早稲田大学11号館 503号室
・申込:https://forms.gle/7XtwwFjZJbrHmMLy9 および QRコード(チラシに記載)
・内容:無国籍とは?、マレーシア研修の振り返りなど
※ 会場にご来場いただいた方には、無国籍に関するリーフレット「無国籍を知ってください」を無料でお配りします。
※ イベント後に懇親会を予定しております。ぜひご参加ください。

イベントの詳細については添付のチラシをご覧ください。

皆様のご参加を心よりお待ちしております。

NPO法人無国籍ネットワーク
事務局

チラシ>>>  現場からみる無国籍者の実態

第15回 すてねとカフェin大阪(無国籍ネットワーク交流会)

第15回 すてねとカフェin大阪(無国籍ネットワーク交流会)が開催されます。

みなさま、是非ご参加くださいませ!

 

2023年3月21日(火・公休)午後3:00~5:00(受付2:30~)

場所:喫茶美術館

参加費:1,000円(1ドリンク付)要予約

本会のあと、ひきつづき懇親会があります(参加自由・要予約・実費3,500円程度)

主催・ 無国籍ネットワーク

 

テーマ1:『無国籍と複数国籍』&『にじいろのペンダント』出版記念報告

話者:陳天璽

 無国籍ネットワーク代表の陳天璽が関わる書籍が2冊刊行されました。『無国籍と複数国籍』(陳天璽著 光文社新書刊)と『にじいろのペンダント』(陳天璽・由美村嬉々作 無国籍ネットワークユース協力 大月書店刊)です。海外から日本へ、日本から海外へ、人の移動や移住が増える現在、国籍とは? アイデンティティとは? 多文化共生とは? いま誰もが向き合わなければならない問題を考える上でのヒントをこの2冊の本は与えてくれます。この2冊について、著者の陳天璽がみなさんと共に語り合います。

 

テーマ2:無国籍在日サラムのハワイ渡航報告

話者:丁章

事実上の無国籍者である丁章は、昨年春にアメリカ・ハワイ大学での在日コリアンをテーマにしたシンポジウムに詩人として参加するため、アメリカに渡航しました。その際の大阪米国領事館でのビザ申請のやり取りや取得ビザについて、また、アメリカ入国時に「あなたは何者だ?」と移民局の別室にて受けた取り調べのやり取りなどについて語ります。ノービザでの渡航が当たり前になった現在、その利便さゆえに国境の壁の理不尽さに気づかぬことも多いのではないでしょうか? 国籍や国境についてみなさんと考える機会になればとおもいます。

 

テーマ3:無国籍ネットワークの活動報告

話者:那須ダグバ潤子

このたび新しく運営委員になった那須ダグバ潤子が自己紹介と、無国籍ネットワークでの今後の活動についての抱負を語ります。

 話者:陳天璽(無国籍ネットワーク代表・早稲田大学教授)/丁章(無国籍ネットワーク運営委員・詩人)/那須ダグバ潤子(無国籍ネットワーク運営委員・京都橘大学准教授)司会:梶村美紀(無国籍ネットワーク運営委員・国立民族学博物館外来研究員)

 参加費:1,000円(1ドリンク付)要予約

本会のあと、ひきつづき懇親会があります(参加自由・要予約・実費3,500円程度)

 会場:喫茶美術館 東大阪市宝持1-2-18 06-6725-0430 http://www.waneibunkasha.com

〈近鉄奈良線・河内小阪駅下車徒歩13分。JRおおさか東線・JR俊徳道駅徒歩16分。両駅からはタクシー利用(1メーター)が便利です。

無国籍について疑問に思うことや質問したいこと、誰かに聞いてもらいたいことなど、無国籍ネットワークの交流会「すてねとカフェ」に集まって、皆で思う存分語り合いませんか? 無国籍の方も有国籍の方も、ぜひお集まりください!

 

※ ご参加くださる方は、3月19日(土)までに下記までご連絡いただきたく、よろしくお願い申し上げます。

waneibunkasha@yahoo.co.jp

無国籍ネットワーク すてねとカフェin大阪 運営委員 丁章

運営委員の講演がアメリカの文芸雑誌のWEBマガジンに掲載されました

当団体の運営委員である丁章がハワイ大学のシンポジウムで講演した『無国籍サラムを生きる在日詩人の想い | A Zainichi Poet Reflects on Life as a Stateless Saram』の抜粋が英訳され、アメリカの文芸雑誌AAWW(Asian American Writers’ Workshop)のWEBマガジンに掲載されました!

https://aaww.org/a-zainichi-poet-reflects-on-life-as-a

舞台『ジャスミンタウン-茉莉之城』開催のおしらせ

当日のご案内となりますが、本日、中華街に共存する多様なアイデンティティや無国籍を取り上げた舞台『ジャスミンタウン-茉莉之城』が開催されます。
リサーチアドバイザーを務めた当団体の陳天璽代表も舞台に出演します。
https://www.kaat.jp/d/ypam2022_jasmine-town
https://ypam.jp/programs/dr78
チケットは、オンラインまたは会場で当日券をお買い求めください。

日程:12月11日(日)
時間:17:00~18:30(開場16:30)
場所:KAAT神奈川芸術劇場〈ホール〉
料金:¥3,500(オーディエンス)、¥1,500(プロフェッショナル)
主催:YPAM(横浜国際舞台芸術ミーティング)

【セミナー:「オープンダイアローグとは何か−痛みを抱えた人々のこころに寄り添うには」】


・日程:2022年10月29日(土)
・時間:16:15〜18:15
・開催方式:対面およびオンライン
・講師:森川すいめい 精神科医 鍼灸師

<当日のスケジュール>
16:15〜 開会挨拶、活動紹介など
16:40頃〜 オープンダイアローグとは
17:10頃〜 質疑応答

【「オープンダイアローグとは何か」ご参加申込フォーム】
https://forms.gle/Z2X2e9KM7VVbyXbk7
※ 会場へご参加、オンライン参加のいずれの場合も、上記リンクから参加申込をお願いいたします。

【「オープンダイアローグとは何か」対面参加の場合】
申込フォームにご参加登録の上、以下の会場へお越しください。
早稲田大学 早稲田キャンパス 7号館207教室
〒169-8050 新宿区西早稲田1-6-1
https://www.waseda.jp/top/access/waseda-campus

【「オープンダイアローグとは何か」オンライン参加の場合】
申込フォームから参加登録をお願いします。

宜しくお願い致します。

無国籍ネットワークユースイベント開催のお知らせ(9月3日)

無国籍ネットワークユースイベント開催のお知らせ(9月3日)

無国籍ネットワークユースが企画した無国籍を知る絵本「にじいろのペンダント」について、イベントが開催されます。

題名「SNY主催 絵本出版記念イベント 「無国籍」を絵本で知ろう」
日時 2022年9月3日(土)14:00受付開始、14:15~15:30講演
会場 ブックハウスカフェ(地下鉄 神保町駅 徒歩1分)又はオンライン(Zoom使用)
参加方法 予約制・無料(対面 定員30名 オンライン100名 先着順)
参加はこちらのフォームからお申し込みください。

(URL)
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSf-G_yHswCRu1yW0XDTepTwbuLHbekZjSVPkhoY2yzI_vPHcw/viewform

 

*参加形式を後から変更される場合は、同じメールアドレスでログイン後、ご自身で編集してください。
*予約は先着順で、締め切りはイベント開始直前までとします。
*当日前に締め切った場合は、SNY公式インスタグラム・Twitter・Facebookでお知らせいたします。

内容
SNY(学生)によるプレゼンテーションと絵本読み聞かせ、作者の陳天璽さんとゲストのマリアさんによるトークセッション

登壇者 
〇陳天璽 横浜中華街に生まれる。生後間も無く無国籍となり、移民・無国籍に関する研究に従事。現在、早稲田大学国際教養学部教授、NPO法人無国籍ネットワーク代表。
〇マリア 日本国籍の父、米国籍の母のもと日本に生まれ育つ。生後無国籍のまま今に至る。現在、アパレルスタッフ。

ご参加のほど、よろしくお願いします。
また、多くの方にイベント情報を拡散いただけると幸いです。

トークイベント「SNY主催 絵本出版記念イベント 「無国籍」を絵本で知ろう」2022年9月3日

無国籍ネットワークユースが企画した無国籍を知る絵本「にじいろのペンダント」について、イベントが開催されます。

無国籍を絵本で知る「にじいろのペンダント」

題名「SNY主催 絵本出版記念イベント 「無国籍」を絵本で知ろう」
日時 2022年9月3日(土)14:00受付開始、14:15~15:30講演
会場 ブックハウスカフェ(地下鉄 神保町駅 徒歩1分)又はオンライン(Zoom使用)
参加方法 予約制・無料(対面 定員30名 オンライン100名 先着順)

参加はこちらのフォームからお申し込みください。

フォーラム(URL)

*参加形式を後から変更される場合は、同じメールアドレスでログイン後、ご自身で編集してください。
*予約は先着順で、締め切りはイベント開始直前までとします。
*当日前に締め切った場合は、SNY公式インスタグラム・Twitter・Facebookでお知らせいたします。内容 SNY(学生)によるプレゼンテーションと絵本読み聞かせ、作者の陳天璽さんとゲストのマリアさんによるトークセッション登壇者
〇陳天璽 横浜中華街に生まれる。生後間も無く無国籍となり、移民・無国籍に関する研究に従事。現在、早稲田大学国際教養学部教授、NPO法人無国籍ネットワーク代表。

〇マリア 日本国籍の父、米国籍の母のもと日本に生まれ育つ。生後無国籍のまま今に至る。現在、アパレルスタッフ。

ご参加のほど、よろしくお願いします。
また、多くの方にイベント情報を拡散いただけると幸いです。

無国籍ネットワーク 事務局

6/12日曜日 横浜中華街 ‘華都飯店’ イベント報告 「音楽は国籍を超えて~Unplugged, Undefined, Undocumented~」

スライドショーには JavaScript が必要です。

 イベント事後報告と無国籍ネットワーク・ユースメンバーの感想

当団体の創設者である陳天璽教授、1985年の国籍法改正がきっかけで無国籍となったBamboo Drummer ロバートさん、Vocals and guitar 源次郎さんを迎え、トーク&ミュージックライブのイベントを開催しました。来場者の皆様と共に国籍の法整備や実例、どうしたら日本がもっと生きやすい社会になるのかを考えさせていただきました。国籍は自分が何人であるかという所属を表すと同時に、自分は何人だここの国民だとアイデンティティを持っている、と名乗ることは自由なのではないかという声がありました。無国籍という事実に日本は比較的不寛容であり、周りの柔軟な理解や差別・偏見を無くすことは非常に重要です。これからもユースは無国籍について学び、発信し続けることを軸に活動していきたいと考えています!

報告書のPDF版ダウンロードリンク

 

参加したメンバーの感想:

恥ずかしながら、私は無国籍ネットワークユースに入会するまで無国籍について何も知りませんでした。今回のイベントに参加させていただいて学んだことは、まずは知ろうとすることが大切だということです。教授とロバートさんの対談の中でもお話しされていましたが、現在の日本の教育では、無国籍についてはおろか、国籍についても学ぶ機会がなかなかありません。私自身ユースに参加しなければ、無国籍について何も知らずに生活していたと思います。今回イベントに参加させていただいたことで、様々なバックグラウンドを持つ方のお話を聞かせていただくことができました。そして、国籍とは何か、アイデンティティとは何か、日本の社会的制度、とりわけ国籍法111項について、自分の中に問題意識が生まれるのを感じました。これからはこの問題意識を自分だけのものにするのではなく、ユースでの活動を通して、世代を超えて、皆で考える問題にしていきたいと思います。素敵なイベントに参加させていただき、ありがとうございました。(早稲田大学 法学部1) 

今回のイベントで、改めて「国籍」という概念が、グローバル化の進んだ現代に生きる私たちに与える影響の大きさを感じました。これまで私たちが向き合ってきた「無国籍」に関する問題や、日本が多重国籍を認めないことに起因する国籍喪失の問題など、「国籍」は1つの切り口からでは語れない、複雑な課題を包含しているという印象を受けました。そして、ロバートさんはじめ「国籍」によって大きな課題に直面した方のエピソードには、衝撃、そして疑問を感じました。一国の決める国籍制度によって、いまや国際人である個人が不利益を受けるのはあってはならないことだと思います。制度の欠陥に対して声を上げていくことは勿論、このような問題が身近に起きていることを社会に発信していくことが、ユースの使命だと感じました。そして、ロバートさん、ゲンジロウさんの奏でる音楽が、「国籍」を超えて私たちのつながりを深めてくれるようで、とても幸せな時間でした。このようなイベントを今後もぜひ開催し続けていけたらと思います。(早稲田大学法学部2年・朝倉)


The event was truly inspiring, riveting and meaningful. Music of Mr. Robert and Genjiro were really energetic and brought out everyone’s joy and emotions. In addition, professors and guests are very open to share their own experience and struggles about statelessness. I was inspired by the fact that the countries in the European Union started accepting dual nationality as a way to prevent statelessness and as a human right. And any moves on the nationality law would cause significant impact to many individuals. This is something I never thought of as I grew up in Hong Kong, where dual nationality was factually allowed. Something we take for granted might not be the case for everyone around the world. It was a wonderful opportunity to raise awareness about the issue in Japan and I am so glad to be helpful in the event. (早稲田大学大学院アジア太平洋研究科1年・Tony)

 

ミュージックイベントでは、たくさんの方の経験を聞くことができました。そんな中でしみじみと思ったのは、国籍がないことで生活に多大な支障が出ることによってその人の本来持つべき権利が損なわれるばかりではなく、人格そのものが損なわれるのである。本来、日本と外国とを分けているのは、物理的な国境線よりは、国民の対国家への帰属感であり、価値体系の相違なのであろう。しかし、イベントで、国が勝手にあるいはミスによって国籍が剥奪されたり、もう日本国民ではないと一方的に宣言を受けたりする方の話を聞くと今後はそのような経験をされる方のないように、ユースとして今後もっと世間に無国籍についてのことを広めなくてはいけないと思いました。今回のイベントでは自分にとって本当に大切な経験であったし、たくさん貴重な話を聞かせていただきましたので、とても感謝してます!(早稲田大学法学部2年 棚村香)

 

 

「父母がともに知れない子(Foundlings)の国籍」 ~国際国籍法の下で父母がともに知れない子の無国籍を防止する~ 

7月13日トークイベントビラ

ビラのPDF リンク

講師:金児真依(かねこ・まい)

マーストリヒト大学大学院法学研究科  研究員 (博士[法学])※

2022年7月13日(水)6:00pm-
無国籍ネットワーク 講演会 オンライン開催

※発表者は現在、国連難民高等弁務官(UNHCR)駐日事務所において首席法務アソシエイトとして勤務しているものの、本公演で表明される見解は研究者としての個人的なものであり、必ずしもUNHCR の見解を反映するものではありません。

今年5月、熊本市の慈恵病院で初めて導入された母の身元を明かさない「内密出産」で生まれた子について、戸籍が作成され日本国籍が確認できたことが大きく報道されました。本件に限らず、「父母がともに知れない」子は、そのままでは無国籍者のリスクに晒されるだけでなく、保護養育の責任を負う親族がこの世に居ないことで、更に脆弱な立場におかれます。例えばコートジボワール政府は、2015年時点で両親が知れないことによって無国籍である者が国内に30万人程いると推計しており、「父母が知れないこと」は古来より無国籍の典型的な原因の一つとなってきました。近年では、紛争・強制移動や、新型コロナウィルスの蔓延、または代理出産の増加等により、「父母が知れない子」の数は増加している可能性すらあります。

UNHCRは2024年までに無国籍をゼロにする#IBelongキャンペーンを展開し、昨年採択60周年を迎えた「無国籍削減条約」の締約国は急激に増加しています。同条約の第2条では、「締約国の領域内で発見されたfoundling」に国籍を認めることで無国籍を防止する規定があり、日本も含めた非締約国の多くの国籍法においても、同様の規定があります。昨年10月に出版された発表者の単著Nationality of Foundlings  -Avoiding Statelessness Among Children of Unknown Parents Under International Nationality Law -(Springer出版) https://link.springer.com/book/10.1007/978-981-16-3005-7は、 foundlingを「父母がともに知れない子」と定義したうえで、「父母がともに知れない」の意味、foundlingとされうる「子どもの年齢」や、証明責任や一旦取得した国籍の「喪失」の問題等を、国際人権法の基準や193か国の各国国籍法、日本も含めた一部の国の先例も参照しつつ、包括的に論じた世界初の文献です。日本が今後無国籍削減条約への加入を検討していくためにも意義深いものです。ぜひご参加ください。

 

以下のグーグルフォームからご登録ください。

申し込みフォームリンク

『音楽は国籍を超えて 〜Unplugged, Undefined, Undocumented 』2022年6月12日(1500~1700)

世界を旅し、国籍を剥奪され、国や国籍と向き合ってきたプロミュージシャン ロバート・アーサーさんの音楽とトークを通して、一緒に考え、癒されませんか

 

日時:2022年6月12日(日) 3時〜5時(2時半開場)

 

場所:横浜中華街 華都飯店 https://www.kato-hanten.com/

 

会費:  無国籍ネットワーク会員  3000円

無国籍ネットワーク非会員 3500円

 

30席限定·先着順(キャンセル不可)

参加申し込みは、フライヤーのQRコードかリンクをご使用ください。

6月15日に光文社新書より出版予定の『無国籍と複数国籍ーーあなたは「ナニジン」ですか?』(陳天璽著)では、ロバートさんの国籍にまつわるエピソードを紹介。当日、CDや他の本をご購入の方には、もれなくサイン入り新書をプレゼント️

 

Robert Arthur  /BambooDrum

星谷源次郎(Genjiro)/ Vo&Aco Guiter

 

ロバート・アーサーさん

バンド歴45年のジャムドラマー

日本生まれ日本育ち、佐渡島出身の母に育てられる。1985年の国籍法改正がきっかけとなり、21歳の時に無国籍に。日本人から一転、外国人登録証明書(現•在留カード)の常時携帯を強要される。

Genjiroさんとはタイで出会い、フランス、スペインなど世界各地でストリートパフォーマンスを繰り広げる。

今回は母の故郷佐渡島の竹で作ったパーカッション他を披露。

二人のパフォーマンスは聴く人を優しい気持ちに誘う事間違いなし。

ロバートさんの国籍にまつわるトークも乞うご期待

 

Genjiroさん

ギター弾き語り

2010年オーストラリアのバスカーズシェアハウスで衝撃的出会いを経て諦めた音楽の道を旅と共に再び歩みはじめる。拠点を海外へ。

2014年に1st album Mayaを発表。世界各地で旅をしながら活動していく。

2017年2nd album Hadashiを発表。

2019年末、ヨーロッパツアーを最後に拠点を故郷東京へ移す。2021年、Demo集を発表。クラシックギターと唄でその場をやわらかいものにしたい。

 

主催:NPO無国籍ネットワーク

共催:無国籍ネットワークユース

 

Translate »