皆さま
平素より多大なご理解とご支援を賜りまして誠にありがとうございます。
11月24日(日)に第16回すてねとカフェを開催することとなりました。
詳細は以下をご覧ください。
第16回 すてねとカフェin大阪(無国籍ネットワーク交流会)
2024年11月24日(日)午後5:30~7:00(受付5:00~)
会場:喫茶美術館 東大阪市宝持1-2-18 06-6725-0430
http://www.waneibunkasha.com/waneibunkasha-access.html
〈近鉄奈良線・河内小阪駅下車徒歩13分。JRおおさか東線・JR俊徳道駅徒歩16分〉
参加費:1,000円(1ドリンク付)要予約
本会のあと、ひきつづき懇親会があります(参加自由・要予約・実費3,500円程度)
テーマ・無国籍在日サラムの韓国初入国報告
報告者1:丁章 (無国籍ネットワーク運営委員・詩人)
「無国籍者としての韓国入国の意義とは」
報告者2:金雄基(翰林大学教授)
「韓国は朝鮮籍をどのように処遇しているのか」
司会:陳天璽(無国籍ネットワーク理事・早稲田大学教授)
在日サラム(コリアン)3世の丁章は、祖国統一を望む立場から、南北分断の論理に反対して、南北いずれの国籍も持たずに、無国籍者としての立場を貫いて生きている。一方、韓国は制度上、無国籍の在外同胞の存在を認めず、無国籍者としての在外同胞の入国も認めてこなかった。ゆえに、無国籍者としての韓国入国を求める丁にとって、これまで韓国は最も入国が困難な国の一つだった。ゆえに丁はその制度に異議を唱え、在外同胞の定義に無国籍者を加えることを韓国政府に対してこれまで請願してきた。
そして昨年、韓国で新たに制定された「在外同胞基本法」において、在外同胞の定義に「無国籍者」が加わったことを、つい最近になって丁は知った。これは、2018年に在外同胞法の定義に無国籍者を加えてほしいと丁が韓国政府に請願した内容が実現したことになる。
韓国における在外同胞基本法成立により、丁の請願通り、在外同胞の定義に無国籍者が加わったことで、丁の韓国入国が可能になったことを受け、金雄基翰林大学教授が10月18日春川の同大学日本学研究所主催のワークショップに、丁を招聘した。そしてこのたび丁は生涯初の韓国入国を果たした。在日コリアンが無国籍者として韓国に入国することに、どのような意義があるのか? また、今後の課題は何か?
当事者の丁章と、このたび丁の韓国入国のために尽力した金雄基教授が報告します。みなさんと共に考えることができれば幸いです。
◆◇◆
無国籍について疑問に思うことや質問したいこと、誰かに聞いてもらいたいことなど、無国籍ネットワークの交流会「すてねとカフェ」に集まって、皆で思う存分語り合いませんか? 無国籍の方も有国籍の方も、ぜひお集まりください!
※ ご参加くださる方は、11月22日(金)までに下記までご連絡いただきたく、よろしくお願い申し上げます。
ご予約先:waneibunkasha@yahoo.co.jp
無国籍ネットワーク すてねとカフェin大阪 運営委員 丁章
皆様
平素より多大なご理解とご支援をたまわり誠にありがとうございます。
当団体の共同代表、秋山肇と長谷川留理華および当団体の発起人である陳天璽がニッポン放送『阿部亮のNGO世界一周!』に出演します。
放送日時は以下の通りになります。
11月4日21時半~秋山肇、長谷川留理華
11月11日21時半~陳天璽、関連団体無国籍ネットワークユース
放送ページはこちら
皆様
平素より多大なご理解とご支援をたまわり誠にありがとうございます。
この度、神奈川県弁護士会の人権賞を受賞することとなりました。
皆さまのご後援に心から感謝いたします。
以下の日程で、人権賞の贈呈式が開催されます。
ぜひ足を運んでいただければ幸いです。
神奈川県弁護士会「人権賞」の贈呈式
⚫日程:11月4日(月・祝)
⚫時間:12:30〜「人権賞」の贈呈式
なお、弁護士会のシンポジウムは10:00から夕方5時まで開催しています。
第29回神奈川県弁護士会人権賞受賞者についてはこちら
第12回人権シンポジウムについてはこちら
引き続きのご支援をよろしくお願いいたします
無国籍ネットワーク事務局
*受賞しました!*
当団体の代表である陳天璽の著書「無国籍と複数国籍 — あなたはナニジンですか?」が生協総研賞を受賞しました。
是非、下記リンクから、生協総合研究所のホームページをご確認ください。
→ https://ccij.jp/jyosei/ken230928_01.html
また、下記のリンクから、著書の
当団体の長谷川留理華がネット記事に取り上げられました。
無国籍の当事者でもあった長谷川留理華の思いや考え、
また今までの生活が知れる、無国籍に詳しくない方にとっても読みやすい文章となっております。
現在第4回までの記事が公開されています。
下記リンクから、是非ご一読ください。
[往復書簡]国籍のゆらぎ、たしかなわたし【第五期】|第1回|「知る」だけでなく、「わかる」ために、聞いてもいいですか(木下理仁)|長谷川留理華+木下理仁
皆さま
平素よりNPO法人無国籍ネットワークの活動にご理解とご支援をたまわりありがとうございます。
無国籍について、全4回の公開講座「無国籍と複数国籍 ― 国籍とは何か」が早稲田大学エクステンションセンターで開催されます。
講座名:「無国籍と複数国籍 ― 国籍とは何か」
日程:8月5日(土)、8月26日(土)、9月2日(土)、9月9日(土)
回数:全4回
時間:10:30~12:00
講師:陳天璽(早稲田大学教授)、石井香世子(立教大学教授)、三谷純子(早稲田大学講師)、秋山肇(筑波大学助教)
場所:オンライン
受講料:早稲田大学エクステンションセンター会員は¥11,880、ビジターは¥13,662
申込締切:8月4日(金)午後5時
申込先:以下のURLから、早稲田大学エクステンションセンターにお申込みください。URL:https://www.wuext.waseda.jp/course/detail/60403/
夏の盛りではございますが、是非ご参加ください。
お申し込みは、講座初日の前開室日午後5時まで受け付けております。
講座について、SNS等でも拡散いただけると幸いです。SNSで発信する際は「#早稲田大学エクステンションセンター」をつけていただけるとありがたいです。
何とぞよろしくお願いします。
無国籍ネットワーク
第15回 すてねとカフェin大阪(無国籍ネットワーク交流会)が開催されます。
みなさま、是非ご参加くださいませ!
2023年3月21日(火・公休)午後3:00~5:00(受付2:30~)
場所:喫茶美術館
参加費:1,000円(1ドリンク付)要予約
本会のあと、ひきつづき懇親会があります(参加自由・要予約・実費3,500円程度)
主催・ 無国籍ネットワーク
テーマ1:『無国籍と複数国籍』&『にじいろのペンダント』出版記念報告
話者:陳天璽
無国籍ネットワーク代表の陳天璽が関わる書籍が2冊刊行されました。『無国籍と複数国籍』(陳天璽著 光文社新書刊)と『にじいろのペンダント』(陳天璽・由美村嬉々作 無国籍ネットワークユース協力 大月書店刊)です。海外から日本へ、日本から海外へ、人の移動や移住が増える現在、国籍とは? アイデンティティとは? 多文化共生とは? いま誰もが向き合わなければならない問題を考える上でのヒントをこの2冊の本は与えてくれます。この2冊について、著者の陳天璽がみなさんと共に語り合います。
テーマ2:無国籍在日サラムのハワイ渡航報告
話者:丁章
事実上の無国籍者である丁章は、昨年春にアメリカ・ハワイ大学での在日コリアンをテーマにしたシンポジウムに詩人として参加するため、アメリカに渡航しました。その際の大阪米国領事館でのビザ申請のやり取りや取得ビザについて、また、アメリカ入国時に「あなたは何者だ?」と移民局の別室にて受けた取り調べのやり取りなどについて語ります。ノービザでの渡航が当たり前になった現在、その利便さゆえに国境の壁の理不尽さに気づかぬことも多いのではないでしょうか? 国籍や国境についてみなさんと考える機会になればとおもいます。
テーマ3:無国籍ネットワークの活動報告
話者:那須ダグバ潤子
このたび新しく運営委員になった那須ダグバ潤子が自己紹介と、無国籍ネットワークでの今後の活動についての抱負を語ります。
話者:陳天璽(無国籍ネットワーク代表・早稲田大学教授)/丁章(無国籍ネットワーク運営委員・詩人)/那須ダグバ潤子(無国籍ネットワーク運営委員・京都橘大学准教授)司会:梶村美紀(無国籍ネットワーク運営委員・国立民族学博物館外来研究員)
参加費:1,000円(1ドリンク付)要予約
本会のあと、ひきつづき懇親会があります(参加自由・要予約・実費3,500円程度)
会場:喫茶美術館 東大阪市宝持1-2-18 06-6725-0430 http://www.waneibunkasha.com
〈近鉄奈良線・河内小阪駅下車徒歩13分。JRおおさか東線・JR俊徳道駅徒歩16分。両駅からはタクシー利用(1メーター)が便利です。
無国籍について疑問に思うことや質問したいこと、誰かに聞いてもらいたいことなど、無国籍ネットワークの交流会「すてねとカフェ」に集まって、皆で思う存分語り合いませんか? 無国籍の方も有国籍の方も、ぜひお集まりください!
※ ご参加くださる方は、3月19日(土)までに下記までご連絡いただきたく、よろしくお願い申し上げます。
waneibunkasha@yahoo.co.jp
無国籍ネットワーク すてねとカフェin大阪 運営委員 丁章