【ラジオ番組出演のお知らせ】2017年3月3日(金)20:00 – 21:50 J-WAVE「JAM THE WORLD」

2017年3月3日(金)、J-WAVE(東京のFMラジオ局)の「JAM THE WORLD」という番組に代表の陳天璽が出演し、無国籍問題から「国籍」や「アイデンティティ」についてお話しさせていただきます。

是非、ご視聴ください。

 

 

番組概要・・・

放送局   J-WAVE (81.3MHz)

番組名   「JAM THE WORLD」

放送時間   2017年3月3日(金) 午後8:00~9:50

(陳の出演は午後8時55分から約30分の予定です。生放送。)

ナビゲーター 青木理(ジャーナリスト)

番組HP・・・http://www.j-wave.co.jp/original/jamtheworld/

【イベントのご案内】多文化間メンタ ルヘルス研究所主催シンポジウム「第6回 難民理解講座 ー日本に難民は定住したか?ー」

2016年11月19日(土)に無国籍ネットワーク主催の講演会でご講演いただいた精神科医 野田文隆先生から、シンポジウムのお知らせです。

是非、ご参加ください!

******************************************************************************************

第6回 難民理解講座 ー日本に難民は定住したか?ー

本シンポジウムは「難民は日本に定住したか?ー生活支援に焦点をあてて振り返る」と
いうテーマのもと、現在、日本で勢力的に難民の生活支援に携わっている方々から、リ
アリティのある支援状況や、多文化 共生社会に向けた支援の展望についてじっくりお話
を伺うものです。このシンポジウムをきっかけに支援者間 の連携や互いの支援観につい
て共有できればと考えています

シンポジウム司会
 伴野崇生(慶應大学) 石川美絵子(社会福祉法人日本国際社会事業団)
シンポジスト
 石川美絵子(社会福祉法人日本国際社会事業団)
 矢崎理恵(社会福祉法人 さぽうと21)
 鶴木由美子(NPO法人 難民支援協会)
ディスカッサント:野田文隆(めじろそらクリ ニック)

日時:平成281126日土曜日  10時から13
場所:大正大学7号館8階 アクセス https://www.tais.ac.jp/utility/access_map/
参加費:1,000円(学部学生無料) *当日お支払いください
申込先 NPO法人多文化間メンタルヘルス研究所 E-mail: tabunkamental@gmail.com
担当:福島正樹
主催:特定非営利法人 多文化間メンタルヘルス研究所 理事長 野田文隆
   http://www.tabunkakan-mental.com/
皆様の参加をこころよりお待ち申し上げます。

昼下がりの文化精神医学
ー精神医学と人類学の遭遇ー

みなさんは、文化人類学というとどんなことを 頭に思い描きますか。とても簡単にいう
と「人 間について文化という概念をもとに理解する」 ということです。しかし、この
プロセスはいわ ば職人芸のようなものにも見えます。同じ現象 を見ているはずなの
に、文化人類学者はどのように見て、概念化し、言語化していくのか。それを知りたい
と思ったのがこの企画を立ち上げるきっかけです。この企画は日本を代表する文化人類
学、文化精神医学者にじっくり語ってい ただき、先生がたの「見る・考える・知る」
姿勢について学ばせていただこうというものです。 第一回目を熊本学園大学 教授 下
地明友先生 にお願いしました。臨床経験からみいだされた「風土(臨床場)」「治癒の
多元構造」について話を伺い、混沌とした「場」の理解を深めていきたいと思います。
みなさん「下地ワールド」 へ潜り込んでみませんか?

日時:平成281126日土曜日  14時から17
場所:大正大学7号館8階 アクセス https://www.tais.ac.jp/utility/access_map/
参加費:3,000円 (学部学生1,000円) *当日お支払いください
申込先 NPO法人多文化間メンタルヘルス研究所 E-mail: tabunkamental@gmail.com
担当:福島正樹
主催:特定非営利法人 多文化間メンタ ルヘルス研究所 理事長 野田文隆
   http://www.tabunkakan-mental.com/

皆様の参加をこころよりお待ち申し上げます。

下地明友(しもじ あきとも) プロフィール
1973
年 熊本大学医学部卒業 医学博士 1987 年 沖縄県立宮古病院精神科医長 1997
熊本大学神経精神医学助教授を経て 2005 年 熊本学園大学 社会福祉学部教授 専門 神
経精神医学、医療人類学、多文化間精神医学 著書 <病い>のスペクトルー精神医学と
人類学の遭遇. 金剛出版(2015/10) その他多数

【イベントのご案内】2016年11月19日 無国籍ネットワーク講演会 「帰る国無き難民のこころ」

無国籍ネットワーク講演会のご案内です。

2016年11月19日(土)、精神科医 野田文隆先生による講演会を開催いたします。

みなさま、是非お越しください!

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「帰る国なき難民のこころ」

日時:2016年11月19日(土)15:30~16:30 (受付 15:15〜)

場所:早稲田大学 11号館508号室

講師:精神科医 野田 文隆先生

講演要旨: 帰る国のない人々(難民、無国籍者)が日本にも増えている。かれらは日本で受け入れられていない状況の中で生きていることが多い。そのため、貧困、孤独、家族との別れ、望郷の思い、亡命中のこころの傷(トラウマ)に身を裂かれている。そういう人々がメンタルヘルスの危機を抱えることは極めて多い。特に、うつ病、外的心傷後ストレス障害が特有の病気である。この疾患の特徴を説明し、これらの病気の留意事項、また、そういう人をみたらどう対処するのが良いのか解説する。また、帰る国なき難民へのこころ支援とはなにをすればよいのか議論したい

講師略歴: 1948年宮崎生まれ。東京大学文学部卒業。広告コピーライターを経た後、千葉大学医学部に進み、精神科医となる。カナダ、ブリティッシュ・コロンビア大学で卒後研修を受けた後、東京武蔵野病院精神科に勤務。1999年より2014年まで大正大学人間学部教授。ブリティッシュ・コロンビア大学精神科Adjunct Professorを兼任した。現在、めじろそらクリニック院長。多文化外来を実践し、数多くの外国人、移住者難民の診察にあたっている。元多文化間精神医学会理事長、元世界精神医学会多文化間精神医学セクション副会長。

主な著作: 「間違いだらけのメンタルヘルス」(大正大学まんだらライブラリー)、「マイノリティの精神医学」(大正大学出版会)他

 

講演会の後、懇親会を予定しております。

 

懇親会

日 時:2016年11月19日(土)17:00~

場 所:「ノング インレイ(Nong Inlay)」JR高田馬場駅前

東京都新宿区高田馬場2-19-7 タックイレブンビル(TAK11)1階

電話番号:03-5273-5774

予 算:3000円位

 

※講演会、懇親会へ参加をご希望の方はこちらから、参加ご希望の旨、ご連絡をお願いします。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

当日は、14:00〜14:30 2016年度無国籍ネットワーク総会、14:30〜15:30 事業報告会を開催いたします。総会は正会員の方のみ出席が可能となりますが、事業報告会はどなたでもご参加いただけますので、ご都合よろしければ、併せてご参加ください。

【イベントレポート】2016年10月1日 講演会「“無国籍”の境遇から見い出した“グローバルに生きる”ということ」@玉川学園

2016年10月1日 無国籍ネットワーク代表 陳天璽が玉川学園の学生たちへ講演を行いました。
講演会の様子が玉川学園のHPへ掲載されましたので、ご案内いたします。

是非ご覧下さい。

 

【イベントレポート】2016年10月15日 第3回 無国籍ネットワーク・トークイベント「難民・国籍・アイデンティティ」

10月15日(土)に行われた第3回無国籍ネットワーク・トークイベントの様子をご報告致します。

次回は2016年11月19日(土)早稲田大学にて、精神科医 野田文隆氏による講演会「帰る国無き難民のこころ」を予定しております。詳細が決まりましたら、改めてご案内致します。

——————————————————————————————————————–

10月15日(土)、「難民・国籍・アイデンティティ」について考えるトークイベントが早稲田大学で開催されました。当日は学生を含め22名の方が参加。無国籍ネットワーク運営委員の池辺利奈氏から、修士論文の一部である「在日ロヒンギャの民族的アイデ
ンティティの変容」と題する報告。後半は同運営委員のスティーブン・マキンタヤ氏をファシリテーターに国籍やアイデンティティについて議論するワークショップが行われました。

 

6月に行われたトークイベント に引き続き、池辺氏はさらに踏み込んで、難民と移民の定義の解説に加えアイデンティティの形成に関する理論について説明しました。それをふまえ在日ロヒンギャの心境の変化、母国においてロヒンギャであることを否定的に捉えていたものの、国外への移動を機にロヒンギャとしての意識・自信を持つようになったことなど、独自に行ったインタビューから見えてくる在日ロヒンギャのアイデンティティの変容の経緯について報告されました。また調査方法やインタビューのデータ整理や分析の方法について聞くこともでき、今後卒論を書く学生にはとても参考になったと思います。40分の報告の後、参加者からたくさんの質問がありました。「どうしてロヒンギャの研究をしようと思ったのか」、「日本に住むロヒンギャはどのような経緯できたのか」、「ミャンマーでは具体的にどのような差別を受けているのか」、「民族を分ける要因はどこにあるのか」など、活発な議論が行われました。

 

続いたワークショップでは4~5人1グループで全5チームに分かれました。マキンタヤ氏は最初に「日本国籍を持っている外国人」、この表現についてどう思うかと問いかけました。それ以外にも今回のテーマである「難民・国籍・アイデンティティ」に関連したトピックについて話し合いました。日本人としてのアイデンティティとは何か、今後日本にくる移民や難民にどう対応するのか、その長期化により国籍を与えるべきか、移民や難民の子供の教育はどうするのか、などを論点に意見交換をしました。参加者からは、「普段自分が日本人だと意識することはあまりないけれど、海外にいる時は日本人だと思うことはある」、「移民、難民、日本人関係なく子供が教育を受ける機会の平等は大事である」、「日本の教育システムは統一化されたところがあり、文化の違いにどこまで対応できるのか」「日本人と移民・難民が交流する機会の必要性」、「受け入れはだれが行うのか、それは国なのか地域なのか」、「国家にもたらす利益について考えるが故に受け入れに消極的な傾向があるのではないか」と様々な意見や疑問がでました。議論が盛り上がったため、2時間を予定していたイベントもあっという間に時間が過ぎ30分の延長で終えました。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

かつて無国籍であった方や二重国籍の方もそれを他の参加者に共有して、とてもオープンに語り合える場であったと思います。出席者へのアンケートでは、「難しい話題ではあったが、とても勉強になった」などの感想が寄せられました。議論を通して、今後日本は排外主義をどのように解決していくのかと、新たに浮上した課題もあり、これからもみなさんと一緒に考えていきたいです。

 

無国籍ネットワークユース代表

東 美華

 

【イベントレポート】2016年9月7日〜13日 タイスタディツアー(英語版)

2016年9月7日〜13日にタイスタディツアーが開催されました。

ツアーに参加した、無国籍ネットワークユースのクリスティンさんのレポートをご紹介いたします。

————————————————————————

Study Tour to Thailand

Sep. 7th – 13th Chiang Mai and Chiang Rai

Stateless Network Youth & Waseda Univ. Chen Seminar

Chae won “Christine” Lee

Purpose

Personally, the primary goal of the study tour was to meet and conduct the interview with stateless and nationalityless people of Thailand, and the purpose was well achieved. Also, by listening to lectures and conducting interviews, I was able to learn more about refugees and Mountain People of Thailand and how they become stateless and how they acquire Thai nationality. Overall, the tour was fruitful and meaningful.

Homestay at Mae Kampong (Sep. 8th-9th)

thai-study-tour               Our team have stayed in a local household at village Mae Kampong for a night. We hung out with children in the village and were invited to dinner party at night. In the morning of the second day, we went to the temple and offered food and flowers to monks and participated in morning praying ritual. Villagers in Mae Kampong were very friendly and were welcoming to tourists and homestay program participants. The most interesting part of the village was that it was self-sustainable village with its own banking system. Villagers take turn in homestay program and the other economic activity and divide the profit evenly. Certain percentage of benefit will go into the village bank and would be used for the management and welfare system of the village.

Interviewing Ayu Teacher and Mong’s Family (Sep. 10th)

Professor Chen, Mr. Suzuki and I have been to Payap University to meet Ayu teacher. Mrs. Ayu is a representative figure of stateless people in Thailand. As a musician and teacher, she has contributed to Thai society and music industry. However, since her parents were Karen who escaped from the ethnic cleansing of Myanmar government, she has never had a nationality.

She had various struggles throughout her life, including traveling out of Chiang Mai Province and not being able to sign documents for her daughter as a legal guardian. Experts say that Mrs. Ayu is one of the most difficult complicated cases of statelessness. Many experts and scholars are making their efforts to help her acquire Thai nationality. Mrs. Ayu said that although Thai nationality does not mean that much to her, it would make her life much easier if she gets to have one.

After that, we made our way to Mong’s home. Mong is well known in Japan as an ‘paper airplane boy.’ When he was 10 years old, he became a paper airplane champion in Thailand and was requested to come to Japan to attend the world competition. Sadly, it was impossible for him to go abroad because he was a stateless. His parents were immigrant workers from Myanmar and Mong has never been officially registered. However, Thai government has made an exceptional decision to let Mong go to Japan. Through this, he acknowledged people around the world about the statelessness issue.

What amazed me the most was the fact that Mong never gave up on his dream and is still pursuing it up until these days. He is now working as a drone driver, helping the special shooting team. Using his drone, he takes pictures and videos from the sky. He is sending certain amount of money to his family every month, but the parents are saving up everything, without spending a penny. “We can’t spend it. We are going to give him back when he gets older,” Mong’s parents said. The boy who was admiring the sky is living in his dream.

Mirror Foundation, Chiang Rai (Sep. 11th-12th)

Mirror Foundation is located in rural area in Chiang Rai. It is currently supporting Mountain People and local children’s education. Head staff Mrs. Sakura gave us lecture about the Mountain People and stateless people of Chiang Rai area. Mirror Foundation is helping Mountain People and stateless refugees to acquire Thai nationality by funding them and providing legal counseling.

Next morning, we went to the village to meet boy name Apa. Apa is ethnically “Aka,” but stateless. He has been discriminated in various ways throughout his life, but the biggest incident that happened to him was a car accident few years ago. Although he was a victim, legal system did not provide him with any protection and he had to pay unbelievably high medical fees since he did not have a Thai nationality. He is still suffering of aftereffects from the accident. Yet, he was very strong-minded and believed that the accident was meant to be—that it was all God’s plan to make him grow as a person. I could see that religion has become a large part of his identity and life.

Mirror Foundation is currently supporting him to acquire Thai citizenship. Apa said that he want Thai nationality so that he could be more mobile and work in the other countries. I was touched by how devoted staffs and volunteer workers were at Mirror Foundation, and also by how Apa has overcome his personal crisis.

Symposium at Thammasat University (Sep. 13th)

The symposium “the situation, law as and policies frameworks to deal with the challenges that stateless and nationalityless persons, migrants and aliens face in the current decade: a comparative study of Thailand and Japan” was held in Thammasat University. Many experts in the field and stateless themselves have participated to the symposium. Thai scholars gave presentations regarding the current stateless and nationalityless issues of Thailand. Professor Chen gave a presentation regarding current situation of Japan, including specific case studies. I gave a presentation as a member of Stateless Network Youth, which was mainly about Stateless Network Youth’s activities and my personal experiences and thoughts regarding the issue.

【イベントレポート】2016年8月30日 無国籍児童支援のための研修@名古屋市児童福祉センター

「名古屋市児童福祉センターで、無国籍児童支援のための研修を実施しました」

  無国籍ネットワークは、2016年8月30日の午後、名古屋市の児童福祉センターで、「無国籍児童への支援」というテーマで研修を実施しました。参加者は合計51名で、会場は満席になりました。半数以上が、区役所の女性・子どもの相談担当職員と保健所の職員でした。

名古屋市中央児童相談所の児童福祉司、大野由香里氏(右)と無国籍ネットワーク理事三谷純子
名古屋市中央児童相談所の児童福祉司、大野由香里氏(右)と無国籍ネットワーク理事三谷純子

この研修は、名古屋市中央児童相談所の児童福祉司、大野由香里氏から、無国籍ネットワークへ法律相談が寄せられたことをきっかけに、実現しました。行政の現場では、緊急対応や、日々の忙しさに追われ、国籍のことは、後回しになりがちです。けれども、国籍に関する問題の多くは、解決までに、複雑な手続きが必要で、長い時間もかかります。子ども自身も国籍に関する状況について十分に理解できるよう、周囲が助けることは、本人の将来設計のためにも重要です。退所間際になって慌てないように、先ず、担当者が、無国籍に関する基本的な知識を得、早期に取り組む意欲を高めることを目標に、研修をすることになりました。

大野由香里氏の挨拶のあと、無国籍ネットワークの理事の三谷純子が、国際編として、無国籍の歴史的な背景、定義、発生の原因や現状、国際社会の取り組みや課題について説明しました。次に、代表の陳天璽が、日本編として、無戸籍と無国籍の違い、在留資格と国籍の認定の関係に基づく無国籍者の類型、婚姻や帰化との関係や、無国籍児の人権について話しました。

%e4%bc%9a%e5%a0%b4引き続き、無国籍状態のまま日本で生まれ育った一人の大学生が、自分の経験や考えを語りました。無国籍ネットワークの奨学金や法律支援を受けている学生です。在留資格は持っていますが、国籍国と考えられる国で出生登録がされていないため、パスポートはありません。国籍に関する問題のため、高校の海外への修学旅行に参加できなかったことや、大学進学後のアパート探しに苦労したこと、自分が希望していた携帯の会社から契約を断られたこと、何かの手続きのたびに、同じ説明を繰り返し、何度も往復し、時間がかかり、心の負担も大きいこと、役所で担当者を決めてもらい少し楽になったこと、日本で生まれ育っているのに、日本語の読み書きはできるのかと聞かれる気持ち、周囲の友達に事情を打ち明けるのは簡単ではなく、相手も理解するのが容易ではないこと、海外旅行の話になると友達の輪に入りにくいこと、問題が解決しないまま何年も過ぎていて、将来への不安もあるけれど、どうせ自分はと思わずに積極的に役目を引き受けて前に出るようにしていること、大学での学びの違いを実感しているので、他の同じような子にも進学を諦めないでほしいことなどを、一つ一つ語りました。また、頑張ってと周囲の人が励ましてくれるのは嬉しいけれど、自分のことなのに、十分に説明されないまま、書類にサインだけするように言われてきたのが辛かった、本当のことが知りたいという気持ちも話してくれました。見知らぬ多くの人の前で、自分の経験や気持ちを正直に話すのには、勇気が必要です。今回は、同じような問題を抱える子どものために役に立てばという気持ちから、参加してくれました。参加者からの研修後のコメントには、「国籍について悩んでいる人がいることを知りびっくりした」、「社会的に自立していく上での困難さがよく分かった」、「このような思いをさせないように気を付けたい」というような反応もありました。

櫻井謙至行政書士によるケース検討
櫻井謙至行政書士によるケース検討

休憩を挟み、質疑応答のあと、無国籍ネットワークの設立当初に関与し、名古屋で開業している行政書士の櫻井謙至氏が、実際のケースについて検討を行いました。参加者が担当している他のケースについての質問にも答えました。個人情報開示請求により、外国人の親についての日本側の記録を確認する方法、強制認知を用いて日本国籍を確認する方法など、実務に役立つ情報の説明もありました。無国籍の解決には、その国の法律だけでなく、実情を踏まえた粘り強い対応や、工夫が必要になることがよくあります。研修終了後も、経験豊富な櫻井氏に質問したい人が後を絶ちませんでした。

参加者のうち41人から、無国籍ネットワークからのアンケートへの回答を得ました。「この研修の内容は、あなたが知りたかったことに合っていましたか?」という質問には、「非常に合っていた」が6人、「かなりよく合っていた」が17人、「普通」が17人、「あまりあっていなかった」が1人でした。「この研修の難易度は?」には、「ちょうど良かった」が9人、「やや難しかった」が30人、「難しすぎた」が2人でした。「この研修の満足度は?」には、「非常に満足」が8人、「かなり満足」が17人、「普通」が12人、「やや不満」が3人、「とても不満」が3人でした。「とても不満」と答えた人たちの理由は、よくわかりませんでした。この3人のコメントを読むと、「無国籍は、奥深く難しいと感じた」という感想はありましたが、「今までに学んだことがない内容だったため、新しい見方や考え方を学習することができた」「今後も研修に参加したい」「具体的な事例について話し合いたい」と述べており、「知りたかったことに合っていましたか」という質問には全員が「かなりよく合っていた」と答え、難易度は「やや難しかった」が2名、「ちょうどよかった」が1名でした。

また、別の5人からは、職員研修報告のフォーマットでの回答をいただきました。「講義内容が理解できましたか?」と「業務に活用できる内容でしたか?」いう二つの質問には、10点満点で10点が2名、8点が1名、6点が1名、4点が1名でした。

両方のアンケートのコメントには、「いろいろ考える良い機会になった」、「新しい知識を得ることができた」、「時間が足りなかった」、「具体的なケースの検討を通してもっと学びたい」、「研修を継続してほしい」という声が多くありました。国民として認められているのか調査をせずに、日本での書類には国籍が記載されていることに驚いたと複数の人が述べていました。在留資格と国籍を分けて考える必要性、無国籍と無戸籍の違い、日本で在留カード上無国籍と記載されることのメリットとデメリットを初めて知った人も少なくなかったようです。「無国籍は、難しいというより複雑」、「今までなんとなく、自分が無国籍に悪いイメージを持っていたのは無知によるものだったと気がついた」、「支援側と当事者の権力関係の話にはっとした」、「国籍って何だろうと改めて考えさせられた」、」等の感想も寄せられました。研修後の感想として、大野氏が、「難しい内容であったれども、今後取り組んでいくべき課題だと大半の参加者が受け止めていて、うれしかった」と述べたように、当初の目的は達成できたようです。

%e5%90%8d%e5%8f%a4%e5%b1%8b%e5%85%90%e7%9b%b8研修をした側としては、区役所の担当者の平均的な知識のレベルやニーズについて、実感を持って把握することができました。今後、同様な対象者に研修を実施していく際に、役立てていきたいと考えています。国際法や国際的な取り組みを知ることができてよかったという声もありましたが、今回の参加者の多くは、むしろ、目の前の実際のケースの解決に役立つ実務的なノウハウに強い関心を持っていました。研修の時間は限られているので、参加者の知識のレベルや関心に合わせ、内容を厳選し、時間配分を考えることは大切です。実際のケースを検討するには、当事者の了解を取る必要もあります。

無国籍ネットワークは、限られた人数がボランティアで活動している団体なので、自分たちが直接できることには限界があります。けれども、今回の研修を通して、児童相談所と地元の行政書士の先生の繋がりが生まれ、大野氏は、当事者の大学生にピア・カウンセラーのような立場で子どもに関与する機会を作ることを考えて下さっています。このような、協力の輪を、今後も少しずつ広げていきたいと考えています。

2016年10月5日

無国籍ネットワーク理事 三谷純子

【イベントレポート】2016年9月7日〜13日 タイスタディツアー

2016年9月7日〜13日にタイスタディツアーが開催されました。

本ツアーは、無国籍ネットワーク会員である立教大学社会学部准教授 石井香世子氏が企画・準備をを担当され、立教大学社会学部石井ゼミ、東京大学東洋文化研究所 池本研究室との合同企画として、開催されました。

現地での様子をツアーに参加された鈴木崇仁さんがまとめて下さったので、ご紹介いたします。

 

—————————————————————————————————

payao%e5%a4%a7%e5%ad%a6%e3%80%80%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%82%ab%e3%82%99%e3%83%ab%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%8b%e3%83%83%e3%82%afPAYAO大学で行われているリーガルクリニックに同行

させていただき、無国籍の人々に対する法律相談の様

子を見学しました。そこでは、どのようにすれば国籍

を取得できるようになるかを相談していました。みな

さん、真剣な様子で互いの話を聞いていました。タイ

人であることは思ったよりも様々な方法で証明できる

ことが分かりました。

payao%e5%a4%a7%e5%ad%a6%e3%80%80%e3%83%9f%e3%83%8b%e3%82%bb%e3%83%9f%e3%83%8a%e3%83%bcPAYAO大学を見学させてもらいました。と

ても広いので、大学内の人々はバイクやバ

スなどで移動していました。ここでは無

籍にするセミナーが開かれ、日本とタイ

の無国籍問題を研究している者同士で親交

を深めました。

 

payap%e5%a4%a7%e5%ad%a6%e3%80%80%e6%95%99%e6%8e%88%e3%81%b8%e3%81%ae%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%82%bf%e3%83%92%e3%82%99%e3%83%a5%e3%83%bcPAYAO大学にて、無国籍の教授にお話を聞くことがで

きました。終始、和やかな雰囲気の中でインタビュー

が行われ、今までの人生で経験したことをお話しして

いただきました。無国籍ということが障害になった経

験もあったそうです。無国籍の方の生の声を聴くという

貴重な体験をすることができました。

%e7%a7%bb%e6%b0%91%e3%81%ae%e6%96%b9%e3%81%b8%e3%81%ae%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%82%bf%e3%83%92%e3%82%99%e3%83%a5%e3%83%bcチェンマイの飛行場に近い村で、移民の方にお話をお

聞きしました。インタビューはこの方の自宅で行われ、

お水を出してくれるなど、親切な対応をしていただき

ました。タイに来るまでの過酷な体験の話や、今現在

の生活の様子をお話しいただきました。また、家の中

でインタビューが行われたので、実際の暮らしぶりを

体感できる貴重な機会となりました。

%e3%82%bf%e3%83%9e%e3%82%b5%e3%83%bc%e3%83%88%e5%a4%a7%e5%ad%a6%e3%80%80%e3%82%b7%e3%83%b3%e3%83%9b%e3%82%9a%e3%82%b7%e3%82%99%e3%82%a6%e3%83%a0

Thanmmasat大学のランパーンキャンパスで

無国籍に関するシンポジウムが開かれました。

ここではタイ国内において無国籍問題に取

組んでいる多くの人々が出席しました。各団

体からプレゼンテーションが行われ、現在の

無国籍の状況を知ることができました。

鈴木 崇仁

【イベントのご案内】グレッグ・コンスタンティン氏 写真展@玉川学園

グレッグ・コンスタンティン氏の写真展「NOWHERE PEOPLE: THE WORLD’S STATELESS 考えてみてください 国籍がないことを ー 世界の無国籍者たち」が、玉川学園にて開催されますので、ご案内いたします。

詳細はこちら

<開催期間>
2016年10月7日(金)、8日(土)、12日(水)、13日(木)、14日(金) ※一般入場可

<会場>
玉川学園購買部ギャラリー (10:00~17:00、14日は15:00まで)
アクセス

※写真展のポスターはこちら

主催    : 玉川学園・玉川大学
協力    : 国連難民高等弁務官(UNHCR)駐日事務所

みなさま、是非ご来場下さい。

Translate »