タワウでのフィールドワーク感想文

タワウでのフィールドワークに参加した学生が感想を書いてくれました!

こちらに掲載させていただきます。

 

 

 

Education for Stateless Kids

 

It was the first time for me to visit Malaysia for volunteering opportunity. When I was at high school,  I participated several exchange programs and saw similar poor circumstanced people. Most of them are economically poor for lots of reasons. For example, they cannot get education. However, in Tawau, the situation was different. They cannot get education because they were stateless. Because they are stateless, they even cannot get basic social welfare.

 

I was most impressed by noticing that the stateless kids were so eager to study. Since I worked at Japanese clam school, I unintentionally compared them with Japanese same age students. While Japanese students usually sleep and do not try to open their textbook when class starts, kids there were trying to absorb everything that I gave to them. They always look at my eyes and ask questions when they need to. I rarely see those students in Japan. I wandered why stateless kids cannot go to the public school while those not well motivated Japanese kids unwillingly forced to go to public school. I was also shocked by a huge difference which just comes from difference of the birth place.  I also noticed that when people won’t be satisfied when they are filled with too much good things or nothing. This is the issue Japanese students face which I noticed by looking at stateless kids.

 

While it is obvious that improvement of the educational circumstances surrounding stateless kids should be given the first priority, another less serious problems arises again. Given the Japanese situation, we should really consider how to improve the educational environment without wasting their innate motivation by giving them too much because it is the most powerful detonator which makes every people to learn things. (Hajime MAEMURA)

 

 

 

My stay in Tawau

 

Our stay in Tawau lasted for one week. That stay enabled me to know a lot of things. Especially, the communication with stateless people was an experience that cannot be earned in Japan. I have almost no chance to know well about stateless. This may because Japan is a country which is very strict about nationality. Stateless people are very uncommon in Japan. When I visited Grace Training Centre, at first, I did not feel they are stateless. They were much more powerful than I had expected previously. During my presentation, I was almost overwhelmed my them. It was not only because my presentation was not very good, but also because they had a great enthusiasm for learning. Visit to stateless people’s house also gave me a lot. I felt that their houses showed us how they actually live. Most of their houses were homemade, and there seemed efforts made to adopt to the land, especially in coast area. It was very good for me that I could see such well thought construction. However, it was also clear that hard and tough work is necessary to construct them. Moreover, the safety of houses is not guaranteed. It can be said that stateless people who do not have their own land and house made by manufacturer are somewhat exposed to danger. Though warm climate in Malaysia makes their live sustainable, I thought that they should be given safer life to.

What I experienced in Tawau was so precious and affective to my opinion about nationality. I found myself very dependent on my national ID. Of course, having national ID means that I am paying tax for social welfare I get. However, ID and nationality are different. Therefore, in my opinion, stateless does not necessarily mean not having ID. Like membership of organizations, there can be ID for stateless people. If identifying each stateless people and set duties and rights were possible, I believe stateless people’s live would be greatly improved.  (Ryotaro MAESAKA/ Waseda University)

 

 

 

“Stateless”

 

I think most people are not familiar with this word and even don’t know the meaning of it. Honestly, I was one of those people.

This visit to Tawau, Malaysia gave me new insight of people being stateless. I won’t say that the visit was just for studying, (I enjoyed swimming in a beautiful beach, climbing a mountain, eating nice Malaysian food, etc. as well), but I can say this for sure that I learned how nationality (or citizenship?) can change one’s life. Actually, stateless kids I met at Grace Training Center were not eligible to go to public school. I talked with two female students whose parents were originally from Indonesia. They will graduate from the center and go back to Indonesia for higher education as they don’t have official document in Malaysia, so can’t go to Malaysian school, which means they can’t continue their study in Tawau. They said that they are going to miss Tawau because they were born and raised in Tawau. I felt very sad when I heard this. Moreover, some of them are living at houses which are illegally built, and the living conditions are very bad. I thought that the government official could at least give them a right to education and residency as they themselves are not responsible for being stateless. However, at the same time, I felt that they were nothing different from those living in Japan. They learn a lot, enjoy playing. And what I was impressed with is that they welcomed us very very happily. The only thing differs from us is an official document.

I don’t think it’s not easy to find a perfect answer. As the leader of Calvary Church said that it also involves religious issues. Through this visit I thought that I wanted to continue visiting Tawau to do something for stateless kids. It’s difficult to solve the problem but I can do something at least, so I thought I didn’t want to end here. I hope stateless kids will see bright future.     (Naoki Ueda/ Waseda University)
 

 

「在日外国人の健康支援: 誰一人取り残さない母子保健のために」

logoforWeb特定非営利活動法人無国籍ネットワーク主催

李節子先生によるセミナー

李先生

国籍や在留資格の有無・違いに関わらず、誕生、病気、ケガ、死亡は、誰にでも起こります。私たちの未来の世界を母子手帳

担う子どもたちが、各自の潜在力を十分に伸ばして

成長するためには、良質で十分な母子保健サービスへの容易なアクセスが必要です。増加を続ける在日外国人

の母子保健への取り組みや今後の課題について、30年間の調査研究や支援の実績をお持ちの李節子教授から学び、皆で考えましょう。

 

母子手帳2  父子手帳  孫応援ブック

講演李節子 長崎県立大学大学院人間健康科学研究科教授

東京大学保健学博士号 千葉大学看護学部卒、助産師

日本国際保健医療学会代議員

・『在日外国人の母子保健:日本に生きる世界の母と子』医学書院、1998年

・『国際看護・国際保健』弘文堂、2012年

・『医療通訳と保健医療福祉:すべての人々への安全と安心のため』杏林書院、2015年

・『フォレンジック看護―性暴力被害者支援の基本から実践まで』医歯薬出版、2016年

 

日時2018年8月4日(土) 10:00-12:00 (含質疑応答)

場所飯田橋駅B2b出口直結:セントラルプラザ10

東京ボランティア市民活動センター会議室

https://www.tvac.or.jp/tvac/access.html

参加費:セミナーのみ参加の方は無料。その後の懇親会参加には実費1500円程度かかります。

 

*御参加希望の方は、こちらから↓
https://goo.gl/forms/TuczlX6p5ZFRit7v2

または

officer[at]stateless-network.comにメールでご連絡ください。([at]を@に変えてお送りください。)

先着40名様まで。

12時からの懇親会への参加も歓迎いたします。

特定非営利活動法人 無国籍ネットワーク

【イベントのご案内】2018年6月16日 児童養護施設における”無国籍”調査報告

無国籍ネットワークよりイベントのご案内です。

6月16日に立教大学の石井教授による「児童養護施設における”無国籍”調査報告」が行われます。

みなさま奮ってご参加ください。

 

【日時】

6月16日(土)11:00~12:30 無料 要予約

【場所】

早稲田大学11号館708

アクセス>> https://goo.gl/maps/APSkFS6Wz7t

 

参加される方は

1.お名前

2.ご所属

をご記入の上、下記のメールアドレスにご連絡ください。

連絡先:officer[at]stateless-network.com ([at]を@に変えて送信してください。)

6月セミナーチラシ-1

連続セミナー第五回 5月19日(土)「小さなことからはじめる」ロヒンギャ系日本人 長谷川瑠理華さん 

連続セミナー 日本にくらすアジアの少数民族 ~マイノリティをとおして国籍を考える~

birdcage_and_thida

「小さなことからはじめる」ロヒンギャ系日本人

長谷川瑠理華さんと山村淳平先生との対話

Tida_profileOLYMPUS DIGITAL CAMERA

長谷川瑠理華さんは小学校高学年の時に母と一緒に来日し、その時に初めて父親と会い、日本での新しい生活を始めます。日本に慣れるまでの苦労、教育、家族の在留資格の状況の変化、結婚と出産と子育てなど日本での暮らし、ロヒンギャ系日本人として生きていく経験について、山村先生と対談します。

 

連続セミナーについて

アジアでは、たくさんの少数民族が国家のなかに組みこまれ、多民族国家として成立しています。少数民族は国籍が与えられないことがあり、かりに国籍を有していても二級市民あつかい?されがちです。日本にも、このような少数民族がくらしています。

ほとんどが難民として日本にのがれて?来ましたが、日本政府は難民としてみとめていません。本国と同様、日本?においてもまた彼/彼女らに居場所?を見つけるのは容易ではなく、少数派、あるいは無国籍者として生きていかざるをえません。とはいっても、逆境をバネにした力強い姿が、彼/彼女らのなかにみいだされます。

連続セミナーでは、本国と日本での経験を話していただきます。少数派の語りをとおして、国籍や民族について共に考え、同時に、普段は気が付かない日本社会の一面や彼/彼女らの活力を感じてみませんか?

 

 

日付:5月19日(土)15:00~17:00
場所:早稲田大学 早稲田キャンパス11号館708号室        キャンパスマップ Google Maps

セミナー後の懇親会は早稲田周辺のターリー屋 西早稲田店で行います。

3月31日のトークイベントにつきまして

3月31日のトークイベントではマキンタヤ氏による講演が予定されておりますが,その前に学生の報告発表が追加されました。

彼らはボルネオでフィールドワークを行ってきました。

その学生たちの様子は星洲日報の記事に掲載されています!

ボルネオフィールドワーク

『ビルマと日本によるロヒンギャ・ムスリムの無国籍の常態化』調査報告とディスカッションby マキンタヤ スティーブン

近年ビルマ(ミャンマー)のロヒンギャ・ムスリムがおかれた悲惨な状況は世界的に知られるようになった。しかし、ロヒンギャ難民は90年代初頭から、今に至るまで120人の主に男性が庇護希望者として来日し、難民認定申請している。実際に難民認定を受けているロヒンギャは18人、70人から80人は人道的配慮に基づく在留特別許可(以下、人道配慮)、20人弱の方は現在も難民申請中の状態である。その中には、10年以上日本に滞在しながら難民として認められず、特定活動、仮滞在、仮放免、収容と様々な法的地位と状況に置かれているロヒンギャもいる。特に仮放免者の場合はいつ収容されるか分からず、仕事も出来ず、保険にも入れない状態で日本社会の中では見えない存在となっている。呼び寄せられた家族や日本で生まれた子どもを含めて250人から280人ぐらいのロヒンギャが現在日本に在住しているといわれている。

このように大多数のロヒンギャの庇護希望者は日本に難民として認められなくとも人道配慮を与えられている。先進資本主義国家の中でも難民に厳しい日本政府とビルマの軍事政権との複雑な関係がこの状況にも影響しているといわれている。同時に、弁護士や日本の市民社会、他のロヒンギャ・ムスリムの力を借りて戦ってきたことが大きく影響したことが調査からわかった。在留資格が与えられ日本での暮らしも長くなるにつれて、ロヒンギャの中には帰化することを求める人が増えている。実際に2家族には帰化が認められている。同時に、調査を通して帰化を求めるロヒンギャはさらに多いことが分かった。帰化を強く求める気持ちは他のビルマ出身の難民やベトナム難民等と同様、自分と子どもの安定した将来を考えてのこともあるが、ロヒンギャがビルマから国籍を剥奪されたと言う経験から現在暮らしている日本に国民として受け入れられたい気持ちがさらに強いとも言える。しかし、いくつかの理由から帰化できないと考える人が多いことが今回の調査で分かった。この定住資格や永住権が与えられたロヒンギャが日本国民になれない状況を私は「無国籍の常態化」と呼んでいる。さらに、日本が難民認定あるいは人道配慮を与えていないロヒンギャは「無国籍の常態化」と基本的な権利を享受できない状況にある。今回の発表とディスカッションでは日本の制度がもたらすロヒンギャ・ムスリムの「無国籍の常態化」についてロヒンギャだけでなく日本の制度と他の在日外国人の状況とも関連付けてみなさまと一緒に考えたい。

講師のマキンタヤ スティーブン氏(Stephen P. McIntyre)は2018年に一橋大学大学院社会学研究科での修士課程を修了。2016年から2017にかけての調査で在日ロヒンギャ・ムスリムと日本の難民認定制度との関係を調べ、その内容を修士論文「国家の認めるアンビバレントな状態―無国籍化されたビルマ出身ロヒンギャ・ムスリムの日本での庇護申請」にまとめている。

日付:3月31日 14:00~16:00 (お茶を取りながらの懇親会を16:30から行う予定)

場所:早稲田11号館711号室 早稲田キャンパスマップweb 早稲田キャンパスマップpdf

人数確認のため参加希望の方は前日までにご連絡ください。懇親会に参加される方は特に事前に連絡するようよろしくお願いします。

お問い合わせ リンク

【イベントのご案内】2018年2月12日 無国籍情報センター開設記念シンポジウム開催のお知らせ

2月12日にICUにて無国籍に関するシンポジウムが開催されます。

このイベントは無国籍ネットワークも後援しています。

みなさま,是非ご参加ください。

 

=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=

無国籍情報センターの開設を記念し、2018年2月12日に国際基督教大学(ICU)で無国籍に関するシンポジウムが開催されます。

ふるってご参加ください。
—-
無国籍情報センター開設記念シンポジウム
「日本における無国籍研究:無国籍から見えるもの」
日時:2018年2月12日(月・休)
会場:ICU東ヶ崎潔記念ダイアログハウス2階国際会議室
JR中央線三鷹駅南口または武蔵境駅南口より国際基督教大学行きバスで終点下車)
ICUキャンパスマップ
主催:ICU平和研究所(PRI)
後援:無国籍ネットワーク・無国籍研究会
報告1(13:10-13:40)
秋山肇(日本学術振興会特別研究員・ICU大学院博士後期課程)
「日本における無国籍の予防と国際法」
報告2(13:40-14:10)
小田川綾音 (弁護士)
「日本における無国籍者-類型論的調査-」
報告3(14:10-14:40)
月田みづえ(元昭和女子大学大学院教授)
「福祉からみる無国籍」
報告4(14:50-15:20)
李節子(長崎県立大学教授)
「日本における無国籍状態の外国人母子の健康課題」
パネルディスカッション・フロアとの対話
ファシリテーター:新垣修(無国籍情報センター長・ICU PRI所員)
お問い合わせ先(無国籍情報センター):statelessness.japan@gmail.com
チラシは以下ウェブサイトからダウンロードできます。

 

【イベントのご案内】2018年1月30日 第30回ORISセミナー「『戸籍と無戸籍』書評会」のお知らせ

1月30日に第30回ORISセミナー「『戸籍と無戸籍』書評会」が早稲田大学にて行われます。

無国籍ネットワーク代表の陳が書評コメントをします。

ぜひ,ご参加ください。

 

<日時>
1月30日(火)  17:00-18:30
<会場>
早稲田大学 26号館 5階502教室

 

詳しくはこちらから↓

https://www.waseda.jp/inst/oris/news/2018/01/15/2389/

【イベントレポート】2017年12月10日すてねとカフェin大阪

20171210喫茶美術館2017年12月10日に東大阪にある喫茶美術館において、すてねとカフェin大阪が行われました。センスの良い絵画が壁中に飾られたモダンな店内には大阪からのみならず、東京や青森など他の地域からも多くの参加者が集まりました。イベントは、本ネットワークの運営委員かつ喫茶美術館を経営されている丁章さんの進行のもと、重国籍に関する全般的な説明や参加者の自己紹介が行われました。個性的な参加者が多く自己紹介の最中にも各人に対して多くの質問がなされました。参加者は初対面同士の方が多かったにも関わらず、イベントが始まって間もなく議論が熱く行われるようになりました。今回のメインテーマは重国籍についてでした。イベントでは当事者や専門家からのお話があり、参加者の重国籍に対する理解を深める場になりました。蓮舫氏の重国籍問題以来、重国籍に関する議論や人々の意識がどの変遷しているのかについて理解することができました。また、当事者の話は彼らが実際に体験したものであったため、臨場感のある話を聞く事ができました。参加者は皆、話に聞き入っていました。議論のなかでは専門家のコメントによって本人が気付かないことを新たに発見する場面を何度も見ることができました。これも多様な背景や専門家が集まるイベントならではの良い点だと思います。
20171210喫茶美術館2また、重国籍だけでなく無国籍の話題にもなりました。無国籍の当事者と連れ添って参加されたソーシャルワーカーの方が、彼らの抱えている問題を分かち合いました。それに対しイベントに参加していた行政官・大学教授・法律家等の専門家によるアドバイスが行われました。各領域で無国籍問題に取り組む人々が集まる場はなかなかないことであり貴重な機会でした。それぞれの立場から意見が述べられ多角的視点でのアドバイスになったと思います。相談者からは、今回の集まりから多くの示唆と自信を得たと話していました。
今回のイベントを通じて参加者にとっては国籍に対する多くの知識を得る機会になりました。また、それだけでなく各専門領域を超えたつながりを作る機会にもなったと思います。国籍に関して各地で活躍している参加者の間で協力関係が結べたのは有意義な事でした。こうしたネットワークで結ばれた総合力が無国籍ネットワークの力の源泉なのではないかと感じました。
無国籍ネットワーク運営委員 鈴木崇仁

Translate »