グレッグ・コンスタンティン氏と無国籍について考えた合同授業:東京医科歯科大学教養部

東京医科歯nowhere people talk科大学教養部の学生と教員約70人は、2016年5月30日、早稲田大学での無国籍者写真展「NOWHERE PEOPLE」開催のため来日していた著名な写真家グレッグ・コンスタンティン氏を迎え、写真を見ながら、世界各地の無国籍の人々について学びました。更に、活発な質疑応答を通して、国籍とは、人権とは、国家とは、尊厳を大切に撮影することとは、そして、自分達には何ができるのかを共に考えることができました。この写真展は、国連本部、EU本部や、ホロコースト博物館、オックスフォード大学等、欧米を既に巡回し、日本でも大学やJICA等で順次開催中です。

「私も含めて、世界の大抵の人にとって、国籍は生まれた時から持っているもので、当たり前にあるものです。まるで、空気のような存在で、普段は考えもしません。」とコンスタンティン氏は語り始めました。

教室のスクリーンに、白黒のパワフルなイメージが次々に映し出されます。ミヤンマー政府に国民ではないとされたイスラム教徒のロヒンギャの人々。周辺の仏教徒の住民に焼かれた彼らの村。移動が制限され、劣悪な生活環境のキャンプ。そこで孫の髪を切っているおじいさん。学校へ行けずにマレーシアの魚市場で働く現地生まれの非正規移民の子ども。バングラデシュ国籍のある女性と再婚した夫に捨てられ、乳飲み子を抱えた盲目のビハーリ出身の女性。第1次、第2次世界大戦中、イギリスのために命がけで戦い、独立後のケニアでは、祖先がスーダン出身のため、国民ではないとされたヌビアの人々。クゥエートの国民なら貰える立派な高層マンションから、通りを一本隔てたスラムのバラック小屋で暮らすビドゥーンの人々。国籍を求めるビドゥーンの若者のデモへの暴力。ドミニカ共和国の富を支えるサトウキビ畑で何世代も過酷な労働をしながら、差別に苦しむハイチ系の人。コソボからセルビアへ逃れたロマ(ジプシー)のお父さんが、何も身分証明がない子ども達の将来を心配し、亡くなる前に子ども一人一人の名前と生年月日を丁寧に書き残したノート。でも、この紙切れに法的効力はありません。

「人権は誰でも持っているはずですが、実際には、誰が人権を持つかを決めているのは国家です。」というコンスタンティン氏のコメントが、重く響きます。

学生や教員から、次々に質問の手が挙がりました。「何故無国籍に関心を持ったのか」、「どうやって無国籍の人にコンタクトし、写真を撮るのか」、「何故、カラーではなく白黒を選んだのか」、「一回の訪問で何枚位の写真を撮るのか」、「何故一人に焦点を当てた写真が多いのか」、「写真は一瞬だけれども、ビデオを使うことについてどう思うか」、「迫害をしている政府からより、国際社会からの支援を望むのではないか」、「国籍を持っている事について罪悪感を感じるか」、「NOWHERE PEOPLEという題は、ビートルズの歌と関係があるのか」等に、一つ一つにコンスタンティン氏は丁寧に答えていきます。

ある学生が「無国籍者には法的解決が必要だと思うけれども、これから医療人となる自分達にできることは何かあるのか。」と尋ねました。東京医科歯科大学の学生の中には、国連機関や政府のODA、NGOで、無国籍者も含め脆弱な状況の人々の権利を促進する仕事をする人もいるでしょう。日本の医療の現場や地域での生活の中で、国籍に問題を抱えている人や、医療保険のない人に接することもあるでしょう。また、一国民として、移民や、難民、無国籍者等に関する日本の法律や政策を決定する議員を選ぶ投票権もあります。平和な国で教育機会に恵まれた私達が、自分は何ができるのかを考え、行動し、自分なりの答えを出していくため、皆が心に留めておきたい大切な問いです。

授業の最後に、「NOWHERE PEOPLE」の写真集に、コンスタンティン氏が「東京医科歯科大学の皆さんへ」というサインをしました。写真集は、高尾教授と田中准教授により、教養部の図書館で誰でも読むことができるようになっています。両先生と、面先生、及び事務方のご協力で、合同公開授業として開催したため、多くの学生や先生方にも参加していただけました。豊富な講演経験を持つコンスタンティン氏は、「日本ではなかなか質問が出ないことが多いけれど、東京医科歯科大学の学生はとても活発だった」と、感心していました。尚、コンスタンティン氏の大学訪問は、NPO法人無国籍ネットワークの協力によるものです

2016年6月7日

三谷純子 東京医科歯科大学教養部講師・無国籍ネットワーク理事

Translate »