タワウでのフィールドワーク感想文

タワウでのフィールドワークに参加した学生が感想を書いてくれました!

こちらに掲載させていただきます。

 

 

 

Education for Stateless Kids

 

It was the first time for me to visit Malaysia for volunteering opportunity. When I was at high school,  I participated several exchange programs and saw similar poor circumstanced people. Most of them are economically poor for lots of reasons. For example, they cannot get education. However, in Tawau, the situation was different. They cannot get education because they were stateless. Because they are stateless, they even cannot get basic social welfare.

 

I was most impressed by noticing that the stateless kids were so eager to study. Since I worked at Japanese clam school, I unintentionally compared them with Japanese same age students. While Japanese students usually sleep and do not try to open their textbook when class starts, kids there were trying to absorb everything that I gave to them. They always look at my eyes and ask questions when they need to. I rarely see those students in Japan. I wandered why stateless kids cannot go to the public school while those not well motivated Japanese kids unwillingly forced to go to public school. I was also shocked by a huge difference which just comes from difference of the birth place.  I also noticed that when people won’t be satisfied when they are filled with too much good things or nothing. This is the issue Japanese students face which I noticed by looking at stateless kids.

 

While it is obvious that improvement of the educational circumstances surrounding stateless kids should be given the first priority, another less serious problems arises again. Given the Japanese situation, we should really consider how to improve the educational environment without wasting their innate motivation by giving them too much because it is the most powerful detonator which makes every people to learn things. (Hajime MAEMURA)

 

 

 

My stay in Tawau

 

Our stay in Tawau lasted for one week. That stay enabled me to know a lot of things. Especially, the communication with stateless people was an experience that cannot be earned in Japan. I have almost no chance to know well about stateless. This may because Japan is a country which is very strict about nationality. Stateless people are very uncommon in Japan. When I visited Grace Training Centre, at first, I did not feel they are stateless. They were much more powerful than I had expected previously. During my presentation, I was almost overwhelmed my them. It was not only because my presentation was not very good, but also because they had a great enthusiasm for learning. Visit to stateless people’s house also gave me a lot. I felt that their houses showed us how they actually live. Most of their houses were homemade, and there seemed efforts made to adopt to the land, especially in coast area. It was very good for me that I could see such well thought construction. However, it was also clear that hard and tough work is necessary to construct them. Moreover, the safety of houses is not guaranteed. It can be said that stateless people who do not have their own land and house made by manufacturer are somewhat exposed to danger. Though warm climate in Malaysia makes their live sustainable, I thought that they should be given safer life to.

What I experienced in Tawau was so precious and affective to my opinion about nationality. I found myself very dependent on my national ID. Of course, having national ID means that I am paying tax for social welfare I get. However, ID and nationality are different. Therefore, in my opinion, stateless does not necessarily mean not having ID. Like membership of organizations, there can be ID for stateless people. If identifying each stateless people and set duties and rights were possible, I believe stateless people’s live would be greatly improved.  (Ryotaro MAESAKA/ Waseda University)

 

 

 

“Stateless”

 

I think most people are not familiar with this word and even don’t know the meaning of it. Honestly, I was one of those people.

This visit to Tawau, Malaysia gave me new insight of people being stateless. I won’t say that the visit was just for studying, (I enjoyed swimming in a beautiful beach, climbing a mountain, eating nice Malaysian food, etc. as well), but I can say this for sure that I learned how nationality (or citizenship?) can change one’s life. Actually, stateless kids I met at Grace Training Center were not eligible to go to public school. I talked with two female students whose parents were originally from Indonesia. They will graduate from the center and go back to Indonesia for higher education as they don’t have official document in Malaysia, so can’t go to Malaysian school, which means they can’t continue their study in Tawau. They said that they are going to miss Tawau because they were born and raised in Tawau. I felt very sad when I heard this. Moreover, some of them are living at houses which are illegally built, and the living conditions are very bad. I thought that the government official could at least give them a right to education and residency as they themselves are not responsible for being stateless. However, at the same time, I felt that they were nothing different from those living in Japan. They learn a lot, enjoy playing. And what I was impressed with is that they welcomed us very very happily. The only thing differs from us is an official document.

I don’t think it’s not easy to find a perfect answer. As the leader of Calvary Church said that it also involves religious issues. Through this visit I thought that I wanted to continue visiting Tawau to do something for stateless kids. It’s difficult to solve the problem but I can do something at least, so I thought I didn’t want to end here. I hope stateless kids will see bright future.     (Naoki Ueda/ Waseda University)
 

 

【イベントのご案内】2018年6月16日 児童養護施設における”無国籍”調査報告

無国籍ネットワークよりイベントのご案内です。

6月16日に立教大学の石井教授による「児童養護施設における”無国籍”調査報告」が行われます。

みなさま奮ってご参加ください。

 

【日時】

6月16日(土)11:00~12:30 無料 要予約

【場所】

早稲田大学11号館708

アクセス>> https://goo.gl/maps/APSkFS6Wz7t

 

参加される方は

1.お名前

2.ご所属

をご記入の上、下記のメールアドレスにご連絡ください。

連絡先:officer[at]stateless-network.com ([at]を@に変えて送信してください。)

6月セミナーチラシ-1

3月31日のトークイベントにつきまして

3月31日のトークイベントではマキンタヤ氏による講演が予定されておりますが,その前に学生の報告発表が追加されました。

彼らはボルネオでフィールドワークを行ってきました。

その学生たちの様子は星洲日報の記事に掲載されています!

ボルネオフィールドワーク

【イベントのご案内】2018年2月12日 無国籍情報センター開設記念シンポジウム開催のお知らせ

2月12日にICUにて無国籍に関するシンポジウムが開催されます。

このイベントは無国籍ネットワークも後援しています。

みなさま,是非ご参加ください。

 

=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=

無国籍情報センターの開設を記念し、2018年2月12日に国際基督教大学(ICU)で無国籍に関するシンポジウムが開催されます。

ふるってご参加ください。
—-
無国籍情報センター開設記念シンポジウム
「日本における無国籍研究:無国籍から見えるもの」
日時:2018年2月12日(月・休)
会場:ICU東ヶ崎潔記念ダイアログハウス2階国際会議室
JR中央線三鷹駅南口または武蔵境駅南口より国際基督教大学行きバスで終点下車)
ICUキャンパスマップ
主催:ICU平和研究所(PRI)
後援:無国籍ネットワーク・無国籍研究会
報告1(13:10-13:40)
秋山肇(日本学術振興会特別研究員・ICU大学院博士後期課程)
「日本における無国籍の予防と国際法」
報告2(13:40-14:10)
小田川綾音 (弁護士)
「日本における無国籍者-類型論的調査-」
報告3(14:10-14:40)
月田みづえ(元昭和女子大学大学院教授)
「福祉からみる無国籍」
報告4(14:50-15:20)
李節子(長崎県立大学教授)
「日本における無国籍状態の外国人母子の健康課題」
パネルディスカッション・フロアとの対話
ファシリテーター:新垣修(無国籍情報センター長・ICU PRI所員)
お問い合わせ先(無国籍情報センター):statelessness.japan@gmail.com
チラシは以下ウェブサイトからダウンロードできます。

 

【イベントのご案内】2018年1月30日 第30回ORISセミナー「『戸籍と無戸籍』書評会」のお知らせ

1月30日に第30回ORISセミナー「『戸籍と無戸籍』書評会」が早稲田大学にて行われます。

無国籍ネットワーク代表の陳が書評コメントをします。

ぜひ,ご参加ください。

 

<日時>
1月30日(火)  17:00-18:30
<会場>
早稲田大学 26号館 5階502教室

 

詳しくはこちらから↓

https://www.waseda.jp/inst/oris/news/2018/01/15/2389/

【イベントレポート】2017年12月10日すてねとカフェin大阪

20171210喫茶美術館2017年12月10日に東大阪にある喫茶美術館において、すてねとカフェin大阪が行われました。センスの良い絵画が壁中に飾られたモダンな店内には大阪からのみならず、東京や青森など他の地域からも多くの参加者が集まりました。イベントは、本ネットワークの運営委員かつ喫茶美術館を経営されている丁章さんの進行のもと、重国籍に関する全般的な説明や参加者の自己紹介が行われました。個性的な参加者が多く自己紹介の最中にも各人に対して多くの質問がなされました。参加者は初対面同士の方が多かったにも関わらず、イベントが始まって間もなく議論が熱く行われるようになりました。今回のメインテーマは重国籍についてでした。イベントでは当事者や専門家からのお話があり、参加者の重国籍に対する理解を深める場になりました。蓮舫氏の重国籍問題以来、重国籍に関する議論や人々の意識がどの変遷しているのかについて理解することができました。また、当事者の話は彼らが実際に体験したものであったため、臨場感のある話を聞く事ができました。参加者は皆、話に聞き入っていました。議論のなかでは専門家のコメントによって本人が気付かないことを新たに発見する場面を何度も見ることができました。これも多様な背景や専門家が集まるイベントならではの良い点だと思います。
20171210喫茶美術館2また、重国籍だけでなく無国籍の話題にもなりました。無国籍の当事者と連れ添って参加されたソーシャルワーカーの方が、彼らの抱えている問題を分かち合いました。それに対しイベントに参加していた行政官・大学教授・法律家等の専門家によるアドバイスが行われました。各領域で無国籍問題に取り組む人々が集まる場はなかなかないことであり貴重な機会でした。それぞれの立場から意見が述べられ多角的視点でのアドバイスになったと思います。相談者からは、今回の集まりから多くの示唆と自信を得たと話していました。
今回のイベントを通じて参加者にとっては国籍に対する多くの知識を得る機会になりました。また、それだけでなく各専門領域を超えたつながりを作る機会にもなったと思います。国籍に関して各地で活躍している参加者の間で協力関係が結べたのは有意義な事でした。こうしたネットワークで結ばれた総合力が無国籍ネットワークの力の源泉なのではないかと感じました。
無国籍ネットワーク運営委員 鈴木崇仁

【イベントのご案内】2017年12月10日 すてねとカフェin大阪

13回 すてねとカフェin大阪

日時:12月10日(日) 午後3:00 ~5:00 (2:30受付開始)

 

テーマ「無国籍と重国籍について共に語り合おう!」

無国籍ネットワークには国籍問題に関わりを持つ多様な人々が集まってきますが、今回のすてねとカフェ大阪では、その無国籍ネットワークのメンバーたちが自身や家族に降りかかる重国籍問題を語り、その経験談を通して、国籍についてみなさんと共にいろいろと再考できたらとおもいます。

 

そもそも「重国籍」って、一体何なのか? 誰もが知ってるようで知らない「重国籍」について共に語り合いたいとおもいます。どうかみなさま、奮ってご参加ください。

 

話者佐々木てる(無国籍ネットワーク監事・青森公立大学教授)陳天璽(無国籍ネットワーク代表・早稲田大学教授)/丁章(無国籍ネットワーク運営委員・詩人)その他

 

参加費:1000円(1ドリンク付)要予約

※本会のあと、ひきつづき懇親会があります(実費3500円程度)

 

会場:喫茶美術館(住所:東大阪市宝持1-2-18 電話番号:06-6725-0430) 

ウェブサイト>>http://www.waneibunkasha.com

(近鉄奈良線・河内小阪駅下車徒歩13分。タクシー利用(1メーター)が便利です。)

 

無国籍について疑問に思うことや質問したいこと、誰かに聞いてもらいたいことなど、無国籍ネットワークの交流会「すてねとカフェ」に集まって、皆で思う存分語り合いませんか? 無国籍の方も有国籍の方も、ぜひお集まりください!

 

※ご参加くださる方は、12月9日(土)までに以下のフォーマットをご記入の上、メールにてご連絡いただけますようお願い申し上げます。

連絡先:waneibunkasha[at]yahoo.co.jp([at]を@に変えてお送りください)

———————————-

【氏名】

【所属(任意)】

【メールアドレス】

 

参加をご希望の方は以下の( )に◯をご記入ください。

本会と懇親会の両方参加(   )

本会のみ参加(   )

懇親会のみ参加(   )

———————————-

 

無国籍ネットワーク すてねとカフェin大阪 運営委員 丁章

 

【イベントのご案内】2017年11月23日 無国籍ネットワーク・トークイベント@早稲田大学

Final version_Dr. Parrenas無国籍ネットワークからイベントのお知らせです。

11月23日(木)にトークイベントを行います。

本イベントは無国籍ネットワークユースとのコラボイベントとなります。

みなさま、是非ご参加ください。

 

今回はSouthern California大学からパレーニャス先生をお呼びして開催いたします。

講義テーマは「フィリピン人家事労働者と法的状況」です。

 

【日時】

11月23日(木)14時~16時30分

 

【場所】

早稲田大学11号館4階会議室

アクセスマップ>>https://www.waseda.jp/fire/sils/access/

 

参加される方は

1.名前

2.所属

をご記入の上、下記のメールアドレスにご連絡ください。

christinechae1[at]gmail.com([at]を@に変えてお送りください)

 

よろしくお願いします。

 

 

Translate »