北タイスタディ・ツアー2016 ― 池本研究室・陳ゼミ・石井ゼミ・Stateless Network合同企画

2016年9月7日(水)~9月13日(火)

◆現地で同世代の大学生と触れ合う機会(チェンマイ・ラチャパット大・タマサート大学・ランパーン校舎)、

北タイの村でホームスティをする機会に加え、山地民の子どもたちなど、NGO活動に携わる人々など、

観光旅行にはない、北タイ現地の人々と直接触れ合う機会が豊富に設けられています。

 

◆山地民やミャンマー人労働者の無国籍問題に取り組むNGO活動の現場を訪れ、実際に無国籍の山地民の人々と話す機会を積極的に取り入れました。

山地民の子どもたちと交流したり、無国籍の音楽家で大学講師のアユ先生のお話を直接伺ったりします。

 

◆参加費:35,000円 無国籍ネットワーク会員限定 [6月末締め切り。先着順。 7/20までに納入]

参加費に含まれるもの: 現地宿泊費6泊分、現地移動費、ホームスティ代、財団/NGOへのアクティビティ参加費・謝礼、現地コーディネーターへの謝礼、ガイド・通訳代

パンフレットはこちらからダウンロードできます

※航空券は含まれておりません。各自ご手配下さい。

*各自必ず旅行保険に加入してください。

**会員限定、先着順とさせていただきますのでご了承ください。

◆問い合わせは陳までよろしくおねがいします。

2016年6月29日 すてねとゼミin東京のご案内

children02近年、無国籍についての社会的な認知が高まりを見せるとともに、無国籍研究も進んでいます。そのために専門的な議論が深まりを見せていますが、その理解には基本的な事柄の理解が不可欠です。今回は国際法とロヒンギャをテーマに、日本における無国籍の基本について秋山肇氏、池辺利奈氏にご報告いただきます。

日時:2016年6月29日(水) 18:30-20:30

場所:早稲田大学キャンパス 新宿区西早稲田1-6-1

11号館の5階504号室 (キャンパスのアクセス図はこちら

人数確認のため参加される方はこちらから連絡いただくようよろしくお願いします。

 

報告1タイトル:  無国籍と国際法

報告要旨: 本報告では、国際法が無国籍についてどのように取り組んでいるかをご紹介します。国際法は国内法のような強制力を有するものではありませんが、国際社会のルールであり、国際社会での平和を求めるための一つの試みです。そんな国際法の中に無国籍者や無国籍について規定するものがあります。本報告では国際法の基本から、国際法が無国籍に関連して何を規定しているのかについて概説をお話しします。

 

報告者1: 秋山 肇(あきやま はじめ)

日本学術振興会特別研究員。国際基督教大学大学院博士後期課程。2016年3月に国際基督教大学大学院博士前期課程を優等で修了し、修士(平和研究)。第29回佐藤栄作賞優秀賞受賞。主に国際法の視点から無国籍について研究している。訳 書にStatelessness Conventions and Japanese Laws: Convergence and Divergence (2016, Office of the United Nations High Commissioner for Refugees) がある(原文の日本語はこちら)。無国籍ネットワーク運営委員。

 

報告2タイトル:日本における無国籍少数民族ロヒンギャの実態

本報告では、群馬県館林市に集住するイスラム系ミャンマー少数民族ロヒンギャの実態および今後の研究課題について、心理学的側面からご報告します。具体的に、彼らの難民認定や国籍の状況、来日までの経緯、現在抱える問題、彼らの文化と日本社会との葛藤、アイデンティティなどについて、在日ビルマ・ロヒンギャ人協会でのインタビューをもとにお話しします。

 

報告者2:池辺利奈(いけべ りな)

国際基督教大学大学院修士課程在学中。
大学院では心理学的側面から在住外国人について研究中。
無国籍ネットワーク運営委員。

 

グレッグ・コンスタンティン氏と無国籍について考えた合同授業:東京医科歯科大学教養部

東京医科歯nowhere people talk科大学教養部の学生と教員約70人は、2016年5月30日、早稲田大学での無国籍者写真展「NOWHERE PEOPLE」開催のため来日していた著名な写真家グレッグ・コンスタンティン氏を迎え、写真を見ながら、世界各地の無国籍の人々について学びました。更に、活発な質疑応答を通して、国籍とは、人権とは、国家とは、尊厳を大切に撮影することとは、そして、自分達には何ができるのかを共に考えることができました。この写真展は、国連本部、EU本部や、ホロコースト博物館、オックスフォード大学等、欧米を既に巡回し、日本でも大学やJICA等で順次開催中です。

「私も含めて、世界の大抵の人にとって、国籍は生まれた時から持っているもので、当たり前にあるものです。まるで、空気のような存在で、普段は考えもしません。」とコンスタンティン氏は語り始めました。

教室のスクリーンに、白黒のパワフルなイメージが次々に映し出されます。ミヤンマー政府に国民ではないとされたイスラム教徒のロヒンギャの人々。周辺の仏教徒の住民に焼かれた彼らの村。移動が制限され、劣悪な生活環境のキャンプ。そこで孫の髪を切っているおじいさん。学校へ行けずにマレーシアの魚市場で働く現地生まれの非正規移民の子ども。バングラデシュ国籍のある女性と再婚した夫に捨てられ、乳飲み子を抱えた盲目のビハーリ出身の女性。第1次、第2次世界大戦中、イギリスのために命がけで戦い、独立後のケニアでは、祖先がスーダン出身のため、国民ではないとされたヌビアの人々。クゥエートの国民なら貰える立派な高層マンションから、通りを一本隔てたスラムのバラック小屋で暮らすビドゥーンの人々。国籍を求めるビドゥーンの若者のデモへの暴力。ドミニカ共和国の富を支えるサトウキビ畑で何世代も過酷な労働をしながら、差別に苦しむハイチ系の人。コソボからセルビアへ逃れたロマ(ジプシー)のお父さんが、何も身分証明がない子ども達の将来を心配し、亡くなる前に子ども一人一人の名前と生年月日を丁寧に書き残したノート。でも、この紙切れに法的効力はありません。

「人権は誰でも持っているはずですが、実際には、誰が人権を持つかを決めているのは国家です。」というコンスタンティン氏のコメントが、重く響きます。

学生や教員から、次々に質問の手が挙がりました。「何故無国籍に関心を持ったのか」、「どうやって無国籍の人にコンタクトし、写真を撮るのか」、「何故、カラーではなく白黒を選んだのか」、「一回の訪問で何枚位の写真を撮るのか」、「何故一人に焦点を当てた写真が多いのか」、「写真は一瞬だけれども、ビデオを使うことについてどう思うか」、「迫害をしている政府からより、国際社会からの支援を望むのではないか」、「国籍を持っている事について罪悪感を感じるか」、「NOWHERE PEOPLEという題は、ビートルズの歌と関係があるのか」等に、一つ一つにコンスタンティン氏は丁寧に答えていきます。

ある学生が「無国籍者には法的解決が必要だと思うけれども、これから医療人となる自分達にできることは何かあるのか。」と尋ねました。東京医科歯科大学の学生の中には、国連機関や政府のODA、NGOで、無国籍者も含め脆弱な状況の人々の権利を促進する仕事をする人もいるでしょう。日本の医療の現場や地域での生活の中で、国籍に問題を抱えている人や、医療保険のない人に接することもあるでしょう。また、一国民として、移民や、難民、無国籍者等に関する日本の法律や政策を決定する議員を選ぶ投票権もあります。平和な国で教育機会に恵まれた私達が、自分は何ができるのかを考え、行動し、自分なりの答えを出していくため、皆が心に留めておきたい大切な問いです。

授業の最後に、「NOWHERE PEOPLE」の写真集に、コンスタンティン氏が「東京医科歯科大学の皆さんへ」というサインをしました。写真集は、高尾教授と田中准教授により、教養部の図書館で誰でも読むことができるようになっています。両先生と、面先生、及び事務方のご協力で、合同公開授業として開催したため、多くの学生や先生方にも参加していただけました。豊富な講演経験を持つコンスタンティン氏は、「日本ではなかなか質問が出ないことが多いけれど、東京医科歯科大学の学生はとても活発だった」と、感心していました。尚、コンスタンティン氏の大学訪問は、NPO法人無国籍ネットワークの協力によるものです

2016年6月7日

三谷純子 東京医科歯科大学教養部講師・無国籍ネットワーク理事

Greg Constantine Photo Exhibition and Talk Session at Waseda University May 23rd – 27th (talk session on 27th)

Being stateless means not having a country to call home. But how do stateless people live? From Myanmar and Bangladesh to Nepal and Ukraine, renowned photographer, Greg Constantine has traveled the world capturing the daily lives of stateless people. His photos show people at home, at work, in times of joy and sadness, all faced with the reality of their situation.

Photo ExhibitionGreg Photo Exhibition English

We are currently holding a photo exhibition featuring the work of world renowned photographer, Greg Constantine at Waseda University from May 23rd till May 27th in conjunction with Stateless Network Youth, Borneo Project, WAVOC and UNHCR.

Talk Session with Greg Constantine

Greg will also be attending the gallery in person on the 27th of May and will be giving a talk on statelessness and his photography.

For details on the talk session and the exhibition, please see the flyer as seen on this page, which you can download from the following link. Greg Constantine Talk and Photo Gallery

 

 

 

Greg Constantine氏 - 来日&写真展

世界各地で無国籍の人々の姿を記録し、数多くの賞を受賞した写真家Greg Constantine氏が来日します!

みなさま、ぜひご参加ください!Greg Photo exhibition

 

<写真展>

日時:2016年5月21日(土)~5月27日(金)10時より18時

但し、21日(土)は12時~15時、(日)休館、27日は13時まで。

場所:早稲田大学 ワセダギャラリー地下1階 (大学正門より徒歩1分)

入場:無料

★  5月27日はグレッグ・コンスタンティン氏がギャラリートークをします。

 

<講演会>

無国籍問題とは?写真が持つ力とは?

グレッグ・コンスタンティン氏の講演のほか、無国籍の当事者も自分の経験についてお話しくださいます。

 

日時:2016年5月27日(金)18:30時より20時 (18時開場)

場所:早稲田大学3号館602室 (大学正門より徒歩1分)

入場:無料

★  講演会終了後、グレッグさんや無国籍の当事者を囲んで懇親会を計画しています。ぜひご参加ください。

 

主催:WAVOCボルネオプロジェクト、無国籍ネットワークユース

協力:国連難民高等弁務官事務所、無国籍ネットワーク

 

2016写真展チラシ PDF download

第12回すてねとカフェin大阪 (3月15日)

第12回すてねとカフェin大阪が3月15日(火)に開催され、10名の方が参加しました。無国籍者のシャンカイさん、丁章さん、そして国際法学者で国際基督教大学教授の新垣修先生の話があり、その後の議論なども盛り上がり、みんなで有意義な時間を過ごすことができました。以下、当日の様子をまとめましたので、是非ご覧ください。

新垣先生からシャンカイさんへのインタビューを中心に、シャンカイさんが生い立ちを語り、次のように話しました。

シャンカイさんと新垣先生のインタビュー
シャンカイさんと新垣先生のインタビュー

「祖国はミャンマー(ビルマ)だと自分が思うのは、親の教育(意識)の影響が大きい。行ったことのないミャンマーの国籍を今は取得するつもりはない。

無国籍者であることで講演依頼があり、多くの人が自分の話を聞いてくれることはありがたい。無国籍者であることにも意味があると思えるようになった。

将来ララさんのように本を書きたい。

就職先の会社は海外での仕事はなく、無国籍者であることは就職条件において問題にならなかった。帰化(日本国籍取得)は今のところ考えていない(日本国籍を日本国からくれるというならもらってもいい)。

再入国許可書で韓国に入国する際に、2時間ほど入管で調べられて海外旅行がトラウマになった。旅が趣味なので、学生のあいだに海外旅行をもっとしたかった。」

丁章さんは、新垣先生の「UNHCR報告書・無国籍条約と日本の国内法」などのテキストを基に、「朝鮮」籍者という「事実上の無国籍者」としての信条を話しました。

「無国籍者を無くすというUNHCRの方針への疑問、無国籍者に対して当事者の信条に反する国籍(国民性)を国家が強引に『かぶせてくる』こと(人権侵害)への恐怖心など、国籍問題は便第12回すてねとカフェ大阪① - Copy宜上の国籍取得で片付く問題ではない。国家の絶対性が揺らぐ昨今の世界情勢において、はたして国家や国境の壁を強化する方向へ立ち戻るべきなのか、これから考えてゆかねばならない課題であろう。」

新垣先生は、「この数年で無国籍問題は大きく動いている、法学者としての新しい研究の必要性を感じる。」と話されました。

日本語クラスへのご案内

CTICなんみんサービスから日本語クラスについてのご案内です。
日本に来て間もない難民、難民申請者が主な対象となっておりますが、無国籍の方でも受けられるとのことです。
興味のある方は無国籍ネットワークまでご連絡ください。


CTICなんみんサービスから・・・

難民、難民申請者のための日本語クラスのご案内です。
下記の通り、今年度第2期のクラスが始まります。
まだ、定員に余裕がありますので、該当者がいましたらご紹介ください。

  • 火曜日クラス 12:00〜交流ランチ、13:00~16:00クラス(入門、初級)
    4月26日(火)から7月26日(火)
  • 水曜日クラス 12:00〜交流ランチ、13:00~16:00クラス(入門、初級)
    4月27日(水)から7月27日(水)
  • 木曜日クラス 12:00〜交流ランチ、13:00~16:00クラス(入門、初級)
    4月28日(木)から7月28日(木)

全13回(週1回)、無料、交通費支援があります。

フライアーは以下のリンクからご覧ください
CTIC 日本語クラス 2016

第11回日本版イグノーベル賞「Cosmopolitan Sophi-mor Nobel Prize」社会福祉部門民族学賞受賞

12108077_972877652796876_8317842114637703842_n1914678_972878039463504_6019307402388744279_n

 

 

 

 

日頃からお世話になっているみなさんにご報告いたします。

この度、第11回(リニューアル第1回)日本版イグノーベル賞「Cosmopolitan Sophi-mor Nobel Prize」を授賞いたしました。「無国籍者の地位向上に関する活動」に於いて社会福祉に貢献したことが授賞理由とされていました。 私には身に余ることであり大変恐縮しております。これもみなさんの日頃のご支援と励ましのおかげです。心より感謝しております。

授賞式は3月19日学士会館で行われ、イグノーベル賞らしく、とても楽しい雰囲気のなか執り行われました。授賞者は3分間の発表時間が与えられ、研究部門 やモノづくり部門など、いろいろと興味深い研究発表がなされ見聞を広げることができました。異分野異業種の方と楽しく交流することができ、とても刺激にな りました。多くの方に、無国籍者について関心をもっていただき、嬉しく思いました。

これを励みに、これからも楽しく地道に研究、活動、そして教育を続けていけたらと思っています。どうか今後ともよろしくお願いいたします。
陳天

 

「新垣修さんを囲んで、無国籍者たちと共に語り合おう!」 第12回 すてねとカフェin大阪  日時:3月15日(火) 午後2:00 ~5:00 ( 1:30受付開始) 

昨年、UNHCR(国連難民高等弁務官事務所)の無国籍に関する報告書を執筆された国際法学者で国際基督教大学教授の新垣修さんがこのたびご自身の研究を兼ねて「すてねとカフェ大阪」にお越しくださいます。「無国籍者の方(あるいは過去にそうであった方)、あるいは無国籍について詳しいNGO関係者にお会いし、無国籍の方の個人史やNGOの無国籍への関わりについて、ざっくばらんにお話をうかがえればと願っています」という新垣先生を囲んで、無国籍問題についてみなさんと共に語り合いたいとおもいます。また、この春、関西学院大を卒業して関東に就職されるシャンカイさんも参加されますので、関西でお話を聞ける貴重な機会になるかとおもいます。無国籍関係者の方はもちろん、無国籍に関心のある方ならどなたでも、気軽にご参加ください!
発言者テュアン・シャンカイ(関西学院大4年)/梶村美紀(無国籍ネットワーク運営委員・大阪経済法科大学国際学部助教)/丁章(無国籍ネットワーク運営委員・詩人)その他

 

日時:3月15日(火) 午後2:00 ~5:00 (  1:30受付開始)

参加費:1000円(1ドリンク付)要予約

     本会のあと、ひきつづき懇親会があります(実費3500円程度)

会場:喫茶美術館  東大阪市宝持1-2-18  06-6725-0430 http://www.waneibunkasha.com

   〈近鉄奈良線・河内小阪駅下車徒歩13分。タクシー利用(1メーター)が便利です。)

 

無国籍について疑問に思うことや質問したいこと、誰かに聞いてもらいたいことなど、無国籍ネットワークの交流会「すてねとカフェ」に集まって、皆で思う存分語り合いませんか? 無国籍の方も有国籍の方も、ぜひお集まりください!

 

※ ご参加くださる方は、3月13日(日)までに下記までご連絡いただきたく、よろしくお願い申し上げます。

waneibunkasha@yahoo.co.jp

無国籍ネットワーク すてねとカフェin大阪 運営委員 丁章

———————————-

参加をご希望の方は以下の( )に◯を記入して、ご返信ください。

 

本会と懇親会の両方参加(   )

本会のみ参加(   )

懇親会のみ参加(   )

Stateless Network Youth がJapan News / 読売新聞でフィーチャーされました

This is the English version of a story that appeared in the Daily Yomiyuri in Japanese (translated February 25th 2016) featuring students involved with our partner organisation Stateless Network Youth.

皆様今日は讀賣新聞に載っ記事でStateless Network Youth (ステートレス・ネットワーク・ユース)の学生メンバーを取り上げたものが英訳され、英字新聞にも載ったそうです。(英訳2月25日)

http://the-japan-news.com/news/article/0002752217

26922-line 26921-line

Translate »