無国籍ネットワークユース写真展2019年報告書

写真展2019年報告書

写真展2019 報告書PDF版ダウンロード

写真展責任者:早稲田大学政治経済学部政治学科2年 倉田怜於

1.はじめに

(文責:倉田)

昨年末、私たち無国籍ネットワークユース(以下SNY)は、NPO法人無国籍ネットワークとの共催で写真展「Us」及び講演会を開催しました。写真展の開催期間は2019年12月10日〜17日の計7日間(15日は休館)、場所は早稲田大学ワセダギャラリー(27号館地下1階)にて、講演会は14日14:00〜16:00に早稲田大学3号館502教室にて実施しました。

写真展は2016年、2018年にも実施しており、SNYの一年の活動の中でも重要な活動の一つとなっております。今年も2019 年9月末ごろから準備を始め、展示する写真の決定や開催施設を確保、学内外での広報など開催に向けての計画を進めてまいりました。さらに、これまでにない初めての試みとして講演会を実施し、これまでご縁のあった数多くの方々の中から特に講演していただきたい方をこちらでお選びし、協議の末2名の方に登壇していただく運びとなりました。

そしてその準備が功を奏してか、写真展・講演会ともに本当にたくさんの方にご来場いただき、盛況の中、最終日を迎えることができました。具体的な数字は次章以降に掲載しますが、写真展への来場者数は7日間で合計200名を超え、講演会にも70名以上の参加者がいらっしゃいました。

「無国籍者」の認知度向上を第一目標として掲げている弊団体にとって、多くの方々に足をお運びいただき、写真をみて心で何かを感じたり、話を聞いて自分なりに意見を持ったりといった機会に触れていただけることは大きな喜びです。今回の運営の中で至らない点は多々あったと思いますが、いただいたご意見や激励の言葉を糧に、ご来場いただいたみなさま一人ひとりにとって有益な場を提供できるような活動をこれからも続けてまいりたいと思います。今後とも末長くよろしくお願い申し上げます。

以下では、写真展「Us」、講演会、広報活動に関しての報告を掲載します。お読みいただければ幸いです。なお、本件に関しましてご意見やご不明な点がございましたら、stateless.youth@gmail.comまでご連絡ください。(返信までお時間をいただく場合がございます。あらかじめご了承ください。)

 

2.写真展「Us」について

(文責:倉田)

昨年の写真展ではプロの写真家の方2名の写真を展示いたしましたが、本年の写真展では現役大学生2名の写真を展示しました。ただし被写体は本年も世界最大の無国籍者の集団とされているロヒンギャであり、今年は現役大学生らしく写真のメッセージ性やこだわりを前面に出した展示を目指しました。彼らの取材力や行動力はかねてから聞き及んでおり感銘を受けていたためご依頼したわけですが、大学生の活動家にとって取材したことを形として世に出すことは難しく、そのお手伝いをしていただいた面もあります。

そしてその2名は、城内ジョースケさんと鶴颯人さんです。城内さんは早稲田大学の4年生であり、2018年3月にロヒンギャの人々と出会ったことをきっかけにその時に感じたという不条理への疑問から何度も現地を訪れて取材などを行っている方です。鶴さんは立命館大学の3年生で、今回は京都からわざわざお越しいただきました。2018年春にミャンマーにあるロヒンギャの村を訪問したことを機

にロヒンギャ問題の取材を始め、インターネット記事を書くなど執筆活動も行っている方です。お二人はそれぞれの取材で訪れていたミャンマーで連絡を取って会うほどの仲だそうで、準備の段階でも仲のいいお二人だからこそ為し得るお互いのこだわりの詰まった展示方法を話し合っていただけたため、主催者側としても安心して仕事をご一緒することができました。

展示した写真について簡単にご紹介します。ロヒンギャはミャンマー・バングラディシュを中心に世界各地に分布しているのですが、今回はお二人がそれぞれ訪れたことのあるミャンマーのミャウーとシットウェーやバングラデシュのクトゥパロン、バルカリの各難民キャンプ、マレーシアと日本のロヒンギャコミュニティで撮影された写真を展示しました。どの写真も現地の方とのコミュニケーションなしには撮影できないような臨場感あふれるものばかりですが、ミャンマーの写真は現在は政情が不安定なため入ることすら困難な国内避難民キャンプで撮られたもので本当に貴重な写真が並びました。

写真展のタイトルは「Us」でした。「難民」はただ「かわいそうな人々」か、異なる境遇の人々を他者化していないだろうか、という写真家の方々の思いを「Us(私たち)」という題名に込めました。さらにこの気持ちを実際に形として表現しようと、いくつかの工夫を施しました。1つ目はキャプションをあえて目に見える形で展示しないという工夫です。題名や撮影者の名前と場所という最低限の情報のみを掲載し、具体的な写真の説明は展示しませんでした。写真展や美術館・博物館にいらっしゃる方の多くは展示物の脇にあるキャプションを手がかりにそのものを理解し解釈しようとするのではないでしょうか。音声ガイドというツールが衰退せず、むしろ有名アナウンサーなどを起用する投資のされ方は需要の高さを物語っているように思います。しかしこのプロセスでは先に与えられた情報の中でしか解釈ができず、自分で自由に見ること、自由に解釈することを放棄してしまっている可能性があります。私たちもロヒンギャ問題という理解が難しいテーマを扱っているからこそ先入観を排除した状態で写真を見ていただき、目の前の写真から何を感じ、何を思ったかを大事にしていただきたいと考え、文字でのキャプションの展示を行いませんでした。ただ、その写真をとった人がどのような気持ちを込めたかを伝えたい面も一方であります。そこで写真家2名の提案で「QRコード」を代わりに展示し、それを読み取ることで込められた思いやその写真の文脈をインターネット上で読むことができるようにしました。インターネット内で読めるため、展示しきれなかった関連する写真や写真の中の人物が話していたことなど惜しみなく掲載していただきました。写真展から出た後も、ふとある写真が思い出されたときは自分のスマートフォン上で閲覧履歴から思い返せることも狙いの一つであります。

先ほど来場者の方に自分で自由に見て考えていただきたいという意図を説明しましたが、私たちとしては実際どのようなことを考えられたのか気になるところでもあります。またパッと思いついた事柄を文字化することで自分の考えとしてより昇華できるというのも事実で、来場者の方々にその場を提供しようと考えました。そこで誕生したのが、みんなが写真展の感想を自由に書けるコーナーでした。これが2つ目の工夫です。コーナーの近くに付箋紙を用意し、写真展に来て感じたことを自由に書いていただくだけの場です。正直、どれくらいの方に書いていただけるだろうかと不安でしたが、69名もの方の意見をいただくことができました。寄せられた意見には実に様々な感想が見られ、QRコード方式で展示してよかったと実感できる結果でした。

そのほか、そもそもロヒンギャ問題とは何か、そして私たちが活動の主眼としている「無国籍」とは何かがわかるようなリーフレットを作成し入り口で来ていただいた方全員にお渡ししました。このリーフレットも各方面の方から好評をいただき、現在NPO法人無国籍ネットワークのHP上に掲載することを検討している段階です。

最後になりますが、各日程でお越しいただいた方の数を以下にまとめます。本当に多くの方に来ていただき写真を見て思考を巡らせていただけたことに感謝すると同時に、この数字を活動への応援と捉えこれからの活動に邁進していくことをお約束して本章を締め括ります。

[Table]

3.講演会について

(写真)左から根本教授、ゾーさん、SNY髙橋
 (写真)左から根本教授、ゾーさん、SNY髙橋

(文責:髙橋)

3.1 開催の経緯

無国籍ネットワークユース(以下SNY)がこれまで開催してきた写真展では、多くの方々に問題を知ってもらうことができたと考えています。しかしながら、せっかく興味を持って来ていただいたのに写真展会場への数分の滞在で終わらせてしまうのはもったいないのではないかという反省がありました。これまでの企画の背景には、社会的に関心の薄い無国籍の問題に触れ、身近に感じてもらうためにはどのような方法が効果的なのかという問題意識がありました。そこで、気軽に足を運びやすく、また写真という視覚的な情報を通じて学生から社会人まで広範な対象にメッセージを届けることが期待できる企画として写真展を開催していました。しかし、無国籍やロヒンギャの問題は極めて複雑な構造をしており、写真展では伝えきれないことが多分にあります。そのため、今年度は写真展の期間に合わせて、より深く学ぶ機会として、ロヒンギャ問題の専門家お二人による講演会の開催を決定しました。

3.2 講演者の紹介

無国籍やロヒンギャの問題についての専門家は国内にはそれほど多くありませんが、この道の第一人者とも呼ぶべきお二人が講演を快くお引き受けくださいました。上智大学総合グローバル学部教授の根本敬教授と在日ビルマロヒンギャ協会のゾーミントゥ(Zaw Min Htut)さんです。根本先生は、ビルマの近現代史研究を専門にされており、ロヒンギャ問題の歴史的経緯について各所で研究成果を発表されています。講演テーマは「ロヒンギャ問題の歴史的背景をたどる」でした。ゾーミントゥさんは2002年にロヒンギャとして日本で初めて難民認定されるという経歴を持ち、現在まで国内外のロヒンギャの状況改善に取り組んでこられました。講演テーマは「国内外のロヒンギャ難民の状況〜無国籍の視座から〜」でした。

3.3 講演会当日

席が埋まるかという不安がありましたが、広報に力をいれたこともあってか、当日は予想をはるかに超える人数(約70名)の方にご来場いただきました。特に大学生など若い参加者が多かったことは、無国籍・ロヒンギャ問題の長期的な解決を見据えて幅広い層の方に知ってもらおうという本企画の趣旨からはとても喜ばしいことでした。

当日はまず、根本先生にロヒンギャ問題の歴史的背景をお話いただき、少しの休憩を挟んだ後、当事者であるゾーさんに自身の実体験も交えた貴重なお話をしていただきました。その後行った来場者からの質疑応答も含め、実りある学びの場を提供することができたと思います。

3.4 来場者からのご意見

当日は来場者全員にアンケート用紙を配布し、計29名からの回答を得ました。回答内容について以下簡単にまとめます。まず、講演会全体の感想について、「1. 大変良かった」、「2. 良かった」、「3. あまり良くなかった」、「4. 良くなかった」の4段階で質問し、1.と答えた方が21名、2.と答えた方が8名でした。高評価について、二人の後援者にお話しいただく2部構成を理由に挙げている方が多く見受けられました。具体的には、専門的な知見を得た上で当事者の話を聞くことができた、また知識のない状態からも一から学ぶことができた、などというご意見をいただきました。

3.5 総括

今回の講演会は私たちにとって初めての試みでしたが、講演者お二人、そして他のSNYメンバーの協力に支えられ、大変多くの方にご来場いただき、また関心を持っていただくことができたと考えています。今後もこの問題について学びたいので、引き続き活動をしてほしい、この他の問題にも取り組んでほしいなど、大変励みになるご感想をいただきました。私たちSNYは、今年度の講演会開催の経験を活かし、無国籍問題の解決のために、さらなる活動の場を探求し切り開いていくことを目指します。

4. 広報活動について

学内掲示用ポスター
学内掲示用ポスター
立て看板用ポスター
立て看板用ポスター

(文責:北村、編集:倉田)

今回の写真展・講演会開催にあたっては主に以下の媒体を通して広報活動を実施しました。つきましては関係者各位、協力していただいた方々にこの場を借りて御礼申し上げます。

  • 大学内立て看板(協力:早稲田大学平山郁夫記念ボランティアセンター)
  • 大学内掲示ポスター(カラー版、白黒版)
  • 早稲田大学27号館ショーウィンドウでの展示・掲示(写真提供:狩新那生助さん)
  • 大学内置きビラ
  • SNY公式インスタグラム
  • SNY公式Facebook
  • 授業に出向いて宣伝活動
  • NPO法人無国籍ネットワークを介してのメールマガジンやメーリングリストでの広報
  • これまでに関わりのあった方々へのメール

ポスターデザインは、今回展示をする写真家2名にそれぞれの思う印象的な写真を提供していただきそれらを大々的に扱いつつ、シンプルでインパクトのある仕上がりにしました(下図参照)。その結果、特に学内立て看板が印象的で来場してくださった方も少なくありませんでした。また我々が一部の来場者を対象に行ったアンケートで、授業での宣伝で来てくださった方が多いことが判明しており、活動やエピソードを直接伝えることの重要性を実感しました。貴重な授業の時間を割いて宣伝に協力していただいた各先生方に改めて感謝いたします。

5. メンバーからの感想

早稲田大学1年 小川いぶき

写真展「Us」。展示しているのは主にロヒンギャの写真であるのに、なぜ題名が「私たち」を意味する「Us」なのだろうと感じた人も少なくないと思います。しかし、この名前に隠された理由は展示されている全ての写真を見た帰路の途中で、じわじわと感じられたのではないでしょうか。この写真展では写真の下部にある従来の脚注ではなく、QRコードを読み取って一枚一枚の写真の実情を読み取ってもらうという、新しいスタイルを開拓しています。学生にもっとロヒンギャを身近に感じて欲しいという趣旨に沿っているし、実際にスマートフォンを片手に写真を眺める学生たちは画像と文字で情報を得ることで、より鮮明にそこに広がる過酷な難民たちの状況を理解することができたと思います。国籍を持っている「私たち」の生活は当たり前ではないこと、そしてそんな「私たち」が彼らに何ができるのか、一人でも多くの学生に考えてもらえていたら嬉しいです。

早稲田大学1年 栗本紗綾香

今回の写真展が、私にとって写真展の準備や運営に携わる初めての機会でした。その中で様々なことを学ぶことができたと思っています。まず、今回の写真展の写真を撮っていらっしゃる写真家のお二方から沢山お話を伺うことができました。私と同じ大学生が、無国籍の問題を抱えている地域へ行き写真家として活動しているということから、私とは次元が違う方なのだろうと思っていました。しかし、お話ししてみて、ちょっとしたきっかけからこのような活動をされていることが分かり、お二方の行動力や情熱に感銘を受けると同時に、私でも何か無国籍を知ってもらうためにできることがもっとあるのではないかと思いました。そして、写真の背景を詳しく知ったことでより無国籍について深く考えることができました。写真の人物へのインタビューによって、一言で無国籍者と括るのではなく、彼らにも私たちと同じように辛いことや幸せなことがあるのだということを知りました。支援する側は、一人一人の事情や生活にもっと目を向けて行かなくてはならないのではないかと感じました。自分とは関係のないもの、と感じてしまいがちな問題ではありますが、今回の写真展を通じて実感できたのではないかと思います。

早稲田大学1年 原尻伊織

我々は机上の空論をしがちだ。新聞やテレビ、学校の授業で「難民」「無国籍」という言葉を耳にする。UNHCRの論文や様々な文献を読む。難民について“知る“。

写真展を開催して、私たちが”知っている”と思っていたことが本当の意味での「知る」ではなかったことに気づかされた。現場について何も知らないのである。

私たちはどこか「難民って大変そうだよね」「無国籍って大変そうだよね」と彼らのことを無意識に下に見る。私たちには関係ない話だけど、そういう環境に置かれている人がいることは知っている、くらいに思っているかもしれない。何故そう考えてしまうのだろう。それは”知る”ことしかしてないからだ。

写真展に展示されている写真をみると、ロヒンギャで起こっている出来事に対する認識が「難民」の物語ではなく、写真の中にいる1人1人の人間、私たちと同じ時代に生まれた同じ人間が、生まれた場所が違うというだけで苦しんでいる物語へと変わる。

それが本当の意味での「知る」ではないだろうか。はじめは”知る”から何事も始まる。私たち学生は”知る”のまま、踏み止まりがちだ。”知る”から「知る」になるには、現場を見ることが大切である。写真展での写真は現場そのものを写し出す。自分たちは、現場に行くことは難しいかもしれない。しかし写真で現場を感じられるのなら感じていきたい。「知って」いきたいと思うのだ。

Translate »