1月25日土曜日、 新大久保で開催される多文化共創フォーラムで9月に開催された無 国籍の研究と教育に関するアジア地域会議について無国籍ネットワ ーク理事の三谷純子が報告します。ご関心のある方は、 1月17日までに、多文化研究会へお申し込みください。
◆講演3:無国籍の研究と教育に関するアジア地域会議
三谷純子
の報告―日本の主要大学シラバスにおける無国籍の可視性の調査結果を中心に
無国籍の研究と教育に関し、アジア地域での協力の促進を目指す会議が、UNHCR、シドニーのピーターマクムリンセンター、バンコクのチュランコン大学の共催で2019年9月にバンコクで開催されました。この会議に参加し、日本の24の大学のシラバスをいくつかのキーワードで比較検索し、多文化社会研究会や無国籍ネットワークの会員から頂いたコメントも加えて発表しました。無国籍は、24大学中16大学のシラバスに登場しません。調査結果と会議での反応、会議の結論の概要を報告します。無国籍への理解を広げるために私たちができることを一緒に考えていきたいです。
講演者:三谷純子(東京医科歯科大学・早稲田大学非常勤講師。東京大学大学院博士課程。無国籍ネットワーク理事。元UNICEF広報官、元UNHCR第 3国定住官。多文化研会員)
*閉会の辞( 17:00) 阿部治子
バンコクでの会議にて(2019年)
*フォーラム終了後、懇親会を予定
「フォーラム」および「懇親会」に参加をご希望される方は、【 1月17日(金)】 までにお申し込みください。
○参加申し込み先:阿部治子(多文化研事務局)
ab.haruko[@]gmail.com ※[@]を@に変えて送信してください。
[お問い合わせ]多文化社会研究会 https://tabunkaken.com/
●第162回多文化共創フォーラム21のご案内(別添のご案内参 照)
「統計データで読み解く多文化共創社会」
昨年は、専門分野が異なる参加者が集い、グローバルな視座と経済 学的アプローチで統計データを読み解きながら移民政策を考えるフ ォーラムを展開しました。
2020年初回はアンケート調査の集計や統計データをいかに読み 解いていくか、分析結果から問題解決に向けて示唆的な議論を展開 したいと思います。
論理・数学的なことは苦手と思い込んでいた学生さんにとっても、 情報分析が得意となる転機です。
主催:多文化社会研究会
日時:2020年1月25日14時~17時(13時30分開場)
会場:カイ日本語スクール本校(新大久保駅徒歩3分)http: //www.kaij.jp/location/
会費:当研究会会員・学生は無料、それ以外は1000円
締切:【1月17日(金)】までにお申し込みください。
*申込先:阿部治子(多文化研事務局)
ab.haruko[@]gmail.com ※[@]を@に変えて送信してください。
*配布資料1:川村・万城目「外国人集住都市会議群馬・静岡ブロ ック調査報告書」
*配布資料2:UNHCR, the Peter McMullin Centre on Statelessness and the Social Research Institute of Chulalongkorn University.“Researching and Understanding Statelessness in Southeast Asia:The Role of Academic Research and Education.” Bangkok, 25-26 September 2019
*参考文献:川村・郭・貫・原著『統計データで読み解く 移動する人々と日本社会-ライフサイクルの視点から情報分析を学 ぶ』ナカニシヤ出版2013
*新刊紹介:芹澤健介『となりの外国人』マイナビ新書2019年 12月
*総合司会:大野勝也(日本大学大学院文学研究科社会学専攻博士 前期課程)
*開会挨拶:茅野礼子(作家。女性史研究家。多文化研会員)
◆基調講演:外国人住民の高齢化に関する調査結果と分析からの実 証的研究
日本における在留外国人数は、273万1093人(2018年1 2月)、その中で65歳以上の外国人の総数は、17万5789人 、6.6%となっています。
統計データに着目すると外国人集住都市会議会員都市においても高 齢化率は増加しています。
群馬・静岡ブロックでは外国人住民を対象としたアンケート調査を 実施しました。
膨大なデータを集計・クロス集計分析し、外国籍住民の高齢化の課 題を発見し、解決の道を議論しましょう。
非正規雇用で働いている方が45.8%で、介護保険について75 .6%の人がわからないと答えています。
講演者:万城目正雄(東海大学教養学部人間環境学科准教授。多文 化研理事。専門:国際経済学)
コメンテーター:貫 真英(城西大学経済学部准教授。多文化研理事)
コメンテーター:二文字屋修(予定)(NPO法人AHPネットワ ークス執行役員)
◆講演2:なぜ「やさしい日本語」が必要なのか―自治体職員研修 から見えること
「やさしい日本語」が一般に知られるようになり、自治体も外国人 住民対応の改善のため地道に努力をしています。
2011年から神奈川県内で自治体職員対象に80回余り実施して きた「やさしい日本語」研修経験をもとに、現場での受容をめぐっ て課題を共有しましょう。
講演者:坂内泰子(神奈川県立国際言語文化アカデミア教授。多文 化研理事)
経歴:カリフォルニア大学客員研究員、国文学研究資料館共同研究 員、実践女子大学、成蹊大学、東京大学文学部非常勤講師。200 3年神奈川県立外語短期大学に着任。『つながるにほんご―かなが わでともにくらす』(共著2012)、教材『つながるにほんご別 冊活動ガイド』(共著2014)、教材『やさしいにほんごでつな がるコミュニケーション・シート』(共著2018)など多数。
◆講演3:無国籍の研究と教育に関するアジア地域会議の報告―日 本の主要大学シラバスにおける無国籍の可視性の調査結果を中心に
無国籍の研究と教育に関し、アジア地域での協力の促進を目指す会 議が、UNHCR、シドニーのピーターマクムリンセンター、バン コクのチュランコン大学の共催で2019年9月にバンコクで開催 されました。
この会議に参加し、日本の24の大学のシラバスをいくつかのキー ワードで比較検索し、多文化社会研究会や無国籍ネットワークの会 員から頂いたコメントも加えて発表しました。
無国籍は、24大学中16大学のシラバスに登場しません。調査結 果と会議での反応、会議の結論の概要を報告します。
無国籍への理解を広げるために私たちができることを一緒に考えて いきたいです。
講演者:三谷純子(東京医科歯科大学・早稲田大学非常勤講師。東 京大学大学院博士課程。無国籍ネットワーク理事。元UNICEF 広報官、元UNHCR第3国定住官。多文化研会員)
*閉会(17:00)
*フォーラム終了後、懇親会を予定
「フォーラム」および「懇親会」に参加をご希望される方は、【1 月17日(金)】までにお申し込みください。
○参加申し込み先:阿部治子(多文化研事務局)
ab.haruko[@]gmail.com ※[@]を@に変えて送信してください。
〇問い合わせ先:阿部治子(多文化研事務局)
080-4439-7559(直通)