舞台『ジャスミンタウン-茉莉之城』開催のおしらせ

当日のご案内となりますが、本日、中華街に共存する多様なアイデンティティや無国籍を取り上げた舞台『ジャスミンタウン-茉莉之城』が開催されます。
リサーチアドバイザーを務めた当団体の陳天璽代表も舞台に出演します。
https://www.kaat.jp/d/ypam2022_jasmine-town
https://ypam.jp/programs/dr78
チケットは、オンラインまたは会場で当日券をお買い求めください。

日程:12月11日(日)
時間:17:00~18:30(開場16:30)
場所:KAAT神奈川芸術劇場〈ホール〉
料金:¥3,500(オーディエンス)、¥1,500(プロフェッショナル)
主催:YPAM(横浜国際舞台芸術ミーティング)

【セミナー:「オープンダイアローグとは何か−痛みを抱えた人々のこころに寄り添うには」】


・日程:2022年10月29日(土)
・時間:16:15〜18:15
・開催方式:対面およびオンライン
・講師:森川すいめい 精神科医 鍼灸師

<当日のスケジュール>
16:15〜 開会挨拶、活動紹介など
16:40頃〜 オープンダイアローグとは
17:10頃〜 質疑応答

【「オープンダイアローグとは何か」ご参加申込フォーム】
https://forms.gle/Z2X2e9KM7VVbyXbk7
※ 会場へご参加、オンライン参加のいずれの場合も、上記リンクから参加申込をお願いいたします。

【「オープンダイアローグとは何か」対面参加の場合】
申込フォームにご参加登録の上、以下の会場へお越しください。
早稲田大学 早稲田キャンパス 7号館207教室
〒169-8050 新宿区西早稲田1-6-1
https://www.waseda.jp/top/access/waseda-campus

【「オープンダイアローグとは何か」オンライン参加の場合】
申込フォームから参加登録をお願いします。

宜しくお願い致します。

無国籍ネットワークユースイベント開催のお知らせ(9月3日)

無国籍ネットワークユースイベント開催のお知らせ(9月3日)

無国籍ネットワークユースが企画した無国籍を知る絵本「にじいろのペンダント」について、イベントが開催されます。

題名「SNY主催 絵本出版記念イベント 「無国籍」を絵本で知ろう」
日時 2022年9月3日(土)14:00受付開始、14:15~15:30講演
会場 ブックハウスカフェ(地下鉄 神保町駅 徒歩1分)又はオンライン(Zoom使用)
参加方法 予約制・無料(対面 定員30名 オンライン100名 先着順)
参加はこちらのフォームからお申し込みください。

(URL)
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSf-G_yHswCRu1yW0XDTepTwbuLHbekZjSVPkhoY2yzI_vPHcw/viewform

 

*参加形式を後から変更される場合は、同じメールアドレスでログイン後、ご自身で編集してください。
*予約は先着順で、締め切りはイベント開始直前までとします。
*当日前に締め切った場合は、SNY公式インスタグラム・Twitter・Facebookでお知らせいたします。

内容
SNY(学生)によるプレゼンテーションと絵本読み聞かせ、作者の陳天璽さんとゲストのマリアさんによるトークセッション

登壇者 
〇陳天璽 横浜中華街に生まれる。生後間も無く無国籍となり、移民・無国籍に関する研究に従事。現在、早稲田大学国際教養学部教授、NPO法人無国籍ネットワーク代表。
〇マリア 日本国籍の父、米国籍の母のもと日本に生まれ育つ。生後無国籍のまま今に至る。現在、アパレルスタッフ。

ご参加のほど、よろしくお願いします。
また、多くの方にイベント情報を拡散いただけると幸いです。

トークイベント「SNY主催 絵本出版記念イベント 「無国籍」を絵本で知ろう」2022年9月3日

無国籍ネットワークユースが企画した無国籍を知る絵本「にじいろのペンダント」について、イベントが開催されます。

無国籍を絵本で知る「にじいろのペンダント」

題名「SNY主催 絵本出版記念イベント 「無国籍」を絵本で知ろう」
日時 2022年9月3日(土)14:00受付開始、14:15~15:30講演
会場 ブックハウスカフェ(地下鉄 神保町駅 徒歩1分)又はオンライン(Zoom使用)
参加方法 予約制・無料(対面 定員30名 オンライン100名 先着順)

参加はこちらのフォームからお申し込みください。

フォーラム(URL)

*参加形式を後から変更される場合は、同じメールアドレスでログイン後、ご自身で編集してください。
*予約は先着順で、締め切りはイベント開始直前までとします。
*当日前に締め切った場合は、SNY公式インスタグラム・Twitter・Facebookでお知らせいたします。内容 SNY(学生)によるプレゼンテーションと絵本読み聞かせ、作者の陳天璽さんとゲストのマリアさんによるトークセッション登壇者
〇陳天璽 横浜中華街に生まれる。生後間も無く無国籍となり、移民・無国籍に関する研究に従事。現在、早稲田大学国際教養学部教授、NPO法人無国籍ネットワーク代表。

〇マリア 日本国籍の父、米国籍の母のもと日本に生まれ育つ。生後無国籍のまま今に至る。現在、アパレルスタッフ。

ご参加のほど、よろしくお願いします。
また、多くの方にイベント情報を拡散いただけると幸いです。

無国籍ネットワーク 事務局

『音楽は国籍を超えて 〜Unplugged, Undefined, Undocumented 』2022年6月12日(1500~1700)

世界を旅し、国籍を剥奪され、国や国籍と向き合ってきたプロミュージシャン ロバート・アーサーさんの音楽とトークを通して、一緒に考え、癒されませんか

 

日時:2022年6月12日(日) 3時〜5時(2時半開場)

 

場所:横浜中華街 華都飯店 https://www.kato-hanten.com/

 

会費:  無国籍ネットワーク会員  3000円

無国籍ネットワーク非会員 3500円

 

30席限定·先着順(キャンセル不可)

参加申し込みは、フライヤーのQRコードかリンクをご使用ください。

6月15日に光文社新書より出版予定の『無国籍と複数国籍ーーあなたは「ナニジン」ですか?』(陳天璽著)では、ロバートさんの国籍にまつわるエピソードを紹介。当日、CDや他の本をご購入の方には、もれなくサイン入り新書をプレゼント️

 

Robert Arthur  /BambooDrum

星谷源次郎(Genjiro)/ Vo&Aco Guiter

 

ロバート・アーサーさん

バンド歴45年のジャムドラマー

日本生まれ日本育ち、佐渡島出身の母に育てられる。1985年の国籍法改正がきっかけとなり、21歳の時に無国籍に。日本人から一転、外国人登録証明書(現•在留カード)の常時携帯を強要される。

Genjiroさんとはタイで出会い、フランス、スペインなど世界各地でストリートパフォーマンスを繰り広げる。

今回は母の故郷佐渡島の竹で作ったパーカッション他を披露。

二人のパフォーマンスは聴く人を優しい気持ちに誘う事間違いなし。

ロバートさんの国籍にまつわるトークも乞うご期待

 

Genjiroさん

ギター弾き語り

2010年オーストラリアのバスカーズシェアハウスで衝撃的出会いを経て諦めた音楽の道を旅と共に再び歩みはじめる。拠点を海外へ。

2014年に1st album Mayaを発表。世界各地で旅をしながら活動していく。

2017年2nd album Hadashiを発表。

2019年末、ヨーロッパツアーを最後に拠点を故郷東京へ移す。2021年、Demo集を発表。クラシックギターと唄でその場をやわらかいものにしたい。

 

主催:NPO無国籍ネットワーク

共催:無国籍ネットワークユース

 

映画『彷徨』上映+トークイベント開催のお知らせ

映画『彷徨』上映+トークイベントを開催します。

日時 2022626()19:0021:00

方法 オンライン

*申込方法については後日お知らせします。

 

無国籍ネットワークでは、セミナーや勉強会を通して無国籍者の存在、無国籍者が抱える問題を広く知ってもらうため情報発信しています。

今回は、日本に暮らす無国籍者に密着した短編ドキュメンタリー映画「彷徨」をお届けします。2019年に行われた無国籍ネットワーク設立10周年記念イベントをきっかけに、無国籍者フローリムさんと出会った映像作家岩崎祐さんの作品です。

本作品は、札幌国際短編映画祭で、ジャパンプレミア・アワードを受賞した話題作です。

上映後は、お二人の対談も行います。無国籍者の生き様や思いを皆さんに知って頂く貴重な機会になると思います。ぜひご参加下さい。

・映画のあらすじ

旧ユーゴスラビア出身のフローリムは、戦争と民族浄化を生き延びた末、20年前に来日し、母国の消滅に伴い無国籍となった。最初の10年近くを刑務所と入管収容所で過ごし、その後の10年を、帰る国もなく、就労許可を得られない仮放免の立場で生きてきた。外国人向けの無料健康診断や恩人たちの元を訪れる彼は、来日20年の節目にこそビザを得られないかと一縷の希みを抱きながら、コロナ禍「前夜」の東京の街を歩く。

・制作クレジット

監督・撮影・編集・製作

岩崎祐

・監督プロフィール

映像作家。東京を拠点にドキュメンタリーなどを監督し、エチオピア人難民申請者の奮闘を記録した「かぞくの証明」(19)がドイツ・ニッポン・コネクション、ヴィジョン・デュ・レール・メディア・ライブラリに選出、東京ドキュメンタリー映画祭短編部門観客賞を受賞、NHKワールドで放映。旧ユーゴ出身で無国籍の仮放免者を追った「彷徨」(21)が札幌国際短編映画祭でジャパン・プレミア・アワードを受賞。監督したビデオダンス「nai-mono-gatari(11)DMJ国際ダンス映画祭など国内外で上映。東京生まれ。メリーランド大学カレッジパーク校英文学科卒。

秋山 肇先生、博士論文発表:国際法における無国籍予防規範と日本の国籍法への影響

登壇者:秋山 肇 (あきやま はじめ、 筑波大学人文社会系助教)

日時:2021年11月6日(土)14時30分~15時30分

開催方法:オンラインイベント ZOOM

秋山さんトークのパンフレット
パフフレット

国際法における無国籍の予防規範が、日本の国籍に関する法(憲法、国籍法など)に与えた影響について検討した。明治憲法及び日本初の国籍法である明治国籍法には、国際法における無国籍予防規範を含む国籍に関する規範が影響を与えた一方で、その後は同様の影響が見られない。分析として、二つの国際要因(国際社会における日本の地位及び国際社会における無国籍予防規範の地位)と二つの国内要因(日本における限られた無国籍者の数及び日本人ナショナル・アイデンティティ)が、国際法における無国籍予防規範への日本の対応を決定してきたと論じた。

無国籍ネットワークウェブサイトからお申し込みください。

お申し込みいただいた方にZOOmリンクをお送りします。

セミナー申し込みはこちらをクリック

 

 

11月6日パンフレットPDF版ダウンロード

【プレスリリース】新畑克也 写真展 『DIGNITY-尊きミャンマーの人々‐ in Rakhine State』

写真家の新畑克也(しんばたかつや)⽒が三の丸芸術ホール(群⾺県館林市)にて、写真展『DIGNITY – 尊きミャンマーの⼈々– in Rakhine State』 を2021812⽇(⽊)から15⽇(⽇)に渡って開催いたします。

リーフレット(PDFダウンロード)

トークイベントについて!

8月15日13時30分より、オンラインセミナー「ミャンマー情勢とロヒンギャ難民支援」を開催します。参加費無料となっておりますので、ぜひご参加ください。お申込みはリンクから⇒申し込みフォーム
詳細情報はこちらからのリンクから確認できます。リンク
ロヒンギャの子どもたち
ロヒンギャの子どもたち

新畑克也 写真展『DIGNITY – 尊きミャンマーの⼈々– in Rakhine State

会 場︓三の丸芸術ホール(住所︓〒374-0018 群⾺県館林市城町1-2

アクセス︓

東武伊勢崎線 館林駅東⼝を出て、⼤通りを直進してください。「市役所前」信号の先の、左側に⽂化会館、右側に三の丸芸術ホールがあります。徒歩で約20分、路線バスでは約8分、タクシーでは約5分で到着します(詳しくはHPをご参照ください)。
*参考︓新宿駅から館林駅までは
1時間45分前後。

展⽰期間︓2021812⽇(⽊)〜15⽇(⽇)

開館時間︓1100分〜1900

連絡先︓stateless.youth@gmail.com (無国籍ネットワークユース)

共催︓無国籍ネットワークユース、NPO法⼈無国籍ネットワーク、在⽇ビルマロヒンギャ協会、NPO法⼈アジアチャリティージャパン、館林市国際交流協会

*お問い合わせはstateless.youth@gmail.comまでよろしくお願いいたします。

*共催・後援団体について今後変更の可能性がございます。その際は、改めてお知らせさせて頂きます。

写真家によるコメント等の詳細は、noteからご覧ください。

 

新畑克也 Katsuya Shimbata

新畑克也 写真家
新畑克也 写真家

 1979年広島県呉市⽣まれ。東京都在住。2010年に初めて訪れたミャンマーに魅了され、同国へ幾度も通い、旅先での⼈々との出逢いを写真に収め始める。2015年より⻄部ラカイン州でロヒンギャの村を訪れたことをきっかけにロヒンギャやラカインの問題に関⼼を持つ。以降は主にラカイン州やバングラデシュの集落、難⺠キャンプで撮影を続けている。

 

DIGNITY(尊厳・威厳)」という⽇本ではあまり聞き慣れないフレーズをミャンマーでよく⽿にする。

 ⼈間としての尊厳を著しく損なわれ、声を上げることすら許されない⼈々が居る。ミャンマー国内で⻑年その存在すら否定され差別を受けてきたイスラム教徒の「ロヒンギャ」。彼らは1982年に改正された国籍法で国籍を剥奪され、「野蛮なテロリスト」というレッテルが貼られるようになった。 

 だが私は実際に⻄部ラカイン州でアパルトヘイトのように隔離されているロヒンギャの集落を訪れて驚いた。抑圧された暮らしを強いられながらも素性も解らない旅⼈を歓迎し、⼼からもてなそうとしてくれる姿勢にいたく感銘を受けた。それはバングラデシュの避難⺠キャンプを訪れたときも同じであった。神に⼀途に祈りを捧げ、タフでユーモア、モラルがあり、美意識や向上⼼が⾼く、物怖じせずコミュニケーションを取るのが好きなロヒンギャの⼈々。

 また多⺠族国家ミャンマーで主要な少数⺠族の⼀つと分類され、国際的にはロヒンギャを差別する側として語られることの多い仏教徒のラカイン族も国内で特に貧しいとされるラカイン州で⻑きにわたり抑圧されており、特に2018年末からの2年間は国軍のラカイン族の武装組織に対する攻撃に巻き込まれ、現在も多くの⼈々が家を失い国内避難⺠キャンプで不安な⽇々を過ごしている。その中にはかつて太平洋戦争時に⽇本軍に追われチン州から逃れてきたチン族の⼈々も含まれる。202011⽉の総選挙は紛争を理由に同州の広い地域で投票が中⽌された。

 先の総選挙でアウンサンスーチー⽒率いるNLDが圧勝するも、国軍は「⼤規模な不正があった」と主張。202121⽇、新議会が⾸都で開かれる予定だったその⽇に国軍はスーチー⽒や⼤統領を含む多くの議員を拘束し「全権掌握」を宣⾔。軍の横暴に怒り⾮暴⼒で抗議する市⺠に対してあろうことか軍は卑劣な殺戮を開始した。

 助けを求められるも介⼊しようとしない国際社会を嘲笑うかのように軍は若者たちの頭を銃で撃ち抜き、埋葬された被害者の墓を掘り起こした。雇われた囚⼈を深夜のヤンゴン市街に放ち治安を悪化させ、村や市場を燃やし、NLD党員を深夜に拘束して翌⽇に臓器の抜かれた遺体で家族に戻す。少数⺠族が多く暮らす地⽅では⼤規模な空爆を実施。クーデター以降、6⽉末時点で900⼈近い市⺠が無慈悲に殺され5000⼈以上が不当に拘束されている。

 そうした国軍の弾圧に屈せず⽇本を含め世界中で抗議の声を上げ続けるミャンマーの「Z世代」と呼ばれる若者たち。驚くことに彼らの間でロヒンギャに対する謝罪や理解を⽰す声も広がり始め、軍に対抗して結成された⺠主派の国⺠統⼀政府(NUG)からはロヒンギャ住⺠をミャンマー市⺠とする旨の声明も出された。それで問題が解決に向かうような簡単なことではないが、彼らのその勇気に敬意を表したい。

 今回の展⽰を通してラカイン州で出逢った、多くの困難を抱えながらも威厳を持って⽣き抜くロヒンギャやラカインの⼈々を知って欲しい。知ることが偏⾒を減らすことにつながると考える。またひとりでも多くの⼈にミャンマーの現状に関⼼を持ってもらえたらと思う。市⺠は春の⾰命に勝利し⼤好きなミャンマーに真の平和が訪れることを⼼から願っている。

新畑克也

【リマインド】6月27日14:00~ Zoomウェビナー「無国籍家族の支援とこれからの課題」

無国籍家族の支援とこれからの課題フライヤー

6月27日14:00〜15:15に行うオンラインセミナーの開催日が近づいて参りました!
まだ参加人数に空きがございます。奮ってご参加くださいませ!

【概要】
開催日時: 6/27(日)14:00〜15:15
開催方法: Zoom (リンクはご記入いただいたメールアドレスにお送りいたします)
参加費: 無料
お申し込み: https://forms.gle/oTPnQkSFWoguSoAH6

コロナ、入管法、社会的な無知や差別…、無国籍の人びとや子供たちは多くの壁に直面しています。それを乗り越えるため、私たちになにができるのか…..?

無国籍ネットワークではこの半年、Ready Forの助成金を受け、各支援団体や無国籍ネットワークユースと連携し、コロナ禍において困窮している無国籍家族や無国籍児のサポートをしてきました。

本セミナーでは、この間に連携した各団体や当事者の皆さんにご登壇いただき、現場の状況をお話してもらいます。

※ 当事者の個人的な情報に関する質疑は控えさせていただきます。
※ このイベントはReady Forの助成により開催します。

【登壇者】
長谷川 留理華(無国籍ネットワーク運営委員、元無国籍者)
長谷川さんのお子さん、無国籍ネットワークユースの担当者
クルド当事者の方、温井 円 (クルドを知る会)
ALex (学生、早稲田大学)通訳: 小林麻里
篠崎玲菜(無国籍ネットワーク運営委員)

皆様のご参加をお待ちしております。

無国籍家族の支援とこれからの課題フライヤー

5月19日 無国籍ネットワークユース活動報告会

5月19日 無国籍ネットワークユース活動報告会

5/19(水)に無国籍ネットワークユースが活動報告会を行います。

Ready For様から助成金を受けられたことにより、ユースの活動の幅がますます広がっています。

精力的に動いているユースの活動内容を皆様にもっと知ってもらうため、報告会を開催いたします。

皆様、奮ってご参加くださいませ。

 

概 要≫

【日時】5/19(水)19:00~20:15予定

【場所】Zoom

【対象】無国籍ネットワークユースの活動にご興味を持っていただけるみなさま

【内容】Ready For のサポートをいただき、その助成金での無国籍ネットワークユースでの取り組みや、これまでのSNYの活動についてを振り返っての報告会を開催します。

【定員】先着100名

【自己負担額】無料

【参加方法・申し込み先】

下記URLより、Google Form にてお申し込みください。

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSf70fkmJkLBu7_UGkUQz3TgtOl_vfvBmAZicwTZTWdbe6ZayQ/viewform?usp=sf_link

【問い合わせ先】stateless.youth[at]gmail.com

※[at]を@に変更してお送りくださいませ。

【ご参考・リンクなど】Instagram: statelessnetworkyouth

Twitter: @SNY_waseda

【備考・その他】

Zoomアプリのインストール、最新のバージョンへアップロードをお願い致します。

Translate »