2012年6月16日 難民の日シンポジウム 「難民の子どもたちと考える 国籍とアイデンティティ」

日 本が難民条約に加入してから30年以上が経ち、> 二十歳を迎えようとする難民の子ども世代が増えてきました。幼少のころ来日した子ども、日本で生まれ育った子どもたちは今までの生活の中で何を経験し、感 じ、考えてきたのでしょうか?難民・移民の子どもの無国籍の問題や、インテグレーション(社会的統合)の観点から、難民の子どもの置かれた状況、彼らの未 来について考えます。詳細はこちらをご覧ください。

日時 2012年6月16日(土)13:30〜16:15(13:00開場)
場所 上智大学12号館102教室 JR/メトロ四谷駅から徒歩3分
参加費 無料
プログラム概要 13:30 第1部
難民の子どもたちが語る-日本社会で生きること日本で生まれ育った者、幼少のころ来日した者など、難民の子どもたちをパネリストにむかえ、日本社会で生き ていくことについて、自身の経験から語ります。コメンテーターは、無国籍ネットワーク代表の陳天璽氏。無国籍であった自身の経験と照らし合わせ、子どもた ちの経験を踏まえコメントを投げかけます。
▼パネリスト
日本生まれ・ミャンマー難民子息ほか
▼コメンテーター
陳 天璽  無国籍ネットワーク代表・国立民族学博物館准教授14:55 第2部
難民の子どもから-インタビュー・ビデオ上映予定15:15 第3部
子どもの視点から考える、日本社会の制度と課題
子どもたちの声を受け、日本社会として、これからどう難民を受け入れていくのか、 今後の課題と展望について、専門家がそれぞれの立場から語ります。モデレーターは、1部でパネリストとして登壇した現在大学生の子どもが担当します。
▼パネリスト
石井 宏明(難民支援協会 常任理事)、 在日ビルマ市民労働組合(FWUBC)、小豆澤 史絵(弁護士)陳 天璽(無国籍ネットワーク代表・国立民族学博物館准教授)
▼モデレーター
日本生まれ・ミャンマー難民子息
主催 上智大学グローバルコンサーン研究所
無国籍ネットワーク
在日ビルマ市民労働組合(FWUBC)
難民支援協会
お申込み先 難民支援協会
info@refugee.or.jp Tel: 03-5379-6001(田中・松本)
Translate »