「2018年6月16日 児童養護施設における”無国籍”調査報告」のレポート

「2018年6月16日 児童養護施設における”無国籍”調査報告」のレポートです!
当日の様子・内容が書かれています。

「2017年 児童養護施設における外国につながる子どもと無国籍に関する実態調査」報告

2018年6月16日、早稲田大学にて、石井香世子教授(立教大学社会学部)による「2017年 児童養護施設における外国につながる子どもと無国籍に関する実態調査」と題した発表が行われました。

最初に、タイの山地民とともに生活しながら研究をされていた経験を、ご自身の写真も含めて紹介され、ご研究の中で無国籍の問題があることを認識し、無国籍についての調査を行うことになったという経緯をご紹介されました。次に無戸籍と無国籍といった、従来混乱しやすい概念について説明され、無戸籍者は親が日本国民であると考えられることが多いのに対して、無国籍者の親は日本国民でなく、どの市民権も行使できない方々を指すと説明されました。また、法の文言によって無国籍となるという狭い意味での無国籍に限らず、市民権を行使できない環境にいる人々を無国籍者と捉えていると説明されました。日本において無国籍が問題化しない理由は無国籍者の実態が知られていないことであると考えられるため、日本にいる無国籍者の実態の一部を明らかにすることを目的として、全国の児童養護施設にアンケート調査を行われました。

多忙な児童養護施設からのアンケートの回答率を上げるために、わかりやすい選択肢を用意することに努め、600の施設にアンケートを配布したところ、300の有効回答があったと紹介されました。国籍がない(かもしれない)と思われる子どもがいたことはあるか、もしくは現在いるか、との質問への回答からは、無国籍と思われる子どもが児童養護施設にいる割合にばらつきがあり、都道府県別の在留外国人の人数が多い県で必ずしも無国籍と思われる子どもの数が多いわけではないことが指摘されました。また、在留外国人の人数と児童養護施設における無国籍と思われる子どもの数には相関関係がないことも指摘されました。さらに、無国籍と思われる子について国籍取得に関する相談をしたことがあるか、という質問への回答からは、役場の戸籍課、法務局、弁護士に相談する事例が多い一方で、国籍取得率は児童相談所や弁護士に相談した際に高いことが指摘されました。

後の質疑応答では、実態調査の対象を、児童相談所でなく児童養護施設にした理由に関する質問が投げかけられ、児童相談所によるアンケートへの協力は困難であると考え、児童養護施設への調査を実施したと説明されました。無国籍者の実態を明らかにすることの困難さを認識するとともに、無国籍者の実態の一部が垣間見れる貴重な発表でした。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

無国籍ネットワーク運営委員 秋山 肇

タワウでのフィールドワーク感想文

タワウでのフィールドワークに参加した学生が感想を書いてくれました!

こちらに掲載させていただきます。

 

 

 

Education for Stateless Kids

 

It was the first time for me to visit Malaysia for volunteering opportunity. When I was at high school,  I participated several exchange programs and saw similar poor circumstanced people. Most of them are economically poor for lots of reasons. For example, they cannot get education. However, in Tawau, the situation was different. They cannot get education because they were stateless. Because they are stateless, they even cannot get basic social welfare.

 

I was most impressed by noticing that the stateless kids were so eager to study. Since I worked at Japanese clam school, I unintentionally compared them with Japanese same age students. While Japanese students usually sleep and do not try to open their textbook when class starts, kids there were trying to absorb everything that I gave to them. They always look at my eyes and ask questions when they need to. I rarely see those students in Japan. I wandered why stateless kids cannot go to the public school while those not well motivated Japanese kids unwillingly forced to go to public school. I was also shocked by a huge difference which just comes from difference of the birth place.  I also noticed that when people won’t be satisfied when they are filled with too much good things or nothing. This is the issue Japanese students face which I noticed by looking at stateless kids.

 

While it is obvious that improvement of the educational circumstances surrounding stateless kids should be given the first priority, another less serious problems arises again. Given the Japanese situation, we should really consider how to improve the educational environment without wasting their innate motivation by giving them too much because it is the most powerful detonator which makes every people to learn things. (Hajime MAEMURA)

 

 

 

My stay in Tawau

 

Our stay in Tawau lasted for one week. That stay enabled me to know a lot of things. Especially, the communication with stateless people was an experience that cannot be earned in Japan. I have almost no chance to know well about stateless. This may because Japan is a country which is very strict about nationality. Stateless people are very uncommon in Japan. When I visited Grace Training Centre, at first, I did not feel they are stateless. They were much more powerful than I had expected previously. During my presentation, I was almost overwhelmed my them. It was not only because my presentation was not very good, but also because they had a great enthusiasm for learning. Visit to stateless people’s house also gave me a lot. I felt that their houses showed us how they actually live. Most of their houses were homemade, and there seemed efforts made to adopt to the land, especially in coast area. It was very good for me that I could see such well thought construction. However, it was also clear that hard and tough work is necessary to construct them. Moreover, the safety of houses is not guaranteed. It can be said that stateless people who do not have their own land and house made by manufacturer are somewhat exposed to danger. Though warm climate in Malaysia makes their live sustainable, I thought that they should be given safer life to.

What I experienced in Tawau was so precious and affective to my opinion about nationality. I found myself very dependent on my national ID. Of course, having national ID means that I am paying tax for social welfare I get. However, ID and nationality are different. Therefore, in my opinion, stateless does not necessarily mean not having ID. Like membership of organizations, there can be ID for stateless people. If identifying each stateless people and set duties and rights were possible, I believe stateless people’s live would be greatly improved.  (Ryotaro MAESAKA/ Waseda University)

 

 

 

“Stateless”

 

I think most people are not familiar with this word and even don’t know the meaning of it. Honestly, I was one of those people.

This visit to Tawau, Malaysia gave me new insight of people being stateless. I won’t say that the visit was just for studying, (I enjoyed swimming in a beautiful beach, climbing a mountain, eating nice Malaysian food, etc. as well), but I can say this for sure that I learned how nationality (or citizenship?) can change one’s life. Actually, stateless kids I met at Grace Training Center were not eligible to go to public school. I talked with two female students whose parents were originally from Indonesia. They will graduate from the center and go back to Indonesia for higher education as they don’t have official document in Malaysia, so can’t go to Malaysian school, which means they can’t continue their study in Tawau. They said that they are going to miss Tawau because they were born and raised in Tawau. I felt very sad when I heard this. Moreover, some of them are living at houses which are illegally built, and the living conditions are very bad. I thought that the government official could at least give them a right to education and residency as they themselves are not responsible for being stateless. However, at the same time, I felt that they were nothing different from those living in Japan. They learn a lot, enjoy playing. And what I was impressed with is that they welcomed us very very happily. The only thing differs from us is an official document.

I don’t think it’s not easy to find a perfect answer. As the leader of Calvary Church said that it also involves religious issues. Through this visit I thought that I wanted to continue visiting Tawau to do something for stateless kids. It’s difficult to solve the problem but I can do something at least, so I thought I didn’t want to end here. I hope stateless kids will see bright future.     (Naoki Ueda/ Waseda University)
 

 

3月31日のトークイベントにつきまして

3月31日のトークイベントではマキンタヤ氏による講演が予定されておりますが,その前に学生の報告発表が追加されました。

彼らはボルネオでフィールドワークを行ってきました。

その学生たちの様子は星洲日報の記事に掲載されています!

ボルネオフィールドワーク

『パスポート学』がWashington Japanese Women’s Network様で紹介されました!

無国籍ネットワークのメンバーである陳・三谷・佐々木・ハウ・丁が執筆に参加している『パスポート学』がWashington Japanese Women’s Networkという市民グループが運営しているホームページに掲載されました!

詳細はこちらから↓(Washington Japanese Women’s Network様のホームページに飛びます)
http://www.wjwn.org/views/article.php?NUM=V-0605

パスポート学 画像

【ラジオ番組出演のお知らせ】2017年3月3日(金)20:00 – 21:50 J-WAVE「JAM THE WORLD」

2017年3月3日(金)、J-WAVE(東京のFMラジオ局)の「JAM THE WORLD」という番組に代表の陳天璽が出演し、無国籍問題から「国籍」や「アイデンティティ」についてお話しさせていただきます。

是非、ご視聴ください。

 

 

番組概要・・・

放送局   J-WAVE (81.3MHz)

番組名   「JAM THE WORLD」

放送時間   2017年3月3日(金) 午後8:00~9:50

(陳の出演は午後8時55分から約30分の予定です。生放送。)

ナビゲーター 青木理(ジャーナリスト)

番組HP・・・http://www.j-wave.co.jp/original/jamtheworld/

無国籍ネットワーク代表 陳天璽の著書『無国籍』の中国語訳が出版されました

無国籍中国語版

無国籍ネットワーク代表 陳天璽の著書「無国籍」が馮秋玉氏によって中国語に翻訳され、台湾の八旗文化から出版されました。 これを記念して、出版発表会や座談会等が7月末8月初旬に誠品信義書店などで盛大に行われ、中廣ラジオ放送、中國時報、風傳媒などからも取材を受けました。
出版社のブログ記事はこちら
風傳媒のインタビュー記事はこちら

 

『無国籍』は、日本語で2005年に新潮社から出版され、2011年には文庫本にもなり、今も読み継がれています。台湾ではビザがなければ入れないといわれ、日本では再入国許可書の期限が切れていたことを失念していたために入国できないといわれ、途方に暮れた陳自身の経験が冒頭に語られています。海外旅行で出入国審査を受けたことのある人なら、誰でも、自分がそうなったらと具体的に想像できるような状況を描くことにより、多くの人が無国籍について身近に感じ、関心を持つきっかけになりました。

 

中国語版が出版されることになったのは、この本を読んで感銘を受けた読者の一人、台湾人の陳思宇氏(台湾大学歴史学博士・内容力運営企画長)の努力によるものです。無国籍者の存在や気持ちを知ってほしいという陳天璽の気持ちが、陳思宇氏を動かし、翻訳により、世界中の膨大な中国語読者にも、無国籍について知ってもらえる機会が増えたのです。中国語版は、日本でも華都飯店で入手することができます。

 

この本には、何故両親が無国籍になることを選ばざるを得なかったのかという歴史的な背景、中華街で育ち、アメリカに留学し、研究者として就職し、日本へ帰化する間に経験した無国籍であったために生じた出来事、更に、調査で出会った様々な無国籍の人々についても生き生きと描かれています。国が帰属やアイデンティティを決定し、何々人と人々を分類することを当然とする国民国家体制の中で、何人とも認められないことに寄る辺のなさを感じ、私は何人かという問いに悩む無国籍者の気持ちが語られます。その気持ちは、理由は全く異なっても、本当の自分は誰なのかという疑問を感じたことのある多くの人にとって、どこか共感できる面もあります。この本は、アイデンティティは一元的なものではないことに気づき、家族や周囲の人たちに囲まれ、愛着のある場所で、自分自身として生きることに自信を得ていく、一人の若い女性の成長の物語としても読むことができます。

 

「自分のことを書くなんて、本当は嫌だったけれど、皆に無国籍を知ってもらえてよかった」と語る著者による、台湾読者の反応、10年間の変化等についてのトークイベントを開催する予定です。予定が決まり次第ご案内いたします。

 

(2016年8月9日 三谷純子 無国籍ネットワーク理事)

Translate »