2017年11月25日 連続セミナー第四回 「ベトナム南部出身のシスターのたどった足跡」マリアさんの語り

日本にくらすアジアの少数民族 ~マイノリティをとおして国籍をかんがえる~

第四回 「ベトナム南部出身のシスターのたどった足跡」マリアさんの語り

今年は連続セミナーという形で4回に分けてトークイベントを開催することになりました。第四回を11月25日に開催します。無国籍の方に自分のライフストーリーについて語ってもらい、特に日本で無国籍者として生きることについて皆さんと一緒に考えたいと思います。

20171125ベトナム南部シスターチラシおもて-4_preview.jpeg

【日時】2017年11月25日(土) 15:00~17:00 無料 要予約

【会場】早稲田大学 11号館701教室

アクセスマップ>> https://goo.gl/maps/APSkFS6Wz7t

参加する方はこのページの下部にあるフォーマットをご記入の上、メールまたはこちらからご連絡ください。

※本会のあと、ひきつづき懇親会があります(飲食費実費2000円~3000円ほど)。要予約

【会場】 NONG INLAY(ノングインレイ)[http://nong-inlay.com/]

 

 

20171125ベトナム南部シスターチラシうら-1_preview.jpeg

連続セミナーについて

アジアでは、たくさんの少数民族が国家のなかに組み込まれ、多民族国家として成立しています。少数民族に国籍をあたえられないことがあり、かりに国籍を有していても二級市民あつかいです。日本にも、それらの少数民族がくらしています。

ほとんどが難民として日本にのがれていますが、日本政府は難民として認めていません。本国と同様、日本においてもまた彼/彼女らに居場所はなく、少数派あるいは無国籍者としていきていかざるをえません。とはいっても、逆境をバネにした力強い姿が、彼/彼女らのなかにみいだされます。

連続セミナーでは、本国と日本での経験を話していただきます。少数派の語りをとおして、国籍や民族について考えさせられると同時に、日本社会の一断面や彼/彼女らの活力をもとらえられるでしょう。みなさんの参加をおまちしております。

※ご参加される方は無国籍ネットワークに ご連絡ください。

また、11月23日(木)までにご連絡いただきたく、よろしくお願い申し上げます。

連絡先:officer[at]stateless-network.com ([at]を@に変えて送信してください。)

以下のフォーマットをご記入の上、メールまたはこちらからお送りください

——————————————————————

【氏名】

【ふりがな】

【所属(任意)】

【電話番号】

【メールアドレス】

以下の( )に◯をご記入ください。

連続セミナー第四回「ベトナム南部出身のシスターがたどった足跡」マリアさんの語りに参加( )

懇親会に参加( )

——————————————————————

9月30日トークイベントの場所が決定いたしました!

9月30日のトークイベントの場所が決定いたしましたので、お知らせいたします!

 

 

日本にくらすアジアの少数民族 ~マイノリティをとおして国籍をかんがえる~

第三回 「地域にくらすトルコからのクルド人」エルマスさんの語り

 

【日時】2017年9月30日(土) 15:00~17:00 無料 要予約

【会場】早稲田大学 11号館 701教室

アクセスマップ>> https://goo.gl/maps/APSkFS6Wz7t

 

※本会のあと、ひきつづき懇親会があります(飲食費実費2000円~3000円ほど)。要予約

【会場】レストラン メソポタミア
アクセスマップ>>https://tabelog.com/en/tokyo/A1323/A132304/13212001/dtlmap/

 

 

『パスポート学』がWashington Japanese Women’s Network様で紹介されました!

無国籍ネットワークのメンバーである陳・三谷・佐々木・ハウ・丁が執筆に参加している『パスポート学』がWashington Japanese Women’s Networkという市民グループが運営しているホームページに掲載されました!

詳細はこちらから↓(Washington Japanese Women’s Network様のホームページに飛びます)
http://www.wjwn.org/views/article.php?NUM=V-0605

パスポート学 画像

2017年9月30日 連続セミナー第三回 「地域にくらすトルコからのクルド人」エルマスさんの語り

日本にくらすアジアの少数民族 ~マイノリティをとおして国籍をかんがえる~

第三回 「地域にくらすトルコからのクルド人」エルマスさんの語り

今年は連続セミナーという形で4回に分けてトークイベントを開催することになりました。そして、第三回を9月30日に開催します。無国籍の方に自分のライフストーリーについて語ってもらい、特に日本で無国籍者として生きることについて皆さんと一緒に考えたいと思います。

 

20170930無国籍ネットワーク-チラシおもて-3

【日時】2017年9月30日(土) 15:00~17:00 無料 要予約

【会場】早稲田大学 11号館701

アクセスマップ>> https://goo.gl/maps/APSkFS6Wz7t

 

参加する方はこのページの下部にあるフォーマットをご記入の上、メールでご連絡ください。

 

 

 

※本会のあと、ひきつづき懇親会があります(飲食費実費2000円~3000円ほど)。要予約

【会場】レストラン メソポタミア
アクセスマップ>>https://tabelog.com/en/tokyo/A1323/A132304/13212001/dtlmap/

 

20170930無国籍ネットワーク-チラシうら-1

連続セミナーについて

アジアでは、たくさんの少数民族が国家のなかに組み込まれ、多民族国家として成立しています。少数民族に国籍をあたえられないことがあり、かりに国籍を有していても二級市民あつかいです。日本にも、それらの少数民族がくらしています。

 

ほとんどが難民として日本にのがれていますが、日本政府は難民として認めていません。本国と同様、日本においてもまた彼/彼女らに居場所はなく、少数派あるいは無国籍者としていきていかざるをえません。とはいっても、逆境をバネにした力強い姿が、彼/彼女らのなかにみいだされます。

 

連続セミナーでは、本国と日本での経験を話していただきます。少数派の語りをとおして、国籍や民族について考えさせられると同時に、日本社会の一断面や彼/彼女らの活力をもとらえられるでしょう。みなさんの参加をおまちしております。

 

※ご参加される方は無国籍ネットワークに メールでご連絡ください。

また、9月23日までにご連絡いただきたく、よろしくお願い申し上げます。

連絡先:officer[at]stateless-network.com ([at]を@に変えて送信してください。)

以下のフォーマットをご記入の上、メールでお送りください

——————————————————————

【氏名】

【ふりがな】

【所属(任意)】

【電話番号】

【メールアドレス】

 

以下の( )に◯をご記入ください。

連続セミナー第三回「地域に暮らすトルコからのクルド人」エルマスさんの語りに参加( )

懇親会に参加( )

——————————————————————

CTIC様主催 難民のための日本語クラスのお知らせ

CTIC様より難民のための日本語クラスのお知らせが届いています。

 

////////////////////////////////////////////////////////////////

下記の日程で、

難民のための日本語クラスを開催します。

該当する方がいましたら、ご紹介ください。

 

—————————————————-

火曜日クラス(全13回、入門・初級)

—————————————————-

2017年9月12日〜12月12日

12:00〜12:45 交流ランチ

13:00〜16:00 日本語クラス(グループ、個別)

 

—————————————————-

木曜日クラス(全13回、入門・初級)

—————————————————-

2017年9月14日〜12月14日

12:00〜12:45 交流ランチ

13:00〜16:00 日本語クラス(グループ、個別)

 

対象:難民申請者、難民

費用:無料、経済的に困窮している方には往復の交通費支給

 

*新規の学習希望者は、9月8日(金)までに受け付けをお願いします。

*見学、ボランティア希望の方は随時受け付けています。

 

…………………………………………………..

有川 憲治 ARIKAWA, Kenji

CTICなんみんサービス

〒113-0021

東京都文京区本駒込5-3-3

カトリック本郷教会聖堂棟

Tel 03-6902-0740

Fax 03-6902-0870

http://refugee.ctic.jp

【イベントのご案内】2017年9月23日 「戦争難民」に関する国際シンポジウムのお知らせ

日本弁護士連合会・国際基督教大学(ICU)平和研究所(PRI)様より、イベントのお知らせが届いております。

 

みなさま奮ってご参加くださいませ。

 

—————————————–

日本弁護士連合会・国際基督教大学(ICU)平和研究所(PRI) 共催

日本国際基督教大学財団(JICUF)助成プログラム

 

国際シンポジウム

 

国際法における「戦争難民」、

そして

市民社会の役割

 

シリアから出国した難民だけでもその数は500万人を超えますが、その解決の見通しはいまだ立っていません。国際法は、武力紛争から国外に逃れた人々、「戦争難民」にどう関わってきたのでしょうか、またこれから、どう関わるべきなのでしょうか? さらに、大学関係者や弁護士を含む市民社会の役割は何なのでしょうか? このような問題意識を出発点に、欧州人権裁判所の裁判官や国際難民法の有識者、国内の専門家などをお招きし、以下の要領で国際シンポジウムを開催します。どうぞ、ふるってご参加ください。

 

日時:2017年9月23日(土)10:00〜16:30

場所:ICU東ヶ崎潔記念ダイアログ・ハウス

ICUへの交通アクセス<http://www.icu.ac.jp/about/access/>

東ヶ崎潔記念ダイアログ・ハウス<http://www.icu.ac.jp/about/campus/>

日本語・英語同時通訳:あり

事前登録と会費:不要

問合せ:新垣修(モデレーター、PRI所員)<aosamu@icu.ac.jp

 

プログラム(予定)

午前

 

10:00-10:15 開会と趣旨説明(モデレーター)

10:15-10:20 挨拶 (ICU学長・日比谷潤子)

10:20-11:00 講演1「国際法における『戦争難民』」(ユーゴ・ストレイ・英国上級審判所裁判官)

11:00-11:40 講演2「難民、武力紛争と欧州人権裁判所」(マールティンシュ・ミッツ・欧州人権裁判所裁判官)

11:40-12:10 コメントと議論 (中坂恵美子・中央大学教授)

12:10-13:00 昼食

13:00-13:10 挨拶(PRI所長・笹尾敏明)

13:10-13:40 講演3「市民社会は『戦争難民』の保護のために何ができるか?」 (石川えり・難民支援協会事務局長)

13:40-14:10 講演4「大学は『戦争難民』の保護のために何ができるか?」(高田亜樹・JICUFコミュニケーションズ・ディレクター)

14:10-14:40 コメントと議論 (アレン・キム・ICU教授)

14:40-14:50 休憩

14:50-15:30 パネル・ディスカッション (川内敏月・UNHCR駐日事務所副代表と4名の講演者)

15:30 -16:00 質疑応答

16:10-16:25 要約と提言 (関聡介・弁護士)

16:25-16:30 挨拶 (日本弁護士連合会)

16:30 閉会 (モデレーター)

—————————————–

2017年7月8日 無国籍ネットワーク・トークイベント: 特別企画セミナー「移動と人権:入国管理収容問題を人権の立場から問いなおす」 及び 連続セミナー第2回「スリランカ・タミルの悲劇、いまだ終わらず」

無国籍ネットワークからイベントのご案内です。

7月8日に

特別企画セミナー「移動と人権:入国管理収容問題を人権の立場から問いなおす」

連続セミナー第2回「スリランカ・タミルの悲劇、いまだ終わらず」チワンさんの語り

が開催されます。

セミナー後は懇親会も催されます。

みなさま、奮ってご参加ください。

 

特別企画セミナー 「移動と人権:入国管理収容問題を人権の立場から問いなおす」

特別企画セミナー2特別企画セミナー1

【日時】2017年7月8日(土) 11:00~13:00

【会場】早稲田大学 11号館817教室

【費用】無料 要予約

アクセスマップ>>https://goo.gl/maps/APSkFS6Wz7t

 

連続セミナー 日本にくらすアジアの少数民族~マイノリティを通して国籍を考える~

 

無国籍ネットワーク-チラシおもて-2第2回「スリランカ・タミルの悲劇、いまだ終わらず」チワンさんの語り

【日時】2017年7月8日(土) 15:00~17:00

【会場】早稲田大学 11号館817教室

【費用】無料  要予約

アクセスマップ>>https://goo.gl/maps/APSkFS6Wz7t

 

 

 

 

※本会のあと、ひきつづき懇親会があります(飲食費実費2000円~3000円ほど)。要予約

ぜひ、ご参加ください。

会場:NONG INLAY(ノングインレイ)
[http://nong-inlay.com/]

 

連続セミナーについて

無国籍ネットワーク-チラシうら-1アジアでは、たくさんの少数民族が国家のなかに組み込まれ、多民族国家として成立しています。少数民族に国籍をあたえられないことがり、かりに国籍を有していても二級市民あつかいです。日本にも、それらの少数民族がくらしています。ほとんどが難民として日本にのがれていますが、日本政府は難民として認めていません。本国と同様、日本においてもまた彼/彼女らに居場所はなく、少数派あるいは婿国籍者としていきていかざるをえません。とはいっても、逆境をバネにした力強い姿が、彼/彼女らのなかにみいだされます。連続セミナーでは、本国と日本での経験を話していただきます。少数派の語りをとおして、国籍や民族について考えさせられると同時に、日本社会の一断面や彼/彼女らの活力をもとらえられるでしょう。みなさんの参加をおまちしております。

 

※ご参加される方は無国籍ネットワークに メールでご連絡ください。

また、7月1日までにご連絡いただきたく、よろしくお願い申し上げます。

連絡先:officer[at]stateless-network.com ([at]を@に変えて送信してください。)

——————————————————————

参加をご希望の方は以下の( )に◯を記入して、ご連絡ください。(複数選択可)

特別企画セミナー「移動と人権:入国管理収容問題を人権の立場から問いなおす」に参加( )

連続セミナー第2回「スリランカ・タミルの悲劇、いまだ終わらず」チワンさんの語りに参加( )

懇親会に参加( )

——————————————————————

【イベントレポート】2017年3月12日トークイベント「すてねとカフェ@横浜」の報告

 

3月12日に開催されたトークイベントの報告です!

 

丁章(チョン・ヂャン)氏について【丁氏のレジュメより抜粋】:

1968年、京都市の母の実家で生まれる。在日3世。両親は共に日本生まれの在日2世。父は朝鮮籍、母は韓国籍。1967年結婚時、南北のいずれの政府も朝鮮籍と韓国籍の婚姻を認めていないため、婚姻届けを南北政府のどちらにも届けずに、日本の市役所だけに提出(=日本政府の外国人登録法においての婚姻手続き)。同様に丁章氏の出生届も日本の市役所だけに提出。68年当時は日本も韓国も国籍法は父系優先血統主義であったので、国籍は父の国籍と同じ「朝鮮籍」となった。

トークイベント(1)

トークイベントの内容について:

国籍欄に記載される「朝鮮」は北朝鮮をささない。「朝鮮籍」を国籍という人もいるが、地域名であり記号であって国籍ではないと考える人もおり、丁さんは後者の立場をとる。実際に、丁さんにもパスポートはなく、国民登録もしておらず、無国籍にある。丁さんが経験したことだが、インターネットである国のビザ申請を行った際に「韓国籍」「北朝鮮籍」「無国籍」の欄はあったが「朝鮮籍」の欄はなかった。

トークイベントでは、朝鮮籍、韓国籍、在日コリアンの歴史について第二次大戦中から現代にいたるまでの説明がなされた【レジュメ参照】。その後、丁さんをはじめ「朝鮮籍」を保持し続ける人たちの考え(思想)についても話がおよんだ。

また、丁さんが国籍欄を無国籍に書きかえたいと入管に電話で尋ねたが「朝鮮籍」を無国籍に書きかえることがかなわなかったエピソード、「朝鮮籍」の再入国許可書で海外渡航を計画した際に北朝鮮国民と勘違いされてビザが下りず学会に参加できなかったエピソード、「韓国籍」に書きかえたらいろいろな手続きがスムーズになるとすすめられる経験が何度もあったなど、丁さんの個人的な経験を交えながら分かりやすいトークが進められた。

国民国家と国籍の関係、自然権、自然法、人権、人間解放、幸福が発展する経緯、今の時代に生きる難民や無国籍者などの国民でなくなった人たちの視点、国連が打ち出した無国籍者を撲滅するキャンペーン、無国籍でなくなることが本当に幸福なのかなど大きな視点で無国籍についてお話しいただいた。

 

質疑応答(抜粋):

  • 新垣先生:自身も無国籍者だった政治学者ハンナ・アーレントの話などを交えながら、国籍と人権、nationalityとcitizenship、国連の「I Belong」キャンペーン、難民の封じ込めが制度化している現状などのお話し。
  • 愛沢さん:国籍を持てば幸せなのか、無国籍を撲滅するべきなのか。戦中戦後に、日本に対する絶望を抱きながら敗戦を受け止め、日本人を守るべき日本国籍を失ったという認識の中で上海などで暮らした日本文学者たちの覚悟、無国籍者でもいいのではないかという考えなどについて。
  • 河先生:在日コリアンであるご自身の経験や思い(再入国許可書で渡航した経験、国籍変更による葛藤)について。
  • 丁さん:お子さまの民族名や国籍選択、親族全員で「韓国籍」に国籍変更をさせる圧力があった経験などについて。また、丁さんの親の世代は、日本名を名乗ることで日本の国から守られ、自分の身を守って生きてきたが、丁さんは日本名を名乗ることでは守られるないとの認識を抱くにいたった。そのことからもお子さまの民族名や国籍についてはお子さまの判断を見守りたいとのお考えをお持ちであることを話して下さった。
  • 佐川さん(詩人):先の在日コリアンの詩人は立場はそれぞれ違えど民族への強い思いを抱いて活動していたが、丁さんは在日コリアンであり無国籍であることを「思想」としている詩人であり、それは新世代の新しい詩人の形であると感じる。

 

トークイベントの総括:

無国籍当事者や研究者などさまざまな立場の方々の意見交換がなされた有意義な会となった。

ワンドリンク制(中国茶数種類、コーヒーから好きなものを注文)にしたため、飲み物を飲みながら、くつろいだ雰囲気の中でトークイベントが進められた。私(大島)個人の考えではあるが、内容や会場などで制約はあるだろうが、イベントによってはワンドリンク制を取り入れることで質疑応答がしやすい雰囲気づくりの一助になると感じた。

大がかりな広報活動は行わなかったが、関西から足を運んで下さった参加者もおり、無国籍当事者によるトークイベントへの関心がうかがわれた。

 

トークイベント終了後に「パスポート学」の出版記念祝賀会と懇親会を行った。参加者は15名(うち14名はトークイベントから引き続き参加)。無国籍や二重国籍などについての議論があったり、丁章氏の詩集『在日詩集「詩碑」』を数名が朗読するなど充実した会となった。

 

以上

 

報告者:大島理恵

Translate »